バチ抜けシーバス攻略術

春といえばバチ抜けシーバス!
シーバスフィッシングが最大級に盛り上がるお祭りシーズンですね。
「もっと釣りたい。もっと楽しみたい。」というあなたのために、バチ抜けシーバスの攻略における取材レポートをお届けします!
教えてくれたのはこの人

シーバスはもちろん、ショアジギングやヒラスズキも得意とし、ソルトルアーフィッシングを幅広くこなすマルチアングラー。
釣りの腕はもちろんのこと、説明も上手な高橋さん。基本から驚きの内容まで、みっちり教えてくれましたよ!
レポーター

今回は、TSURI HACKのYouTubeチャンネル『TSURI HACKTV』の動画撮影がメイン。
私、怪魚ハンター山根(兄)はカメラマンとしてお手伝いをしてきました。
シーバス釣りは趣味で楽しむレベルで、バチ抜けならにょろにょろ持っておけば1、2匹は釣れるからOKかなぁ。といった具合です。
それでは、高橋さんの釣りを間近で見て、僕なりに感じたことや重要だなと思ったことをまとめていきますね!
動画【高橋優介のバチ抜けシーバス攻略講座】はコチラ
そもそもバチ抜けって何!?
まずは知らない方向けに、バチ抜けの基本知識を解説します。「大体わかるよ〜」という方は、飛ばしてもらってOKです!
バチ=ゴカイの仲間。抜ける=産卵行動

釣り人に「バチ」と呼ばれる生き物は、環形動物に該当する生き物の総称。
つまり、ある特定の種類を指す言葉ではありません。
代表的な環形動物には、アオイソメやユムシ、ミミズやヒルなどといった生き物があげられます。
また、釣り人が使っている「抜ける」という言葉の意味は産卵行動を指しています。
要するに、バチ抜けとはゴカイの仲間の産卵と考えてOKです!
バチ抜けが起こる時期は?

バチの産卵期は、冬から春にかけて行われる種類が多く、早いバチでは12月から抜け始めます。
シーバスフィッシングでバチ抜けパターンが成立するのは、産卵を終えてシーバスが帰ってくる1月後半からバチ抜けが終わる5月末までの間だそうです。
シーズン序盤は「川バチ」と呼ばれる10cm前後の種類が主となり、3月中旬からシーズン終盤にかけては、「港湾バチ」と呼ばれる塩分の高い場所で抜ける種類に移行します。
バチが抜けやすい潮汐やタイミングは?

バチ抜けのタイミングは、日没と満潮が重なる日の満潮から下げ潮にかけて確率が高いそうです。
冬から春にかけての潮では、大潮最終日から中潮2日目の3日間が狙い目になりますね!
イワシやコノシロといった回遊性の高いベイトと違って、カレンダー通りに発生する可能性が高いベイトは釣行の予定が立てやすくて良いですね!
これが高橋優介流バチ抜け攻略術だ

ちなみにこの日は、当日夜間のみで10尾近くの釣果。
2本ほどランカーサイズも混ざりながら、大爆釣といえる結果でした。撮影がなければ、もっと釣れていたと思います。
その釣果の秘密とは!?
ポイントの選び方が皆と違っていた

春は風が強い時期であると同時に、北風と南風が交互に吹く時期でもあります。
抵抗の少ないルアーを使うことがあるバチ抜けパターンでは、ポイント選びの要素に『風向き』が大事だということ。
追い風か向かい風になるような場所を選ぶことをまず第一に考えましょう。
ロケ当日は、コロコロと風向きが変わる状況……。
高橋さんは「バチ抜けパターンでは入ったことないポイントですが、今日のような状況ならココかなと思って入ってみました!」と語っていました。
ラインの太さが重要!

高橋さんがタックルセッティングの中で気にしていたのが、ラインの太さでした。
太いラインを使用すると流れに乗りすぎてしまい、ルアーの性能を殺してしまうとのこと。
とにかく、効率よくバチ抜けパターンのシーバスを釣りたい場合は、PE0.6号+リーダー12lbがオススメだそうです!
細かい点では、スナップも小さいものを使用して欲しいとのこと。高橋さんはワイドスナップ#1を使用していました。
▼バチパターンのラインセッティングを詳しく解説
備えあれば憂いなし!ルアーの用意は十分に

今回高橋さんの釣りを見ていて、使用するルアーの種類が多いなと感じました。
こんな事を言っちゃいけないのかもしれませんが、所属しているBlue Blue以外のルアーもボックスに沢山入っていました(笑)
聞いてみると「所属メーカー以外のルアーも必要になる。バチ抜けシーバスではルアー選択が超シビア。本当に重要なんです。」との答えが。
具体的にどうやってルアーを選ぶのか?

基本は、バチ抜けルアーと呼ばれるジャンルで問題なし。
ルアーを流す、動かすスピードによって変えているようでした。
ちなみに、ルアー選択は場所によっても異なるようです!
■河川
- 基本は流れの強弱で判断するそうです。流速がなければ表層系、流れがある場合は比重の大きいシンキングペンシルを。それでも流速が早すぎる場合は、シンキングミノーなどを選択します。
- なるべくその場に留まらせつつ、バチのスピードに合わせるのが重要ですね!
▼ 河川バチ抜け攻略にオススメのルアー
■港湾・運河など
- 一方、流れが比較的穏やかな港湾では、水面に引き波を作れるようなフローティングタイプのルアーがメイン。
- 引き波の強弱で反応が異なる場合もあるみたいです。たくさん釣りたいということであれば、2・3パターン用意しておく方が良さそうですね!
▼ 港湾・運河バチ抜け攻略にオススメのルアー
高橋さんから教えてもらった細かいアドバイス
ルアーは頻繁に交換すべし

川・港湾バチともに共通している点。
それは2時間少々という短い時合の中で、流れ・バチの量・シーバスのやる気が刻一刻と変化するため、ヒットルアーが一定ではないことです。
流し方やルアーをどんどん変えて、「あーでもない。こーでもない。」と言いながら、ヒットパターンを探っていくのがバチ抜けパターンの醍醐味だそうです。
撮影でも実際にルアーチェンジ後のヒットが多く、ブツ持ちの撮影をしている間にそのルアーは釣れなくなっている……なんてことも多かったです。
時合の読み方

満潮からの下げはじめで抜けることが多いバチですが、バチの量によって時合の長さが異なります。
水面を覆ってしまうほど大量のバチが抜ける日は、抜けはじめにバイトが集中し、その後ボイルはするがヒットしない。といった短い時合になりがちです。
パラパラと流れてきたり、水面に波紋を立てながら泳いでいる程度の時は時合が長く続きます。
釣行日にどれだけバチが抜けるか分かりませんので、釣り場には満潮直前までには着くようにしましょう。
バチが見えない時はどうする?

バチが目視出来ない。そんなとき高橋さん曰く、「70%どうにもできない! 」と言いつつも、対処の仕方はあるようです。
そもそも、バチは表層以外にも存在する生き物で、底層を流れることも少なくないようです。
バチが見えない時やボイルも無い時は、表層から順に丁寧にレンジを刻みながら探ってみましょう。
ポイント移動も良いですが、バチ抜けは下げ始めから数時間で終わってしまうため注意したいところです。
山根の驚き!ここがスゴかったバチ抜け攻略術
最後に、私山根の目から見た“本当に驚いたバチ抜け攻略”をいくつかあげていきます!リップのついたシンキングミノーでバチ攻略?!

バチ抜けパターンといえば、「にょろにょろでしょ、マニックでしょ!」という浅い考えを持っていた私。
大型のシンキングミノー、ブローウィン140でランカークラスが出た時は驚きました。
「流れが早いなら、リップのついたミノーを姿勢の良いシンペンと思って使うと良い」
この説明を聞いて、なるほど納得。確かにシンペンはどうしてもお尻下がりの姿勢になりがちですからね。
皆さんも川バチをやる際には、シンキングミノーを持っておいた方が良いですよ!
ブローフィン140以外にも、コモモカウンターやバロール130なども効果的だそうです!
今日バチ抜けそうじゃね?

今日、バチ抜けそうじゃね?
このように、僕たち釣り人がバチが抜けると予想してポイントに入るのと同じ。
シーバス達も餌を捕食する為に、バチが抜けそうな場所を予想して定位していることを感じました。
要するにバチ抜けパターンで釣行する場合は、時合となる下げ始めではなく、満潮前までには釣り場に立っておくべきだなと勉強になりました。
シーバス入門、上達に最適!

バチ抜けは、入門者でも簡単にシーバスを釣ることができるパターンです。
しかし、上手にやればもっと釣ることができるパターンと高橋さんは繰り返していました。
バチ抜けは腕の差が出るパターンだけど、初心者でも釣れる。個人的には初心者の方がシーバス釣りを始めやすい時期なのかなと感じました。
「どうしたらたくさん釣れるだろう? ランカー釣ってみたい!」こんな風に高望みするようになってくると、立派な中級・上級者アングラー!
バチ抜けパターンは、考えて実戦すればするほど釣果がアップするという点で、シーバスフィッシングの楽しさを存分に感じられるパターンですね!
ライタープロフィール

初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
ライター記事一覧はこちら
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017