北海道の海サクラマスに有効なルアーは?
北海道の春の人気ターゲットである海サクラマス。
春に岸寄りする海サクラマスの多くがベイトフィッシュを捕食するため、ミノーやメタルジグといったルアーが使われます。
近年は専用ルアーも増えてきているため、アングラーはそれぞれのルアーの特性に合わせた使い分けが必要になります。
今回は北海道で抜群の在庫数を誇る釣り具店『つり具センター』のスタッフ、若井さんに海サクラマスルアーの選び方と使い分けについて伺いました。
つり具センター若井さん
北海道札幌市を中心に店舗を展開するつり具センターのスタッフを務める若井さん。
豊富なルアーフィッシングの知識と経験は様々な魚種をターゲットとしたルアー選びをサポートしてくれます。
サクラマスを狙ったルアーフィッシングは北海道の創世記から楽しんでいます。
海サクラマスで使われるルアーは3種類
北海道の海サクラマスで使われるルアーは「ミノー、メタルジグ、ジグミノー」の3種類。
それぞれによって特性と活躍するシチュエーションが異なります。
ミノー
飛距離△ アピール力◎
飛距離は出しにくいものの、圧倒的なアピール力が魅力のミノー。
近年は重心移動システムが進化していることから、70メートル前後の飛距離を出せるアイテムもあります。
価格がやや高価ですが、根掛かりの少ない海サクラマスではロストも少ないためコストパフォーマンスの面も安心です。
メタルジグ
飛距離◎ アピール力△
飛距離が出やすく、広範囲を素早く探ることができるメタルジグ。
ただ巻きはもちろん、リフト&フォールといった縦のアクションでもアプローチできるルアーです。
価格も安価なので、初心者が手軽に購入できる点も魅力です。
ジグミノー
飛距離◯ アピール力◯
ミノーとメタルジグの良いところを合わせたジグミノー。
メタルジグに比べると浮力があるため、リトリーブスピードのコントロールやアクションもつけやすいです。
飛距離とアピール力のバランスが良いですが、海が荒れてるシチュエーションには弱いデメリットもあります。
初心者は飛距離を意識したルアー選びをしてみよう!
海サクラマスは回遊を狙った釣りになるため、広範囲を素早く探れるルアー選びが必要不可欠。
ルアー選びに悩んでいる方は飛距離に特化したアイテムを意識しながら探してみるのも大切です!
エキスパートがおすすめする海サクラマスルアー
海サクラマス用のルアーは専用ルアーはもちろん、シーバスやフラットフィッシュ用のアイテムを流用することが多いです。
たくさんのルアーを扱うつり具センターの若井さんからおすすめのスペックと人気アイテムをチョイスしていただきました。
海サクラマスに挑戦する時のルアー選びにぜひ活用してみましょう。
ミノー編
ミノーは120〜170ミリ前後のやや大きめのモデルを選びましょう。
フローティングやシンキングにこだわりすぎず、飛距離やサイズ感をメインにしたルアー選びが大切です。
シーバス用アイテムを流用するアングラーも多いですが、リップが細いアイテムは北海道の海では使いにくいので注意しましょう。
シマノ エクスセンス サイレントアサシン 129F
シマノ独自のARCを採用したソルト用ミノー。
サクラマスに人気のオーバー100ミリクラスのミノーの中では安定した飛距離が魅力のアイテムです。
シンキングとフローティングの2モデルがリリースされていますが、フローティングモデルが人気になっています。
シマノ エクスセンス サイレントアサシン 129F
ジャクソン アスリート 12SS
北海道の海サクラマスといえば外せない人気ミノー。
北海道専用カラーも多数ラインナップされています。毎シーズン完売する定番のルアーです。
120SSと140SSの2種類が特に人気を集めていますが、風が強いシチュエーションでは120SSのコンパクトなサイズ感が武器になります。
ジャクソン アスリート 12SS
デュオ タイドミノー スリム 175
シルエットが大きめのビッグミノーを探している方におすすめのアイテム。
リップが独立した設計になっているため、磯場やきついブレイクを探りたいシチュエーションに強いです。
バランスが良いためビッグミノーをはじめて扱う方にもおすすめです。
デュオ タイドミノー スリム 175
メタルジグ編
メタルジグは30〜40グラムのウエイトが定番になります。
潮の流れが早いフィールドや強風時は50グラムが使われることもあるので、フィールドに合わせて様々なウエイトを用意しましょう。
ミノーに比べるとディテールの差が生まれにくいですが、遠投性能が高い後方重心のアイテムが人気を集めています。
岡クラフト 岡ジグ
海サクラマスを狙ったメタルジグの定番アイテム。
ATとLTの2種類のモデルが用意されていますが、ファストリトリーブに向いたLTモデルの人気が高いです。
アプローチするリトリーブスピードに合わせて使い分けてみましょう。
岡クラフト 岡ジグ LT-35
ダイワ AiVE
北海道のエキスパートが監修したメタルジグ。
ルアーとしてのバランスが良いため、初心者でも扱いやすいメタルジグです。
ダイワ AiVE 30g
ジグミノー編
ジグミノーは20〜28グラムとやや軽めのウエイトを基準に考えましょう。
ミノーやメタルジグに比べると、ラインナップが少なめですが、近年は遠投性能の高いアイテムも増えてきています。
シマノ ウインドリップ 95S
シマノのカーディフシリーズからリリースされる海マス専用のジグミノー。
ジグミノーとしては貴重なAR-Cシステムを搭載、メタルジグに負けない飛距離が魅力です。
シマノ ウインドリップ 95S
リセント KJ
海サクラマス狙いにおけるジグミノーの元祖。
古くから人気を集めています、バランスの良い扱いやすいアイテムです。
手軽に購入できるため、はじめてジグミノーを使う方にもおすすめです。
リセント KJ 110
適切な使い分けで海サクラマスを攻略しよう!
海サクラマスはミノー、ジグミノー、メタルジグの3種類のルアーが定番です。
アピール力のミノー、遠投力のメタルジグ、バランスの良いジグミノーとそれぞれの特性に合わせて使い分けをしてみましょう。
海サクラマスをはじめて狙う初心者の方は、それぞれのルアーの中で広範囲を素早く探れる遠投力の高いルアーを意識するのも大切です。
北海道最大規模釣り具店の人気アイテムを参考に、海サクラマスを狙ってみてください。
関連記事