刺身醤油について

ご家庭にある醤油で刺身を食べた時、寿司屋の醤油と違うと感じた事はありませんか?実は、醤油の流通量の8割を占めるのが「濃口醤油」という種類になり、寿司屋やパックの刺身に添えてある小分けの醤油とは別のものになるんです。
濃口醤油は様々な調理・使用を想定した万能醤油の為、刺身でそのまま使うと、人によっては苦味・エグ味が強いと感じてしまいます。
寿司屋の醤油

寿司屋で使われている醤油の多くは、「煮切り醤油(にぎりじょうゆ)」といって醤油に酒、みりん、出汁、水などを加え調理し、刺身に合うよう調理されたものになります。
刺身醤油(煮切り醤油)の作り方

こちらでご紹介するのは一例です。醤油の種類を変えたり、各調味料の割合を変え、自分なりの刺身醤油を作ってみましょう!
材料
| 材料(2~3人分) | 分量 |
|---|---|
| 濃口醤油 | 大さじ3 |
| 酒 | 大さじ1 |
| みりん | 大さじ1 |
| 水又は出汁 | 小さじ1~2 |
1
鍋にみりん、酒を入れて煮立たせる。
2
醤油と水を加えて、さらにひと煮立ち。
3
冷まして完成。
おすすめの刺身醤油7選!
醤油は日本農林規格(JAS)によって、濃口・薄口・溜まり・再仕込み・白醤油の5種に分類されており、正確には「刺身醤油」という種類の醤油はないのですが、消費者がわかりやすいよう刺身醤油という商品名がついているものが多いです。刺身には「再仕込み醤油」「溜まり醤油」が合うとされていて、このあたりを刺身醤油と呼ぶことも多いようです。ここでは刺身に良く合うとレビューの高い醤油をピックアップしてご紹介します。
九州大分県フンドーキン・本醸造特級の甘口
甘くない九州しょうゆ・吉野杉の木樽じっくり発酵
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油 500ml
九州の食卓を支えるニビシ・JAS特級本醸造こいくち
瀬戸内海・ヤマロクのさいしこみ醤油
広島県呉市の倉橋島・江後の濃口醤油
鹿児島の家庭の味・たまごかけご飯にも
横山醸造 カネヨ 母ゆずり濃口醤油 1800ml
島根県・奥出雲井上の再仕込醤油
奥の深い刺身醤油

一口に刺身醤油といってもその種類は様々。醤油は他の調味料とあわせることで、新たな美味しさを生み出したり、元の美味しさをぐっと引き出す事が出来ます。色々な醤油、調理法を試して、お刺身をさらに美味しくいただきましょう!
Sashimi soy sauce to make sashimi more delicious
刺身醤油で刺身をもっと美味しく!

