ランカーメバルを狙って獲るならサーフがアツい!
メバリングのメインフィールドとしては、磯場や漁港周りが主流。
しかしながら、近年では新たなフィールドとして、サーフでのメバルリング「通称・砂メバルゲーム」が注目されています。
このサーフでのメバルゲームは、ランカーサイズが狙って獲りやすい釣りでもあります。ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてください!
サーフで大型メバルがサーフで釣れる理由
元来より根魚であるメバルは、おもに岩礁帯や根回り、人工的なストラクチャー周りなど、身を隠せる場所で生活する魚です。
しかしながら、特定の時期や特定のベイトなどが発生するイベント時期には、そういった生息域を離れてエサを捕食することがあります。
今回ご紹介する「サーフ」もそのような場所の一つです。
餌が豊富にあるフィーディングエリア
サーフは捕食しやすいベイトが集まってきやすい場所です。
とくに、産卵を終えたアフタースポーンのメバルは、失った体力を取り戻すために大量にエサが必要になります。
だからこそ、本来の生息域から近いサーフにメバルが捕食をするために出てくるのです。
外敵に襲われるリスクが高いからこそ……。
サーフは、身を隠す場所が少ないです。当然、中〜小型魚に分類されるメバルにとって、外敵に襲われるリスクを伴います。
だからこそ、そのリスク負いつつ捕食できるのは、外敵から狙われにくくなったサイズのメバルに限定されます。
ゆえにサーフなどのフィーディングエリアに差してくるメバルは、比較的サイズがよく効率的にランカーサイズが狙えるのです。
サーフでメバルゲームが成立の条件
一口にサーフと言っても、どんな場所でもゲームが成立するというわけではありません。
近くに生息域があること
まず、ひとつ目の条件。
周囲や沖などにメバルが生息するような岩礁帯エリアや根などのストラクチャーがあることです。
メバルはエサを求めてサーフに差してくるといっても、何キロもの距離を回遊するわけではありません。
隣のエリアに移動してくるくらいイメージが適切でしょう。つまり周囲に生息域がなければ、期待薄といえます。
ベイトを集める要素があること
ふたつ目の条件は、ベイトを集めるファクターが絡んでいること。
当然、エサを捕食しにくるメバルを狙うわけですから、エサが集まるだけの何かがなければ成立しません。
変化に乏しいサーフの場合では、「流れ込み周辺」「道路の街灯が効いている場所」などが狙い目となります。
この二つの条件を満たした場所であれば、経験上アフタースポーン期のメバルは狙えます。
サーフメバルゲームって意外と簡単なの?
ここまで読んでいただいた方の中には「えっ。それだけ?意外と簡単そう!」と思った方も多いと思います。
正直、ポイント選びも釣れる条件もさほど難しいことはありません。サーフメバルゲームの最も肝心な要素が残っています。
それが、メバルが捕食する場所とタイミングです。
サーフのメバルが捕食をする場所とタイミング
1.アフタースポーンは時合いが短い
まずサーフのメバルゲームが成立しやすいのは、アフタースポーンのタイミングです。
産後間もない個体はエサを捕食するタイミングが短く、時合が一瞬で終わることがほとんど。とくにシーズン初期は顕著です。
この短い時合までに、魚が反応するだろうポイントを探し当てることが重要。さらに、そのピンを的確に狙うことが求められます。
2.ベイトが団子状の時は口を使いづらい
小魚の群れがきれいに団子状に固まっているときは、口を使いづらいです。捕食しづらく、追い回すと体力を無駄に消耗してしまうためです。
狙い目は、潮が急に強くなるタイミングや、逆に緩むタイミング。
群れの統率が乱れる時を狙って捕食するので、ルアーの引き抵抗の変化には細心の注意を払いましょう。
3.流れの壁ができる場所
さらにポイントを絞るのであれば「流れ込みの流れ」や「潮の流れがぶつかりあう場所」など。流れの流速差で“壁ができる場所”がおすすめ。
時合までにリサーチとして流れの変化が掴みやすいルアーを広範囲にキャスト。流れの向きや変化する場所を確認しておきましょう。
砂メバルにおすすめのルアー
サーフで使用するルアーの条件はいくつかあります。
大まかに分けると、情報の少ない釣り場で広範囲から情報を拾ってきてくれる「サーチタイプのルアー」。
そして、ここぞというピンスポットで魚に口を使わせることのできる「喰わせのルアー」をセレクトすることが多くなります。
前者は流れに対するレスポンスが良いハイウエイトのシンキングペンシル。後者は見つけた流れの変化などがある場所を、デッドスローで狙えるようなタイプを選ぶと良いでしょう。
にょろにょろ 85(ジャクソン)
細身でハイウエイトのシンキングペンシル。
流れの変化でアクションの質や抵抗感が変わるので広い範囲をさぐりつつ、バイトが得られそうなピンスポットを探せる。
もちろん沖の潮目などを直接狙うことも可能。
アスリート 55LLメバルチューン(ジャクソン)
水面直下を長く引けるよう、最適なウェイトチューンを施したシンキングペンシル。
緩いS字のアクションは流れの変化に敏感。流れの変化にあたると自然とアクションが変わってくれるので、アングラーは一定速で巻くだけで良い。
ゆびサック 40SS(ハルシオンシステム)
リップレスタイプの小型ミノー。
このリップレス特有の空気抵抗の少なさで飛距離を稼ぎ、なおかつ少ない移動距離でアピール力の高いアクションを発生させてくれる。
沖に払い出す潮に乗せれば、その場に留まったまま一点でアクションをさせる裏技も可能。
ハイドロアッパー 55S(アピア)
同カテゴリーの中でも随一の早い浮き上がりが特徴のリップ付きシンキングペンシル。
ウエイトも十分で広範囲を攻めるのにドンピシャリ。一旦沈めてから少し早めに巻いてカケアガリを舐めるようにトレースするなど応用力も高い。
ぜひチャレンジしてみてください!
大型メバルが狙って獲れるサーフのメバルゲーム。
なかなかサイズアップができないという方にもおすすめのポイントです。少し難しいかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください。
きっと、今後のライトゲームのレベルアップにも繋がるはずです。
今回の筆者
木村 壮大
キムソウの愛称で親しまれる東京湾を中心とした横浜・横須賀エリアで活動するマルチアングラー。
釣果やサイズより、何故釣れたのかといった知識欲を満たすことが原動力。その経験を活かし様々なメーカーとの製品開発などにも携わっている。
子供の頃、その当時バリバリの全盛期だったシーバスゲームそっちのけで、メバルに没頭する生粋のメバルっ子だったのは、良い思い出です。(笑)