北海道の大人気ターゲット『アキアジ』
日本中の食卓で愛される大人気の魚『鮭』
北海道では9〜11月の秋シーズンに全道の海で鮭を狙ったアキアジ釣りが楽しめます。
今回は北海道の秋シーズンに大人気のアキアジ釣りに友人の佐藤くんと一緒に挑戦しました。
アキアジってどんな魚?
アキアジは北海道の全域で狙えるサケ科の魚です。
体長は大型のもので80cmクラスまで成長するため、北海道の海マスの中でも非常に大きなサイズが魅力の一つです。
北海道では、秋の釣り物のなかでも大人気のターゲットで、ビギナーからルアーマンまでたくさんのアングラーが楽しみます。
食べても美味しい魚
アキアジの最大の魅力はその味わいです!
アキアジ釣りでは産卵のために岸寄りする個体を海から狙うため、メスのお腹にはいくらがたくさん入っています。
また、オスの身は非常に食べやすく、北海道の名物料理であるチャンチャン焼きにもぴったりです。
メインエリアは河口
アジアジは産卵のために遡上する個体を周辺の海で狙います。
そのため、河口に隣接したサーフや漁港が人気エリアと言われています。
北海道では全域の海で狙える魚種ですが、オホーツク、襟裳エリアはアキアジ狙いのメッカとして人気です。
アキアジ釣りは専用タックルを用意する!
今回の釣行ではアキアジ釣りのハイシーズンでも釣りがしやすい太平洋側の漁港区にエントリー。
毎シーズンアキアジ釣りを楽しむルアービルダーの佐藤くんに同行を依頼しました!
タックルは佐藤くんが使うショアキャスティングタックルを流用します。
アキアジのタックル
アキアジ釣りでは10フィート以上のMH〜Hクラスのルアーロッドが使われます。
アキアジ専用ロッドが好ましいですが、50グラムのルアーを扱えるシーバスロッドやショアジギングロッドを流用するアングラーも多いです。
今回は佐藤くんが愛用する10フィートMHのロッドと、4000番のスピニングリールを用意しました。
仕掛けはウキルアーを用意
アキアジ釣りではスプーン、タコベイト、ウキを組み合わせたウキルアー仕掛けを使用します。
タコベイトには餌を取り付けるため、イワシやアジといった切り身を必ず用意してください。
ルアービルダーとして活躍する佐藤くんは、自作で用意したタコベイトを使っていました!
人生初のアキアジ釣りに挑戦!
釣り場に到着したのは深夜3時!
アキアジ釣りは朝まずめが最も釣果のあがるゴールデンタイムになりますが、釣り場を確保するために深夜からエントリーする釣り人も多いです。
夜明けともに鮭の活性があがるため、暗い時間から仕掛けを用意して時間を待ちます!
夜明けと同時に実釣開始
夜明けの時間帯になり、アキアジのハネが頻繁に見えるようになります。
ウキルアーをキャストし、いざ実釣開始です。
アクションの基本はスローリトリーブ
アキアジ釣りではキャストしたウキルアーをスローリトリーブでアクションさせます。
アキアジは小さなアタリが基本になるため、アタリがあっても即フッキングは厳禁!
ラインをしっかりと送り込んでから力強いフッキングを心がけます。
回遊が少なく反応が……。
回遊があれば2桁の釣果も珍しくないアキアジ釣りですが……。
この日は群れの回遊が少なく、朝まずめの時間帯でも反応が皆無。
周りの釣り人を見ても、好釣果とは言えない状況が続いています。
佐藤くんにアキアジがヒット!
ゴールデンタイムも終わりに近づき、諦めかけたそのとき……。
佐藤くんのロッドにアキアジの反応が!
しっかりとラインが走ったのを確認し、佐藤くんの力強いフッキングがきまります。
アキアジ釣りは釣り場が混み合うことが多く、ヒットした魚を走らせすぎるのはご法度!
やや強引なファイトでアキアジを寄せていきます。
佐藤くんはショアジギングで使用する強めのタックルを使用していますが、アキアジのパワフルな引きは足元でも力強くラインが出されます。
良型のオスのアキアジをランディング
走らせないように強引にアキアジをいなし、無事ネットイン。
雄大な魚体が魅力のオスのアキアジをキャッチです。
秋の味覚としてはもちろん、この力強い引きは北海道のたくさんの釣り人に愛される理由もわかります。
魚体のサイズだけでなく引き味も海サクラや海アメとは全く別物ですね!
私は撃沈!
その後も2人でキャストを続けますが反応はなし……。。
現地の釣り人に聞いた話では、群れの回遊が少ないハズレの日に当たってしまったようです。
確実に釣果をあげたい方は全道の釣果情報を頻繁に確認し、好調な釣り場に足を運ぶのも大切です。
アキアジ釣りの注意点
アキアジ釣りは釣り人の多さからトラブルの多い釣りとしても知られています。
ビギナーの方はトラブルを避けるために、いくつかの注意点を意識しましょう。
釣り人の少ないエリアを選ぶ
アキアジ釣りは群れの回遊があれば釣り場がなくなるほどの釣り人が訪れます。
そのため、ビギナーの方は釣果実績よりも、釣りのしやすさを優先してみましょう。
特に釣り人の多い河口エリアを避け、比較的釣り場を確保しやすい漁港区が安心といえそうです。
扱いやすいタックルセッティング
アキアジ釣りでは10〜13ftクラスのタックルが使われることが多いです。
しかし、初心者は混雑した釣り場でも扱いやすい10ft前後のやや短めのタックルを選びましょう。
短めのタックルは仕掛けのキャストがしやすく、ラインクロスといったトラブルを最小限に抑えられそうです。
また、ラインはPEの2号以上の強めのセッティングを意識し、アキアジを必要以上に走らせないようにしましょう。
暗い時間からエントリーする
アキアジ釣りは釣り人の数が多いため、釣り場に訪れる時は暗い時間からのエントリーをおすすめします。
釣り場に入るときは隣のアングラーに一言挨拶してから出来るだけ間隔を空けて釣り場を確保しましょう。
また、夜明けと同時にキャストができるように、暗い時間から仕掛けを用意してください。
ルールをチェックする
アキアジ釣りはそれぞれの釣り場でルールが決まっていることがあります。
釣り場に初めて訪れる方は経験者や釣り具店で釣り場のルールを確認しましょう。
また、釣りが禁止されているエリアや遡上しているアキアジを狙った河川での釣りは絶対にやめてください。
北海道の秋の味覚『アキアジ』を釣り上げよう!
アキアジは北海道の秋を象徴する大人気のターゲットです。
食材としての美味しさはもちろん、力強い引き味はビギナーもルアーマンも楽しめます。
仕掛けと注意点を確認し、身近な漁港でアキアジ釣りを楽しんでみてください!
筆者の紹介
北海道でルアーフィッシングを中心に釣りを楽しむフリーランスライター。
ロックフィッシュやトラウトフィシングをメインターゲットしており、北海道のランカーフィッシュを日夜追いかけています。
北海道在住ライターだから届けられるタイムリーな情報をお届けします。