LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
冬に釣ったハタハタ

ハタハタの釣り方、旬の季節と美味しく食べるレシピをチェック

ハタハタは秋田の名物として知られる魚で、クセのない淡白な味わいで秋田郷土料理のしょっつる鍋が有名です。ハタハタが接岸する時期は短く、多くの釣り人が冬の味わいとして狙いに行く対象魚でもあります。今回はハタハタ釣りのシーズンと美味しく食べられるレシピをご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ハタハタってどんな魚?

ハタハタ調理前

出典:PIXTA

ハタハタは秋田県、鳥取県といった日本海側で食用とされている魚です。様々な調理法があり、地域の食文化に深く関係しています。体長は20センチ程とそれほど大きい魚ではありません。水深約550メートルまでの砂泥底を好む深海魚で、産卵期は浅い岩場の藻場などに上がってくるため、岸から狙う事ができます。

生息域・分布

北海道日本海

出典:pixabay

日本では北海道周辺海域、日本海側を中心に生息しています。能登半島より西の日本海、東北の太平洋側以南の海域ではまとまった繁殖はみられません。深海魚で主に深い海底の砂泥域にいるため、産卵期を除くと船釣りがメインの釣りになるでしょう。秋田県では県魚とされ、兵庫の日本海側や鳥取でも水揚げが多いです。

ハタハタの特徴

ハタハタの水揚げ

出典:pixabay

ハタハタは体高が高く、扁平は形をしています。また鱗がなく、大きな口が特徴です。胸びれが大きく、浮き袋がない魚で、日中は砂に潜って隠れていて、夜間にエサとなるオキアミ類やイカの稚魚を求めて回遊します。

生態・性質

新鮮なハタハタ

出典:PIXTA

単年で死滅せず、最長で5年生きる魚です。繁殖はオスが1年魚から、メスが2年魚から活動し、その時期は地域によって多少違いますが、概ね水温の低下が始まる11月から12月です。その時期には浅場の藻場まで活動域が拡がり、岸釣りで狙うことができます。

ハタハタのシーズンと旬

元来、深海に棲む魚なので高水温は苦手です。よって、水温の低下が始まる11月下旬あたりからがシーズンです。12月頃は産卵期にあたるため活発にエサをとる時期になり、エサが豊富な浅場まで上がってくる時期です。釣りシーズンとしては11月下旬から2月下旬あたりになります。

夜釣りで狙ってみよう!

夜の海

ハタハタは夜行性の為、夜釣りで狙うのが一般的です。年や地域によって多少の違いはありますが、11月下旬あたりから釣れ出しますので、地元の情報を集めて釣行するといいでしょう。産卵期は比較的短く、12月最初の大潮、又は2度目の大潮あたりが狙い目です。常夜灯のある漁港や波止がオススメです。

シーバスのハタハタパターンって?

産卵期が短いので、その時期には大群で接岸すると思われます。体長が最大でも20センチと小さいので、同じく夜間にベイトを求めて回遊するシーバスにとっても格好のエサになります。大きめのミノーで表層を中心に60センチ位のレンジを引いてみるとヒットする場合があり、これが「ハタハタパターン」です。

ハタハタ釣りの仕掛けと釣り方

堤防釣り

出典:PIXTA

ハタハタは産卵期なので大きな群れで回遊してくることから、短時間で効率良く釣れるサビキ釣りがおススメです。仕掛けは専用のものが使いやすく、コマセは必要がありません。ボトム狙いなので8号から20号の錘を先端に付けます。

シマノ ホリデーパック 20-270T 2.7m

全長:2.7m 自重:220g 継数:9本 仕舞寸法:44.5cm 錘負荷:5-40号

ダイワ 15 レブロス 3000

ギア比:4.7:1 自重:290g 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:79cm ナイロン糸巻量 (号-m):3-200/4-150 PE糸巻量 (号-m):1.2-350/2.5-200




釣り方のコツ

荒れている日本海

ハタハタのシーズンインである11月下旬頃から日本海は荒れ始めます。外海が荒れている日は港内にハタハタの群れが入ることが多く、こうした日は港の奥で入れ食いとなることもあります。群れが足下まで来ていれば際狙い、少し離れている場合はちょい投げで沖狙いがいいでしょう。

郷土料理を味わおう、ハタハタ料理

ハタハタの画像

出典:PIXTA

釣りたての魚はなんといっても鮮度が違います。こうした魚を食べられるのは釣り人の特権です。ハタハタの場合は鮮度落ちが激しい魚なので、現地で内蔵やエラなど処理して持ち帰り、なるべく早く調理していただくといいでしょう。調理法は塩焼きをはじめ、さまざまなものがあります。

塩焼き

ハタハタの塩焼き

出典:PIXTA

ハタハタはカレイなどと同じ底生魚で、白身の上品な味わいが特徴です。こうした特徴を活かして塩焼きにしてみてはいかがでしょうか。鱗がないので調理も簡単です。水洗いして塩をふり、1時間以上おいたものを香ばしく焼き上げます。

しょっつる鍋

しょっつる鍋

出典:PIXTA

しょっつるはハタハタなどに塩を加えて作る秋田県独特の調味料です。江戸時代初期から醸造されている魚醤で、しょっつる鍋は水とお酒だけの汁でハタハタを煮て、煮上がったものをしょっつるをつけダレにして食べる料理です。秋田県ではハタハタのポピュラーな食べ方です。

煮付け

ハタハタの煮付け

出典:PIXTA

ハタハタを煮付けにすると、独特の甘みのある出汁が出て、身離れが良くなり食べやすくなります。魚の苦手なお子さんのいるご家庭で試してみてはいかがでしょうか。季節の野菜と合わせて煮物にしても美味しくいただけると思います。

酢〆

ハタハタの酢締め

出典:PIXTA

ハタハタをあっさりとした味わいでいただきたい方は酢〆にしてみてはいかがでしょうか。釣ったハタハタを三枚におろして、塩をふったものを酢に漬け込みます。できあがった酢〆はさっぱりとした味わいで、お酒の肴にもおおススメです。

チャンスを逃さずハタハタを狙いに行こう!

ハタハタ2匹

出典:PIXTA

ハタハタは1年の殆どを深い海の底で暮らす魚なので、岸釣りではなかなか狙うのは難しいですが、水揚げの多い地方の方であれば、短い産卵期に手軽なサビキなどのタックルで狙うことができます。冬の味覚で秋田県の県魚である人気の魚、狙ってみてはいかがでしょうか。

Hatahata is tasty and popular fish in Akita pref.

ハタハタおいしい秋田県人気