超高級魚、甘鯛。
高級魚として知られる甘鯛。筆者の地元の若狭湾では「グジ」と呼ばれ、非常に高値で取引されています。
そんな甘鯛がジギングで釣れるって、皆さんご存知でしょうか?
ジギングというと青物のイメージが強いですが、近年はジギングが進化したことで甘鯛もジギングで狙えるようになりました。
甘鯛ジギングのタックル
釣れるエリアはやや限定的で専門の船もほとんどありませんが、狙ってみると甘鯛は意外と釣れます。
まずは、甘鯛に適したタックルを解説します!
ロッド&リール
甘鯛ジギングには、少しライト目なジギングロッドを使用します。
水深によっても多少変わりますが、MAXウエイトが120〜150gを目安にしてください。ジグを激しくシャクる釣りではないので、タイラバロッドを流用するのも可能です。
リールはロッドにあったもの(ジギングリールやカウンターリールなど)を選びましょう。
ライン
ラインはPE1号前後を選びましょう。
太いラインは潮を受けて軌道が屈折し、思ったようにジグを動かせないため、細めのラインの方が釣りやすいです。
ジグ
青物ジギングで使うような細長いものよりも、シルエットが小さなジグがオススメです。スロージギング用の丸っこいジグなんかも○。
重さは水深に応じて変える必要がありますが、水深×2(水深60mなら120g前後)を目安に選べばOKです。
基本的にはどんなカラーでも良いのですが、できるだけ目立つものをチョイスするようにしましょう。
グロー系カラーに好反応を示すことも多いので、ゼブラグローなんかを用意しておくと安心です。
フックセッティング
甘鯛は口が小さいので針も小さなものを用意しましょう。筆者がよく使うのはタイラバ用フックです。
針を小さくて軽いものにすることで、吸い込みが良くなってフックアップ率が上がります。
最後の切り札
甘鯛は匂いにも敏感なので、匂いが強いタイプのワームをフックに取り付けるのも効果的です。
ジグの動きとフラッシングで寄ってきた甘鯛が、ワームの方に食いついてくるのでフッキングも決まりやすくなります。
アマダイジギングのキモ
甘鯛は海底に巣穴を作って生活していて、底を這うように餌を食べるため、必然的に底を中心に釣ります。
とはいえ、イカやイワシなどのベイトが多いタイミングなら、底から数メートル上まで追い掛けてジグを食うこともあります。
狙いは底から3m
基本となる釣り方は、図のように底から3mまでをヘコヘコ動かすイメージです。
底から浮くこともあるとはいえ、5m以上も誘うメリットはありません。
細かいピッチで刻む
一般的なジギングが1ジャークに対してリールを1回巻く(ワンピッチジャーク)のに対し、甘鯛ジギングは1/4ピッチジャークくらいで抑えます。
ロッドはしっかりと動かし、ジグを上ではなく左右へ動かすイメージでアクションさせ、狭いレンジを小さく刻むように誘いましょう。
ズドンと落とすのも効果的
甘鯛を釣る上で大切なのが砂煙です。海底で砂煙が上がると、甘鯛が「餌かな?」と思って近寄って来ます。
ジグを底へストーンと落としたり、シェイクしたりすると砂煙が上がるので、効果的に利用しましょう。
釣った後にも楽しみが!
甘鯛は塩焼きやお刺身、唐揚げなど、どんな食べ方をしても美味しくいただけます。
品の良い独特な甘みと食感は1度食べると忘れられません。個人的に、塩焼き界で一番美味しいのは甘鯛の塩焼きだと思っています!
引き味も強くて見た目も綺麗で、とても美味しいので、ぜひ今回の記事を参考に釣って、そして食べてみてくださいね。
筆者の紹介
ちゃったTV なおと
ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。
ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。