ショアから青物を釣り上げたい!!
そんなあなたは「沖堤防」へGOだ!!
今回は大阪湾にある超有名な沖堤防「武庫川一文字」での釣りレポートをドカンとご紹介!
とにかく楽しかったのでドキドキワクワクな1日をまとめてみました!
武庫川一文字ってこんな場所
大阪湾にある全長4キロの巨大堤防「武庫川一文字」。
通称「ムコイチ」と呼ばれ、釣り好きにとっては有名なポイントです。
青物・シーバス・クロダイ・タチウオなど季節によって狙える魚は多種多様。
一年を通してたくさんの魚に出会えるまさにお魚天国なのだ。
どうやって行くの?
武庫一へは渡船に乗って移動します。
そこでまず、どの渡船屋さんを利用するか選びます。
4キロの堤防には1番から9番までの船着場があり、3つの渡船業者が分担して担当しています。
1番:久保渡船
2番~6番:武庫川渡船
7番~9番:西野渡船
渡船業者ごとに堤防にかかるハシゴが色分けされており、原則移動出来ません。
どこで釣りをしたいかで、渡船を選びましょう。
それぞれの渡船業者のホームページから最新釣果情報が見れるので参考にしてみてね!
利用したのは「西野渡船」
西宮市にある西野渡船。120台収納の無料駐車場があるので車でも安心。
電車でお越しの方は無料送迎してもらえるとのこと!
渡船代と出船時間
▼ 武庫川一文字 7番・8番・9番 渡船代
大人(男性) | 2,200円(会員の方:2,000円) |
---|---|
大人(女性) | 2,000円(会員の方:1,800円) |
高校生 | 1,900円(会員の方:1,700円) |
子ども | 1,500円(会員の方:1,300円) |
子ども | 1,100円(会員の方:900円) |
▼営業時間
1時間ごとに船が出ているので潮の動きを事前に調べて時間を決めると良いでしょう。
平日 | 5:00〜19:00 |
---|---|
土日祝 | 5:00〜20:00 |
※季節や海の状況によって異なりますので、事前にお問い合わせ下さい。
まずは受付で乗船の為の手続きをしよう
利用者名簿に住所・名前・緊急時の連絡先など、必要事項を記入して料金を支払います。
私たちは11時くらいが潮の動きがよくなるということで7時の便に乗船する事に。
船に乗る際はライジャケ着用が義務付けられています。
無料レンタルも出来るけど厚めのベストタイプなのでちょっとキャストしにくいかも……。
持っている人は持参するのがオススメです。
いよいよムコイチに向けて出船!
うおぉぉぉぉぉぉぉっ!!!
動き出した!!はたして魚を釣り上げることが出来るのか!?
堤防までは約15分ほどで到着
向かっている途中、心地よい潮風を感じながら六甲山が一望出来るよ。
これもまた楽しみの一つ。
あっという間にムコイチ到着
壮大な大海原に浸っていたらすぐに巨大な堤防が見えてきた!
ちなみにトイレは定期便の船内に備え付けているので女性でも安心。タイミングを見て行っておきましょう。
女性代表まーちゃんも利用しましたがキレイなトイレで快適でした。
釣り場はこんな感じ
ムコイチは外向き・内向き共に釣りが可能。
ただ外向きだと海面からの高さが約6メートルほどになる為ネットは必須。
ネットのレンタルはしていない為、大物狙いの方は必ず持参しましょう。
内向きは高さがない為ファミリーでもガシラ、アジなどが狙え数釣りも楽しめます。
堤防を境に潮の動きが異なる事も
この日は風が強く内側と外側の潮の動きが全く違う。
内向き側は波が立ち濁っているのに対し、外向き側は澄んでいて波も比較的穏やかだ。
これも沖堤防ならではといったところか……実におもしろい……。
いざ釣り開始!
今日の私たちの狙いは青物とタチウオ。渡船の方から、最近はルアーの反応が良くないとの不吉な情報を聞いてしまったがやはりここはロマン優先。
「ルアーで釣りたい!」そんな熱い思いを秘め3人がかりでひたすらキャストしていく。
開始早々パイセンの竿が大きくしなる!
釣り開始から程なく、横からとてつもないドラグ音が聞こえてきた!
パイセン「え!?食ったよ!?ヤバイヤバイヤバイ!!!」
まーちゃん「マジで!?どーすりゃええの!?」
パイセン「あっ!………バレタ………」
まーちゃん「え?」
残念ながら初HITは痛恨のバラし。でもかかった感触から考えると結構な大物だったはず。
悔しいながら期待は膨らむ。
気を取り直して再開だ!
ついに!!
ルアーをあれこれ変更しながら試行錯誤しているとジグに当たりが出始めた。
そこで三人ともジグを投げまくってみることに。
するとついに……
我らが釣果担当ザックにHIT!
ザック「きましたよ!!」
パイセン&まーちゃん「マジか!?」
何が上がってくるかワクワクしながら感動の瞬間に備えているとついに姿が見えた!
ハマチダァァァァァ!!!
慣れない長いランディングポールをうまく操れず苦戦したがついにハマチがネットイン。
なんとか引き上げ3人で叫んだ。
やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
ハマチってカックイイーーーーーー!!!
今回使用したルアーはジグパラ30グラムでカラーはピンクゼブラ。
ザックいわく、ゆっくり目のしゃくりが効果的だったとのこと。
メジャークラフト ジグパラ ショート
常連さんのお兄さんの優しさに感動
さて、釣れたはいいもののここに来て痛恨のミス。
魚の絞め方が分からないっ!
すると隣で釣りをしていたお兄さんが自分の釣りを止めてまで絞め方をレクチャーしてくれた。
こんな素敵な出会いもムコイチには存在します。
続けてまたまたHIT
処理を終えて釣りを再開した直後、さっきと同じパターンでまたまたザックにHIT!
嬉しい4割、羨ましさ6割のパイセンとまーちゃん。
上がってきたのはまたまたハマチだ。
HITルアーは一匹目と同じジグパラ30グラムでカラーはブルーピンク。
羨ましいけどやっぱり嬉しい!
メジャークラフト ジグパラ ショート
さっそくハマチを自分たちで絞めてみた
2匹目のハマチはお兄さんに教えてもらった通り初めて自分たちで血抜きから内臓の処理までやってみた。
最高の状態で持ち帰る為には処理用のハサミ・ナイフ・血抜き用のバッカンはあった方がGOOD。
親切に教えてくれたお兄さんに感謝です!
周りでは他の魚種も
ムコイチは人気の釣り場の為、この日もたくさんの釣り人で賑わっていましたが、
めちゃくちゃ大きな黒鯛や良型のタチウオも上がっていましたよ。
12月以降は数は減るけどサイズが上がってくるとのこと。
まだまだ楽しめそうですね。
名残惜しいけと帰港の時
2匹のハマチが釣れた後は潮止まりの時間に突入。
1匹釣りたかったパイセンとまーちゃんは正直悔しさを隠し切れない。
しかし目の前で初青物が釣れた光景はしっかり心に刻み込まれた!
絶対にリベンジに来るとこの巨大堤防「ムコイチ」に誓ったのだった。
港に着くと
渡船の方からの「釣れた!?」という声にめちゃくちゃドヤ顔で
「二匹ハマチが釣れましたよ!!」
とあたかも自分が釣ったかのように答えるまーちゃん。
「よかったねーっ!」と言って頂け、しっかりサイズも測ってもらえました。
ちなみにその日の西野渡船ホームページ釣果速報にちゃっかり載りました!
武庫川一文字・近隣の釣具店
フィッシングマックス武庫川店は西野渡船から近く、※早朝営業もしているので非常に便利。
店員さんは釣果情報にも詳しいので初めての方で何を用意したらいいか分からなくても相談に乗ってくれるから安心だよ。
※営業時間は曜日で異なるので、詳しくはHPをご覧ください。
初めてのムコイチ釣行を終えて
とにかくめちゃくちゃ楽しかった!
そんな中で気付いたことは以下の通り。
・気軽に大物を狙える最高のポイント。仕事帰りなど夕方からの短時間釣行も可能。
・安全対策はしっかりと!ライジャケの着用や季節によっては防寒対策は必須。
・6メートルのネットは必ず持参する。せっかく大物が釣れてもネットが無いと魚を上げられません。
・ゴミは必ず持ち帰ること。漁港にはゴミ箱が設置されています。放置するのは絶対ダメ。
悲しいことに堤防内のゴミが目立ちました。釣りが好きなら釣り場を大切にしてマナーはしっかり守りましょう。
・キャストする際は回りに気を付ける事。人気の釣り場の為週末や休日は釣り人がかなり多くなります。
怪我の無いよう十分注意しましょう。
あとがき
新鮮なハマチを自宅に持ち帰って早速さばいてみたよ。
こんなに大きな魚をさばくのはこれまた初めての経験。
なんとか頑張ってさばき終え出来上がったのがコチラ!
初めてにしては上出来ではなかろうか!?
お刺身、漬け丼、アラとあおさのお味噌汁が完成。
そりゃもうめっちゃうまかった!!
これこそ釣り人の特権。
是非皆さんも挑戦してみてね!