[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
キジハタ

【やっぱ餌が最強】キジハタ釣りたきゃコレやっとけ!現地調達の◯◯で高級魚を釣りまくる

美しい魚体で高級魚“キジハタ”!「アコウ」とも呼ばれ、食べて美味しく、釣っても楽しい魚です。テキサスリグやジグヘッドリグなどのルアーフィッシングで狙うのが定番ですが、なかなか釣れない難易度の高い魚でもあります。今回は現地調達の〇〇を使って、キジハタを簡単に釣るための方法をご紹介したいと思います。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

超高級魚キジハタを釣ろう

キジハタ美しい魚体の高級魚“キジハタ”!

おもに日本海や瀬戸内などで人気の好ターゲットです。

関西では「アコウ」と呼ぶ、食べて美味しく、釣っても楽しい魚。

ワームで狙うのが定番

キジハタの釣果

キジハタゲームはテキサスリグやジグヘッドリグなどで狙うのが定番。

しかし、防波堤や人気の漁港エリアともなればプレッシャーも高く、なかなか釣れない……。

そのため、安易に行くとボウズを食らうことが多く、なかなかに難易度の高い釣りなのです。

なおと
でも、せっかくなら釣りたいですよね!

というわけで、キジハタを狙うのであれば、間違いなく“ワームよりも釣れる方法”をご紹介します!

大好物のカニを使えば楽勝です!

大好物のカニ略して『キジハタ カニング』!

“出落ち感たっぷりの邪道系フィッシング”です(笑)。

とはいえ、その釣れっぷりは凄まじく。釣れるからこそ、得られる情報量は凄まじいのです。

思ってもみなかった場所から、キジハタが飛び出してくることもしばしば。

ワームでどうしても釣れない時は、今回ご紹介する『キジハタカニング』をぜひお試しあれ!

なおと
ちなみにキジハタは砂地ではなく、岩礁帯や防波堤などに生息する魚。

そして主な餌が、今回使う「カニ、エビ」の甲殻類なのです。

ちなみに……活性が高い時はイワシやアジなどを、中層まで追いかけて捕食することもありますよ。

カニは現地調達が基本です

カニの現地調達法

まずは餌になるカニ。

すごく釣れる餌なのですが、購入すると普通の餌よりもちょっぴりお高い。

まずは現地で、カニを調達するところから始めましょう。

素手では逃げられる

素手でもOK

カニが多く生息するのは、防波堤の隙間や岩場、また消波ブロックの隙間です。

なかなかに素早く動くため、素手で捕まえるのは至難の業。

そこでおすすめしたいのが「小さいワーム」を使う方法。

カニの近くに落とすと、ワームに飛びついてくるので、その隙にキャッチしましょう。

なおと
カニを手軽に多く集めるのであれば、岩が点在する浜辺もおすすめ。

石をひっくり返すと簡単に獲れますよ!

カニ餌も仕掛けによって釣れ具合が違う

カニ

カニも付け方や仕掛けで釣れ具合が変わって来ます。

できるだけカニは、死なないように付けるのが基本。

口に掛けるとすぐに死んでしまうので、それだけは避けましょう。

刺し方

なおと
これは尻掛けという針の付け方。

このように付ければ、カニの生きも良く、落ちていく姿勢も安定するのでおすすめですよ!

根がかり回避!カニダウンショット

カニダウンショット

キジハタが居る場所は、底が荒く根がかりするポイントも多いです。

そこでおすすめなのがダウンショットリグ!根がかりが少なく、食い込みも良いです。

底まで落として少し待つ。アクションを付けつつ動かしたり、落としなおして、反応するキジハタを見つけましょう。

見えているアコウに!カニジグヘッド

カニジグヘッド

デメリットは多いですが、手軽に楽しみたいのであればジグヘッドだけでもOK!

どのようなアイテムでも良いのですが、強いて言えば少し太軸のジグヘッドがオススメですね。

防波堤の際にキジハタが見えたり時は、素早く付け替えられるジグヘッドを投入しましょう。

カニスプリットリグ

カニスプリットリグ調査時はカニスプリットリグに好反応を示しました

カニスプリットリグも絶大な効果を発揮できます。

ワームでやっていて追い掛けてきた場所や防波堤のスリットなど、目視で確実に釣れそうな場合に威力を発揮してくれます。

なおと
フックはブラックバスのワッキーリグ用のものや、グレ針などを代用するのがベストです!ガード付きのものなんか最適ですね。

上から落とす動作が重要

アクションのコツ

キジハタは、岩礁帯や巣穴の中から水面の方向を向くよう、斜め上を向きながら定位していることが多い魚。

上から落ちてくるもの対して、非常に反応が良いです。

キジハタがいるピンに上から落とし込むことを意識すると、釣果がグッと変わってきますよ!

磯では難しいかも……

磯場は難しい

磯など、底が荒すぎる場合はフックがむき出しのためどうしても釣り自体がやりづらくなっていまいます。

そういった場所ではカニだけでなく、テキサスリグやフリーリグなど、根がかり回避性能が高いものを使うようにして攻略しましょう。

なおと
足元から深い場所などは、足元にキジハタが居るのでカニで攻略するのも良いですね!

キジハタカニング!ぜひお試しあれ

キジハタカニング

「キジハタといえばワーム」となりがちですが……。

そんなプライドは一度捨てて、ぜひ「キジハタカニング」を楽しんでみてください。

楽しいだけでなく、ワームでの釣りにも活きてくる新しい発見も多くあるはず。

是非タックルバッグにハリとオモリを忍ばせておいて、ワームで反応しなかったキジハタにアプローチしてみましょう!

筆者について

View this post on Instagram

A post shared by naoto釣り人 (@naoots)

ちゃったTV なおと

京都府舞鶴を軸に、若狭湾〜山陰エリアで釣りを楽しむマルチアングラー。

YouTubeチャンネル『ちゃったTV』やニコデザインオフィスのフィールドスタッフも務めています。

TSURIHACKでは、皆様の釣果の手助けができればと思い、様々な情報を発信していきます。

関連記事