[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
海アメマス

北海道の人気魚種『海アメマス』釣りに初挑戦!サーフから現れたのは美しい魚体だった

大型のアメマスが狙える、北海道の海アメの聖地”島牧”。ロックフィッシュを楽しむ道民アングラーのすなっちが人生初の海アメ釣行に挑戦しました。北海道の冬の風物詩とも言われる海アメを果たしてキャッチできるのでしょうか?

目次

聖地“島牧”で海アメマス釣りに挑戦!

海アメマス釣り

今回やってきたのは『海アメ(海アメマス)』の聖地とも言われる北海道”島牧”。

道外からも海アメを求めて、毎年多くのアングラーが訪れます。

普段はロックフィッシュゲームを楽しむ筆者も、この『海アメ』釣りチャレンジするべく“島牧”にやってきました。

渓流でのトラウトフィッシングも嗜みますが、海アメを狙ったソルトでの釣りは人生初経験……。今回は、その実釣レポートをお届けしたいと思います。

そもそも“海アメ”ってどんな魚?

海アメ

出典:PIXTA

海アメ(海アメマス)とは北海道では降海型のエゾイワナを指します。

大型では60センチを超える個体も珍しくなく、河口やサーフなどでも釣ることができるターゲットです。

北海道では人気のゲームフィッシュ

海アメは、フォトダービーなども開催されるほどの定番の魚種。

聖地”島牧”で開催される大会では、昨年70センチを超える釣果もあがっています。

あめますダービーin島牧大会

難易度はやや高め

海アメは回遊性の高い魚であるため、ポイント選びが非常に大切。

回遊にぶつからなければ、1日中釣りをしても無反応なことも珍しくないそうです。

また道内で狙うことができる範囲も広いため、釣れるエリアを絞り込むのが難しいです。

やるからには聖地“島牧”へ

海アメの聖地「島牧」

やるからには、聖地とも呼ばれるメジャースポットで釣りがしたい!

そこで友人のともや君に同行を依頼し、海アメのメッカとも言われる『島牧』へ乗り込むことを決めました。

ただし、事前情報によると島牧は冬のハイシーズン終盤とのこと。不安が募ります……。

使用したのはこのタックル

海アメ釣りのタックル

島牧はサーフエリアでの釣りがほとんどであるため、タックルには10フィート以上のロングロッドが定番。

私はシマノのキャスティングロッドの定番であるディアルーナとバイオマスターの4000番を選びました。

シマノ ディアルーナ S100MH

全長:10ft
自重:170g
継数:2本
仕舞寸法:155cm
ルアー重量:10-56g

シマノ バイオマスターSW 4000

ギア比:6:2
自重:310g
最大ドラグ力:5.5kg
巻取り長さ:99cm

海アメ釣りのタックル

ヒラメやシーバスをサーフから狙うときのタックルセレクトに似てますね。

ライトショアジギングタックルをそのまま流用することもできそうです。

ルアーはとりあえず大定番をいくつかセレクト

海アメ釣りのルアー

ルアーはミノー、メタルジグ、ジグスプーンをチョイス。

ミノーは120〜140ミリクラスの大きさの飛距離を出しやすいルアーが良いそうです。

メタルジグは水深やベイトサイズなどに合わせて20グラム〜40グラムのアイテムが定番とのこと。

ジグスプーンもメタルジグと同じような重さが良さそうです。

ジャクソン アスリート 14SS カタクチ

全長:140mm
自重:25g 

岡クラフト 岡ジグ LT40

自重:40g 

フィールドハンター シーミッション 28g

全長:67mm 
自重:28g 

いざ海アメを釣るぞー!

海アメ釣り

☝️ちなみに筆者はサーフで釣りをするのも初体験!

エントリーしたのは島牧にあるサーフエリア。

冬の北海道は日の出が7時頃になるので、朝まずめのゴールデンタイムでの実釣開始を目指して準備します。

ちなみに、海アメは朝まずめの時間を逃すと、釣果をあげるのはとても難しいらしい……。

初のサーフでキャスト!キャスト!!

キャスト

初めてのサーフでの釣りにワクワクしながら、メタルジグをフルキャスト!

テンポよくリーリング探りながら、アメマスのアタリを待ちます。

信じて待ち続ける回遊待ちの釣り

巻き

海アメはロックフィッシュと違い、サーフを回遊するアメマスを狙った釣り。

投げ続ける回遊待ちの時間は、ちょっとしんどい……。

しかし、これを乗り越えれば、きっと釣れると信じてキャストを続けます。

友人に待望の一本

海アメの釣果

☝️今回案内をしてくれた同行者のともや君。勇気付けられる一本!

初めてのサーフでの釣りに悪戦苦闘していると、同行者に初のヒット!

サイズは小さいものの、初の海アメを目の前に俄然やる気は高まります!

メタルジグ

☝️なんと材料費は200円!見た目も◎な一品。

ヒットルアーを聞くと、なんと自作のメタルジグ。

人気メーカー顔負けのクオリティと釣果に驚きです……。

ついに初の海アメをゲット!

海アメ釣り

開始から1時間ほど経過した時、ついに私にも待望のアメマスがヒット!!

しかし、慣れないサーフでのファイト。

あと少しのところまでよってくると、引き波の抵抗でかなりの重量を感じます。

海アメの釣果

慎重にファイトをして上がってきた貴重な一尾!

小ぶりですが、初キャッチの海アメ。嬉しさが込み上げてます!

アメマス特有の綺麗な斑点模様もしっかり出ていますね。

手前のブレイクをジグスプーンで攻めると……

スプーン

初ヒットしたのは、沖目よりも手前のブレイク。

そこで、ルアーをメタルジグから、やや軽めのジグスプーンに変更することに。

手前を重点的に探っていくと……。

海アメの釣果

☝️40センチオーバーの海アメをゲット!島牧アベレージサイズですが、ナイスな一本。

先ほどよりも大きなのアメマスをキャッチ!

島牧では良型とは言い難いものの、立派な魚体です。

朝まずめが終わると釣果が激減

サーフ

その他に同行者も一本追加し、この日の釣りは終了しました。

朝まずめの2時間ほどの釣行の中でしたが、さすがは聖地“島牧”!

シーズン終盤にも関わらず、2人で4匹のアメマスを釣り上げることができ、そのポテンシャルの高さを見せてくれました。

これから“島牧”で海アメ釣行をされる方へ

実釣写真

初海アメ釣行ながらも、嬉しい釣果を得ることができました!

しかしながら、経験がなかったがゆえに失敗した点もいくつか……。

これから海アメ釣行をされる方向けに、失敗から学んだ反省点をいくつかご紹介したいと思います。

ウェーダーを用意しないという明らかなミス

靴

今回はウェーダーを用意せずにサーフにエントリー。

結果はご覧のような状態。アメマスとのファイト中に波を被り靴は見事に浸水しました……。

ウェーダー必須

☝️防寒性能も高いネオプレンウェーダーがオススメとのこと。

同行者はしっかりとウェーダーを装備。

また、海アメはサーフだけでなく、岩場などで狙うこともあるそうです。

双方のエリアにエントリーできるよう、フェルトスパイクソールのウェーダーを選びたいですね。

軽めルアーもあると良さそう

海アメの釣果

今回は遠投性能に優れた、30〜40グラム前後のルアーをメインに用意しました。

実際の釣果は比較的岸寄りのブレイク付近でのバイトが多かったので、10〜20グラム台の軽いルアーもあると良さそうです。

サーフでの海アメに取り憑かれそう!

海アメ実釣(キャストシーン)

人生初の海アメ釣行は、とにかく新鮮で楽しかったです!

広大なサーフで思いっきりルアーをキャストし、海アメのアタリを待つドキドキ感はたまりませんね。

北海道では春シーズンに同じくサーフでサクラマスも狙えるそう。

ぜひ北海道に遊びに来られた際は、海アメを狙って釣行してみてはいかがでしょうか。

撮影・文:すなっち

関連記事