【春の風物詩】北海道の海サクラマスにチャレンジ!
北海道でロックフィッシュをメインに釣りを楽しむ道産子アングラーの筆者。
今回は北海道を代表する釣り物の中でも、人気がさらに高まってきている「海サクラマス」釣りにチャレンジしてみました!
サクラマスってどんな魚?
サクラマスは、ヤマメの降海型を総称する呼び名です。
全長は30から60センチ前後が多く、脂の乗った身は鮭を凌ぐとも言われ高級魚として高値で取引されています。
全国の河川や湖で狙える魚ですが、海で狙えるのは北海道の特権の一つ。
※北海道は資源保護のため河川でのサクラマス釣りは禁止されているので注意してください。
サクラマスが釣れるフィールド
北海道は日本海側がサクラマスのメッカとされていますが、シーズンによっては太平洋側も釣果があがります。
それぞれの地域の釣果情報を頼りに、たくさんのアングラーがサクラマスを追いかける様子は春の風物詩にもなっています。
磯
サクラマス狙いの定番ポイント。
サーフに比べると釣果をあげやすいものの、エントリーは難しく一級ポイントになれば先行者がいることも珍しくありません。
足場が悪いため、ライフジャケットはもちろんスパイクブーツも必要です。
サーフ
磯に比べると、比較的エントリーのしやすい釣り場。
遠投力を求められるシチュエーションが多く、ルアーはメタルジグが人気です。
サーフは波打ち際まで立ち込んで釣りをすることも多いので、ウェーダーを必ず用意してください。
サクラマスのタックルとルアー
海サクラマスを狙ったときに使ったタックルやルアーを紹介します。
普段はロックフィッシュ狙いがメインの僕は、海サクラマスを狙うために専用のタックルを用意しました。
サクラマス釣りのタックル
海サクラマスには、シーバスやフラットフィッシュ狙いのショアキャスティングタックルを使います。
磯場やサーフがメインであれば、9ft後半〜10ft台のMからMHクラスがおすすめ。
リールは4000番のハイギアのスピニングリールを合わせます。
ラインシステムは1号以上のPEライン、20ポンド以上のフロロカーボンリーダーをセッティングしましょう。
テンリュウ スワット SW972 ML
シマノ ヴァンキッシュ 4000XG
サクラマス釣りのルアー
サクラマスは魚食性の高い魚なので、ルアーはミノーやメタルジグといったハードルアーが中心になります。
サクラマスはポイントやシーズンによって使うルアーが異なるので、周りの状況を見ながらその日に合わせたルアーをセレクトしましょう。
今回はサクラマス用の定番ルアーを中心に、スミスの新作ミノー「Dコンタクト110」を用意しました。
ジャクソン アスリート 14SS
スミス Dコンタクト 110
実績のある磯で実釣開始
この日のポイントは同行した佐藤くんがプライベートでも釣果をあげ、間違いなく今季のサクラマスの回遊があるエリア。
予想よりは風と波があったため、風裏になるポイントを探しつつ磯場を中心にランガンします。
メタルジグをフルキャスト
サクラマスは回遊性の高い魚であるため、まずは遠投力のあるメタルジグを使って釣りを展開します。
ただ巻きだけでなく、トゥイッチでアクションに強弱をつけたアプローチも有効です。
朝まずめのゴールデンタイムを逃すと、釣果があがりにくいだけに嫌な予感が頭をよぎります。
まわりの釣果を参考にミノーにチェンジ
メタルジグに反応がないことから、アピール力の高いミノーにチェンジ。
遠投性能は低いものの、ジャークを交えた強いアクションや早巻きで攻めていきます。
強めのジャーク・ストップアクション・早巻きを組み合わせながら、サクラマスの反応を待ちます。
待望のヒット
そして……。
ついに待望の時がやってきました。
ミノーの早巻きにアワセる間も無く、走り出す魚!
サクラマスは口が柔らかいため、強引なファイトは口切れやバラシにつながります。
緊張感のあるファイトにドキドキしながら、慎重に慎重に魚を寄せます。
念願のサクラマス
待望のサクラマスをキャッチです!
雄大で銀色の魚体。たくさんの釣り人が追いかけ続けるわけです。
気になっていた新作ルアーでの釣果だけに、その嬉しさも格別です!
歓喜の瞬間
キャッチしたサクラマスは57センチのメス。
ナイスサイズに思われるかもしれませんが、北海道の海では60cm、3kgを超える釣果も珍しくありません。
念願のブツ持ち
嬉しいサクラマスのブツ持ち!
サクラマスの良型はシーズンを通して数釣りが難しいだけに、その顔も思わず満面の笑みになります。
サクラマスを釣るために大切だと感じたこと
今回の釣行でサクラマスを釣り上げた僕が自分なりに大切だと感じたことをまとめてみました。
はじめてサクラマスの釣行に挑戦する方はぜひ参考にしていただければと思います。
ルアーはたくさん用意する!
釣り上げたサクラマスは、ルアーをミノーにチェンジしてすぐにヒットしました。
この日はまわりのアングラーもミノーでの釣果が多く、ルアーローテーションが非常に大切だと感じました。
はじめてサクラマスに挑戦する方はミノー、メタルジグ、ジグミノーは最低限用意しておきたいですね!
朝まずめを逃さない!
今回の釣行では周りのアングラーを含めて朝まずめ前後の2時間ほどしか、サクラマスの反応がありませんでした。
回遊性の高い魚であるため1日中投げ続ければ、釣果に繋がることもありますが、朝まずめのゴールデンタイムを逃さないことも釣果の近道かもしれません。
諦めずに通い続ける!
サクラマスは、ポイント選びやタイミングを間違えればノーバイトが当たり前の魚です。
遠征が多くなる北海道の釣りで、ノーバイトが続くのは正直辛いですが、諦めずに通い続けたアングラーが銀色の魚体をキャッチできると感じました。
北海道の海でしか味わえない感動の1匹
海サクラマスは、北海道の春の風物詩とも言われる大人気魚種です。
広大な海を走り回って手にする銀色の魚体は、釣り人にとっても価値ある一匹だと感じました。
北海道のルアーマンはもちろん、全国の釣り人に一度は釣っていただきたいです!