アコラバって知ってますか?
皆さんはアコラバという釣りをご存知でしょうか?
恥ずかしながら、筆者がアコラバを知ったのは最近のこと。
知り合いの船長に聞いてみたところ、どうやら少しずつ流行しているのだとか。
これは試してみるしかないぞ! というわけで、アコラバを実体験レポート。
ここで感じたタイラバとの違いやオススメのタックル、釣り方などを解説していきますよ!
アコラバについての基礎知識
アコラバは、根魚であるアコウをタイラバで狙う釣りとのこと。
地域によってはキジハタとも呼ばれる高級魚。
それって普通のタイラバに名前をつけただけじゃん……と思ってしまうのですが、きっと何か違うのでしょうね。
タイラバとの違いは?
底から中層を幅広く探るタイラバに対し、底に入念にコンタクトするのがアコラバの特徴。
どうしても根掛かりリスクが高まるため対策は必須となります。
アタリがあれば即フッキング、そして始まるパワーファイト。タイラバとは釣りの嗜好が違うんですね!
瀬戸内海から全国へ
もともとは瀬戸内の遊漁船が”アコウに特化した釣り”としてスタートしたみたいです。
今では全国でアコラバが浸透しつつあり、これからの発展に期待が高まりますね!
用意したタックル
まずはタックル選択。
知り合いの船長に確認をしてみたところ、手持ちのものでOKとのこと。
新たに買い足す必要がないのは嬉しいです。
ロッド
今のところ専用ロッドはなく、既存のタイラバロッドの流用で問題ないとのこと。
▼タイラバロッド以外で代用を考えている方向けに
リール
アコラバはボトムを攻める釣り。メインタックルは着底から巻き出しのはやいベイトリールを選択しています。
キャストの場面が多い時以外、スピニングは出番がなさそうでしたよ。
ライン
メインラインはPE0.8~1.2号までを用意しました。
リーダーは根の荒い場所に耐えれるよう、フロロの4~5号と太めにしておきます。
ルアーチョイス
アコラバのルアー選びですが、基本はタイラバの釣りと変わりありません。
タイラバ
まずはタイラバ。
落として巻くを繰り返すダイレクトな釣りなので、根掛かり回避を優先した固定式がオススメです。
80〜120g程度を使うことがほとんどですが、必要なウエイトは船長に事前確認しておきましょう。
根掛りが多い釣りなので、10個以上用意しておくのをおすすめします。
インチク
伝統漁具のインチク。
トレーラーのタコベイトがうねうねと動くため、タイラバに比べればアピール力に優れます。
早巻きによる青物狙いにも流用できるため、状況を見てタイラバと使い分けるといいですよ!
食い渋りにはワームを!
渋い時にはベイト系やクロー系ワームをフックにセットします。
捕食対象物を合わせることがヒット率をあげるポイントです。
いざ!アコラバへ
道具の準備が整ったら高級魚キジハタを狙いにいざ出陣!
まずは基本のアクションで誘ってみます。
底を感知する
アコウ(キジハタ)は根の付近にいることがほとんど。
なので、仕掛けを海底まで落とすことが最低条件です。
着底に気付かず放置してしまうと根掛かりが発生するので、糸ふけは出さずに神経を集中させましょう。
巻くだけでOK
着底したら素早く巻き上げ開始。5~8回程度巻いたら再び落とす。
基本的にはこの動作を繰り返すだけ。
色々試してみましたが、この基本動作に勝るものなし。という印象です。
難しいことは特にありません!
フッキング
小さくゴツゴツとした感覚があれば、喰いついている可能性が大。
ロッドを振り上げ、根に潜られないよう慌てず巻き上げましょう。
こんな工夫で釣果が伸びます!
落として巻くだけのアコラバですが、こんな工夫で釣果を伸ばすことができました。
釣り場でトライして釣果に差をつけちゃいましょう!
フォールスピードを意識する
リアクションバイトが多いターゲットですが、渋い時ほどルアーをしっかり見せてあげること肝心です。
ボトムにギリギリ着底するウエイトチョイス。(めちゃめちゃ大事です)
フォール中はサミングする……など、フォールスピードをコントロールしてみましょう。
餌をセットしてみる
もはや反則なんですが……餌のセットも超釣れました。
エビやキビナゴ、魚の切り身をフックにセットするとこの通り。
キジハタはもちろんのこと、色んな魚からのバイトを楽しむことができました。
根掛かりを回避する
着底を感じ取れずにいると、驚くほどすぐに根掛かります。
必ずサミングしながらフォール調整を行い、糸ふけは最小限に押さえましょう。
確実な底取り、迅速な巻き上げを心がけたほうが良さそうです。
高級魚を堪能しよう
高級魚のキジハタを筆頭に、色んな魚が簡単に釣れる”アコラバ”フィッシング。
普段ショア派の方も、この機会にオフショアフィッシングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
そして帰宅後は料理が楽しみ!釣りのあとの1杯がたまりませんねぇ。