第6問
アオリイカ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は○
アオリイカのみならず、殆どの種のイカが大体1年程度の寿命と言われています。
春~初夏にかけてが産卵のシーズンで、繁殖を行ったイカはその後まもなく死んでしまいます。
たった1年足らずで30センチ以上、1~2キロ以上もの大きさに成長するなんて驚異的ですね。
第7問
サヨリ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は×
尖った下顎が特徴的なサヨリ。産卵のシーズンは春頃で、寿命は2年程度と言われています。
家庭の食卓にはあまり上らない馴染みの薄い魚種かもしれませんが、寿司屋や料亭では高級な白身魚。
回遊のある堤防などでコマセ釣りやカゴ釣りで釣り上げることができ、秋から冬にかけては大物も狙えます。
第8問
シラウオ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は○
シラウオは全長10センチまでにしかならない魚で、成魚でも透き通った見た目をしているのが特徴です。
冬の終わりから春頃にかけて川を上って繁殖を行う魚で、寿命は1年しかありません。
小さいため視認することは困難ですが、オスのシリビレの根元には吸盤のような形をした1列の鱗があり、交尾の際にメスと密着することが分かっています。
第9問
アユ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は○
年魚と言えばこの魚、アユでしょう。アユは秋~冬に川の下流域で生まれ、海や湖で越冬します。
春を迎えると川を上り、夏~秋頃に繁殖を行った後一生を終えていきます。
日本で最も歴史の古い書物である『古事記』や、和歌を集めた『万葉集』などに登場するなど、古くから日本人の暮らしと密接な存在であることが知られています。
第10問
ニシオンデンザメ
※スクロールしていくと正解がでます!
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
正解は×
ニシオンデンザメは北大西洋やグリーンランド近海に分布する、ツノザメ目オンデンザメ科に属するサメです。
大きい個体は6メートルほどになります。
脊椎動物の中で最も長寿と言われ、最も高齢だった個体は272~512歳であると推定されました。
数百年もの時間を生きるとは、我々には想像し難いほどの長寿ですね!
種々、それぞれの一生
1年の短い寿命を持った「年魚」。貴方は何種類ご存知でしたか?
私たちにとっては、あっという間の1年間ですが、その1年間が全てという魚達がいると思うと、感慨深いものがありますね……。
それぞれの命を精一杯生きる魚達への敬意や、釣りを楽しませてもらっていることへの感謝は尽きません。