手軽にキジハタ釣りを楽しもう!
キジハタは根魚の一種で、西日本ではアコウという呼び名で知られています。
希少な高級魚で釣るのは難しいと言われがちですが、ポイントを押さえておけば簡単に釣れるターゲットです。
本記事では、元釣具屋の筆者がワームを使った手軽なキジハタの釣り方を解説します!
エギングタックルが使いやすい
ハードロックフィッシュ専用のタックルも発売されていますが、簡単に釣れる中・小型のキジハタにはエギングタックルで十分対応できます。
ロッドはエギングロッドのMクラス以上、リールはスピニングリールの2500番、ラインはPEラインの0.8号程度がおすすめです。
リーダーは3〜4号(12〜16lb)を、最低でも1ヒロ以上結束しておきましょう。
テキサスリグがおすすめ
仕掛けは、根掛かり回避性能の高いテキサスリグがおすすめです。
シンカーは7〜21g(1/4〜3/4oz)程度の中で、できるだけ軽いものを選んでください。
軽い方が喰い込みがよく、スローなフォールでアピールでき、根掛かりも少なくなります。
とは言え、軽すぎると底から離れ過ぎてしまうため、ギリギリ底がとれる重さを選びましょう。
アクションはズル引き
基本となる釣り方は、着底後、海底をゆっくり引きずってくるだけです。
穂先でボトムの変化を感じとりながら、ゆっくり竿を上げて糸フケを巻き取り、また竿を上げる動作の繰り返し。
海底に変化があればリグが引っ掛かることもありますが、大概はシンカーだけが引っ掛かっている状態ですので、ロッドを軽くあおれば抜けてくれます。
実釣してみた
ということで、実際にキジハタを狙ってみました。
ぜひ、実釣時の参考にしてみてください。
ポイント選び
ポイントを選ぶ基準は、できるだけ変化が多いところです。
とくに岩場と海藻が絡んでいるところは好ポイントで、石畳やゴロタエリアもおすすめ。
アオリイカがよく釣れるポイントは、キジハタの好ポイントでもあることが多いです。
今回実釣したのは、水深3m程度のテトラ帯と地磯が絡んだエリアで、海草も多く繁茂していました。
使ったルアー
仕掛けは、7gのシンカー、オフセットフック#1、エコギアのバグアンツ3inをチョイス。
アピール力アップのためにシンカーとフックの間にビーズをセットしました。
簡単に釣れます!
着底した後、数mズル引きすると早速25cm程度のキジハタがヒット!
強烈なアタリから根に持っていかれることが多いため、強いアタリがあったら即フッキングして素早く浮かせましょう。
外道のカサゴもよく釣れ、頻繁にアタリを出してくれるので楽しめます。
小さめのコツコツとした細かいアタリはカサゴの場合が多いです。
日が暮れてきたタイミングでグラスミノーのグローカラーを沖の沈み根にキャストすると、着底後すぐにヒット!
暗い時間帯は夜光系のカラーが有効です。
魚の目の前に仕掛けが入るとすぐに反応することが多いため、アタリがない場合はどんどんポイントを撃ち変えていくのがおすすめです。
キジハタにおすすめのワーム3選
キジハタ狙いで実績の高いおすすめのワームを集めました。
ワーム選びに迷った時は、ぜひ使ってみてください。
キジハタの実績が高いクロー系ワームです。
2inのわりにはボリュームがあり、アピール力は高め。
魚のサイズを問わずにアタリが欲しい時は2in、良型狙いの場合は3〜4inがおすすめです。
シャッドテールタイプのワームです。
スイミングアクションが得意で、キジハタが小魚を捕食している時はとくに有効。
テキサスリグ以外にジグヘッドなどでも使える汎用性の高さも魅力です。
ホグとグラブの特徴を併せ持ったキジハタ専用ワームです。
浮き上がりを抑え、ボトム付近をキープしやすいボディ形状が特徴。
テールは飛行姿勢を安定させるように設計されており、遠投性能も高いです。
ルアー釣り入門にもおすすめです!
大型のキジハタは船や磯に行かないとなかなか釣れませんが、20〜30cm程度の個体ならライトなタックルで簡単に釣ることができます。
基本的には朝夕や夜間が釣りやすいですが、日中でも反応してくれるターゲットなのでチャンスは少なくありません。
なお、キジハタは資源回復が難しい魚ですので、小さいサイズはなるべくリリースしてあげてくださいね。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。