LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ルアーチューニング

0.5グラムでめっちゃ変わる!ルアーのチューニング方法をまるっと語ります

自分好みにルアーをカスタマイズするのも、ルアーフィッシングの醍醐味の一つ。とはいえどんなチューニングをすれば良いのかわからない方に向けて、今回はウェイトチューニュンをはじめ、リップ、ブレード、フックなど様々な方法でルアーをカスタマイズする方法をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ルアーチューニングって?

ルアーチューニング

販売されているルアーに何かしらの手を加えて、そのルアーのアクションやレンジを変える事をルアーチューニングと言います。

アカメ釣果

▲全長116センチのアカメ

上手にチューニングを行えば、純正の物よりその場、その時の状況に合ったルアーにカスタムすることも!

写真は、実際にその場所の状況を合わせてチューニングを施したルアーで、手にすることができた一本。

今回はチューニングの方法や事例を合わせてご紹介させて頂きます!

筆者について

View this post on Instagram

A post shared by 高橋優介 (@yuusuke__takahashi)


高橋 優介

房総半島出身。東京都在住。「BlueBlue」のテスター。

現在は海のルアーフィッシングのプロとして活動中。シーバスからオフショアのビッグゲームまで様々な釣りを行う。

>>Next Page:高橋 優介のチューニング方法

チューニングの方法

チューニングをするにあたって大切な事

  1. チューニングをすれば、良くなる事もあれば反対に悪くなることもあります
  2. しっかりとルアーの特性を理解してチューニングしましょう!

フックのサイズを変えてみる

フック

簡単なチューニングとして、フックの番手を変える事が一つ!

フックを大きくすればルアーのレンジ(泳層)が深くなったり、アクションがタイトになったり。もちろん、逆も然り。

ただ極端にフックサイズを変更すると『フック同士が絡まる』『ボディにフックを背負う』『フッキングに到らない』などトラブルが発生するので注意しましょう。

重りを貼ってみる

シンカー

釣具屋にいけば両面テープ付きの重りが購入できます。

もう少しレンジを入れたい時やルアーの動きを抑えたい時に重宝します。

リップを削ったり、ブレードやワームを取り付けて、ルアー自体に手を加えてみる

リップ

リップを削ると潜行レンジは浅くなります。

泳ぎも大人しくなるので、弱い動きに好反応な時や早巻きしたい時に活躍します。

ブレード

バイブレーションやシンキングペンシルなどにブレードを付けるのも一つ。

これだけで、全く違ったルアーになります。

私が行ったルアーチューン例

例1 小型ルアーに0.5グラムの板重りを貼る

板おもり

これはBlooowin80Sという小型のルアー。

ルアーが小さくなればなるほど調整はシビアになります。

例のように0.6グラムの板重りを貼るだけで、純正よりアクションがタイトになり飛距離も少しばかり伸びます。

流れの速い場所や春先のタイトなアクションに好反応を示す時に、おすすめのチューニング方法です。

例2 ブレード取っちゃった

ブレード外し

先ほどブレードを取り付けるチューンがある事を紹介しましたが……これはその逆。(笑)

純正品ではブレード付きであるシャルダスですが、ブレードを取ってしまうのもおすすめのチューニング方法の一つです。

まるで動きと用途が違うルアーになりますが、このチューンで100匹以上のシーバスは釣っています。

思い切ってやってみる事も大切かも知れませんね。(笑)

例3 フローティングからシンキングへ

ネイルシンカー

これは高知にアカメを釣り行った際にした「ボラコン150」というルアーへのチューン。

本来はフローティングのルアーですが、バス用のネイルシンカーを入れてシンキングにしたチューニング。

ただ巻きでのアクションは弱くなりますが、トゥイッチした際の動きがとても秀逸でした。

アカメの釣果

そして冒頭でもご紹介した『116センチ 20キロオーバーのアカメ』を釣り上げたのは、このチューニングを施したボラコン150。

最後に

発売されている状態がメーカーとしてはベストな状態

ルアープロト

私もルアー制作に携わっていますが、最後の最後までどのセッティングで発売するかを迷います。

最終調整はコンマ何グラム、コンマ数ミリ単位での作業で、その中から製品版として決定した仕様にはそれだけの理由があります。

まずは、純正のまま使用していただき、ルアーの特性をよく理解すること。その上でチューニングすることにより、より効果的なチューニングになるのではないでしょうか。

ルアーチューニングもルアー釣りの楽しみ方の一つ。興味ある方は是非試してみてください!

今回チューニングを施したルアー



関連記事