ダイワ:カサゴ倶楽部「イカ頭巾」をインプレ!
ダイワから発売されているカサゴ倶楽部「イカ頭巾」。
大きさは2インチで、ミミイカなどの小型のイカを模した見た目をしております。
そして触ってみて気付きましたが、ワームの素材がとても柔らかいです!
新素材「マシュマロボディー」を搭載しており、従来のエラストマー素材よりも柔らかく、ベタつきのない仕上がりになっているとのこと。
これなら魚が口に入れた時に違和感を感じづらいですね!
さらに素材に発泡剤を混ぜているためワームの浮力が高く、魚が吸い込みやすくなっています。
食べやすく、そして吐き出しにくくすることでバイト時間が長くなり結果的に釣果UPにつながりますね!
また、カラーバリエーションも特徴的でアミやプランクトンなどの発光を再現した点発光仕様になっております。
見た目のイカっぽさから素材・カラーに至るまでさまざまな工夫が施されています。
イカ頭巾の主な使い方
お次はセッティング方法についてのご紹介です。
「イカ頭巾」の最大の特徴でもある中空ボディを生かし、さまざまなリグに対応しているのが特徴です!
ジグヘッドリグ
ジグヘッドの場合は通常のワームのようにセットする場合と被せて使う場合があります。
例えばワームのシルエットを大きく見せアピール重視なら通常のセッティング、飛距離を出したい時は被せるセッティングなど、状況によって使い分けることが可能です。
また被せて使う場合はラインを結ぶ前に先にジグヘッドを入れて、スリット部分からアイを出して使用してください。
テキサスリグ
こちらはテキサスリグのセッティングです。
オフセットフックに通常のワームのようにセットするだけです。
ワームが小さいのでフックサイズは4番ぐらいがベストです!
ブラクリ
ブラクリのセッテイングだけ他とは少し違います。
まずラインをヘッド部分の穴から通します。
ワームの頭の部分にラインホールが空いているのでここからラインを通します。
そして通したラインをブラクリに結び
最後にワームをブラクリに被せて完成です!この時ハリが刺さらないよう注意してください。
スリットやラインホールなどアングラー目線での細かいとこまで工夫されおり、簡単にセッティングすることができました。
では、お次は実釣編です!
実際に使ってみた
こんな感じの外灯がある漁港をランガンして釣っていきます。
本当は「カサゴ倶楽部」なのでカサゴを釣りたいところですが、筆者が住んでいる三陸にはあまり生息していないので同じ根魚のクロソイ狙いでやっていきます。
まずはスタンダードにジグヘッドを選択。
外灯周りをリフト&カーブフォールで探っていると…
コンっ!
やったー!本命のクロソイです!
カーブフォール中のフワフワ漂っている時に食ってきました。高浮力素材がいい仕事してくれましたね♪
お次はボトムに捨て石が入っているポイントに移動。根掛かりを回避したいのでテキサスリグに変更です。
ボトムをとってから、先ほどと同様にリフト&カーブフォールで丁寧に探っていると…
コンッ!
またしてもクロソイでした!
フッキングもしっかり決まっています。
その後、ブラクリでも試してみましたが今回はこの2本で終了です!
本命のクロソイが釣れたのでよしとしましょう♪
使ってみて気づいたこと
それでは「イカ頭巾」を実際に使用してみて気づいたことをご紹介します。
良いところ
①ワームが壊れない
エラストマー素材を使用しているのでワームが壊れません。
仮に足の部分を食べたとしてもビヨーンと伸びるのでとにかく丈夫です。
ワームをすぐ噛みちぎってしまうフグ対策にもなりそうですね!
②いろんなリグに対応している
幅広いリグに対応しており汎用性が高いです。
通常のワームとしてのセッティングの他に被せて使えるのが強みですね!
③高浮力の素材で吸い込みがいい
ソイやカサゴなどの吸い込み系の魚にはかなり効果的です。
今回使用したジグヘッドとテキサスですがどちらもシンカーの重さが3.5グラムで、このぐらいの重さであれば高浮力のメリットを実感できました。
外灯周りなどピンポイントを丁寧に探りたい方にはぜひオススメです!
悪いところ
ワームがずれる
これはテキサスリグとブラクリ使用時のことです。
テキサスリグの場合、キャスト時にオフセットフックのクランク部分からワームがずれてしまうことが何度かありました。
解決方法としてはセッティングの際にフックアイまで隠れるようにセットすれば問題解決です。
またブラクリですが、こちらは「イカ頭巾」と相性のいいブラクリとそうでないブラクリがあります。
できるだけ丸いブラクリが相性がよく、細身のブラクリは使っているうちにラインホールからブラクリが出てしまうので注意が必要です。
使い方は無限大!
ブラクリからジグヘッドまで幅広く使える「イカ頭巾」。
2インチという小型なワームながら、使いやすさや釣れるための工夫がたくさん施されていましたね!
今回紹介した「イカ頭巾」の使い方はあくまでベースとしての使い方ですので、スプリットリグでのフワ釣りやブラクリに装着してからさらにエサを付けるなど、自分だけの「イカ頭巾」の使い方を見つけるのも面白いですね!
見た目も可愛いし釣れるので、これから根魚を狙ってみたいという方にはぜひ使ってみてください♪
それではまた!