電動タイラバが熱い!
タイラバと言えば手巻きリールが主流ですが、近年は電動リールを用いた「電動タイラバ 」も注目されています。
今回は、電動リールの仕入れも担当していた、元釣具屋の筆者が電動タイラバ について詳しく解説しましょう。
電動タイラバのメリット
手巻きでできるのに、何でわざわざ電動リールを使うのか?
そんな疑問をお持ちの方に解説していきましょう!
等速巻きが簡単に!
タイラバは等速巻きが基本だと言われています。
等速巻きが有効とされる理由は、一定ではない速度でタイラバを巻くとネクタイ(スカート)の動きが不自然になり、鯛に警戒されるからです。
電動リールであればモーターが完全に一定の速度で巻いてくれるので、等速巻き状態を簡単に作り出せることが最大のメリットです。
深場や重いタイラバが楽に!
シーズンによっては深場に集まる真鯛ですが、こういった深場を狙うためには重めのタイラバが必須です。
ところが、この重たいタイラバを深い水深から巻き上げる作業は骨が折れます。ドテラ流しともなれば、それはさらに顕著に。
電動リールならば、誘いも回収も楽になるのは言うまでもありません。水深が深ければ深い程、手返しが良くなって釣果に繋がります。
電動タイラバの注意点
電動タイラバのメリットについて解説しましたが、デメリットもあります。
デメリットもしっかりと把握したうえで電動タイラバに挑戦してください。
タッチ&ゴーが遅い
タイに見切られないためには、着底後すぐに巻き上げる「タッチ&ゴー」が重要だとされています。
しかし、電動リールはクラッチを繋げて電動巻き上げをスタートさせる2アクションが必要なので、どうしても手巻きよりも1テンポ遅れてしまいます。
着底後すぐはハンドルで巻き上げて、途中で電動に切り替えることもできますが、巻きスピードの変化は避けられません。
ただし、一部の電動リールには「モーター&クラッチ連動機能」が搭載されており、スムーズに巻上げられるようになっています。
繊細なやり取りが難しい
魚とのやり取りの際に、繊細な駆け引きが難しいのも注意点です。
電動で巻き上げ中に急に突っ込まれると、魚との引っ張り合いになってしまい、細糸ではラインブレイクに繋がる可能性もあります。
手巻きとはファイトが異なるので、電動のファイトに慣れることが大切です。
タイラバにおすすめの電動リール
非常に多くの電動リールが発売されているので、どれがタイラバ向きなのかわかりにくいかもしれません。
そこで、タイラバに最適な電動リールを厳選しました。
シマノ フォースマスター 300DH
自重(g):410
PE糸巻量(号-m):0.8-400,1-300,1.5-200,2-150
シマノ巻上力(kg):21.0
最大巻上速度(m/分):155
ボディとスプールの隙間に細糸が噛みにくいように設計されていることと、ICによって完璧な等速巻きを実現していることが特徴。
モーター&クラッチ連動機能が搭載されていますが、巻上げへの移行時には若干のタイムラグがあります。
シマノ フォースマスター 600DH
自重:490g
PE糸巻量(号-m):2-300,3-200
シマノ巻上力(kg):46kg
最大巻上速度(m/分):195
スピードクラッチを搭載しており、クラッチレバーの操作だけで巻上げとフォールが切り替えられ、手返しの良さは段違い。
また、フォースマスター300と同じモーター&クラッチ連動機能が搭載されていますが、巻上げへの移行が段違いに早く、タッチ&ゴーの速さは電動最速です。
また、巻き上げは従来のダイアルではなく感圧式のボタン操作で行うため、微妙な速度調整も容易にできます。その他にも簡易魚探なども備えており、とにかく機能満載のリールです。
手巻きと使い分けて釣果アップ!
まだまだ手巻きが主流のタイラバですが、電動リールには手巻きでは再現することのできないメリットも多くあります。
もちろん、すべての面で電動リールが優れているわけではありませんが、使いこなせたら釣果に結びつくのは間違い無いでしょう。
ぜひ、電動タイラバに挑戦してみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。