マイクロベイトに翻弄される初春の湾奥シーバス
この時期の風物詩ともいっていい「マイクロベイト」
この時期のシーバスをコンスタントに獲りたいのであれば、このマイクロベイトパターンの攻略は必須といえます。
先日の釣行でもマイクロベイトパターンにあたったので、今回はその時の様子を書いていきます。
筆者について
高橋 優介
房総半島出身。東京都在住。幼少から釣りの魅力にどっぷり。
現在は海のルアーフィッシングのプロとして活動中。
シーバスからオフショアのビッグゲームまで様々な釣りを行う。 ルアーメーカー「BlueBlue」のテスター
この日のベイトはハク
春のマイクロベイトパターンの代表格でもあるハク。
ハクはボラの幼魚。シーバスは、この2センチにも満たないベイトを捕食しているため、ルアーで喰わせる事が本当に難しい。
毎年多くのアングラーが、頭を抱えるパターンの一つですね……。
ライズしまくり!!
ポイントにつくやいなや、あちこちでライズが!
一見すぐ釣れそうな状況ですが、一筋縄にはいかないのがこのマイクロベイトパターン。
以降では、当日の魚にたどり着くまでのルアーローテーションや狙い方をご紹介していきます。
ルアーローテーション
基本は表層直下
ハクパターンは基本は『表層直下』。
トップウォータープラグや引き波系のルアーを入れてアプローチしていきますが……。
ここで大事になってくるのが魚がいるであろう「ピン」にルアーを流し込んでいくこと。
マイクロベイトパターンに共通して言える事はバイトゾーンが狭い事です。
闇雲に投げても釣れないので、ボイルする位置を的確に見極めてから、できる限り長い時間ルアーをその場所に留めることを意識しましょう。
それでもこの日は釣れない
トップウォーターの釣りで、重要になってくるのが「捕食しやすい状況を作る」こと。
そのためには、シャローであったりストラクチャーを絡めて、逃げ場の無くなったベイトを演出する事が大切です。
この日エントリーしたのは護岸整備された河川。
足元から深いこの河川では、うまくアジャストできず、明暗や橋脚といった変化も勿論撃ちましたが無反応でした。
ワームで攻略
次に使用したのがジョルティミニ8g。
ベイトサイズが小さく、トップウォーターでも見切られる展開だったので、魚の目の前までルアーを持っていく作戦に…。
読みが当たり連発!
ジョルティミニをキャスト後、なるべくレンジを入れないよう竿を立てて引くと1投目でヒット!
明暗に張り付いているシーバスを反応させる事ができました。
大事になってくるのがルアーをターンさせる位置
当たり前ですが先ほど使用していたトップウォータープラグと違い、巻かなければ沈んでいってしまうジグヘッドワーム。
最初に話したようにバイトゾーンの狭いマイクロベイトパターンは、『魚の前をいかに長く通すか』が、攻略の鍵となります。
魚の目の前でルアーをターンさせる為に、立ち位置はこまめに変えてバイトに持ち込みました。
使用したタックル&ヒットルアー
ロッド:BlueBlue BALBAL99 JerkingEdition(プロト)
リール:SHIMANO Vanquish4000MHG
ライン:東レ シーバスPE0.8
リーダー:東レ パワーリーダー16lb
ルアー:ラザミン90、ジョルティミニ8g
BlueBlue ラザミン 90
BlueBlue ジョルティミニ 8gセット