サーフヒラメについて
各地で高い人気を誇るサーフのヒラメゲーム。シーズンになれば大型の「座布団ヒラメ」を狙いに、多くの釣り人がフィールドでロッドを振る姿が見られるようになります。
今回はサーフヒラメのタックルの中でも重要視されるリール選びについて、元釣具屋のTSURI HACKライターが、選び方やおすすめリールをご紹介していきます。
サーフ用ヒラメリールを選ぶ際の5つのポイント
数多くのキャストを繰り返し、効率よく探っていくことが求められるサーフのヒラメゲーム。
リールは釣りの効率を中心に考えつつ、ロッドとのバランスを考えた疲れにくいものを選んでいく必要があります。
サーフ用ヒラメリールを選ぶポイントは以下の5つです。
Point①:サイズ
サーフヒラメではスピニングリールの使用が一般的で、サイズは4000番がおすすめです。
サーフヒラメ選ばれる、10.6~11フィートのロッドと合わせるのに、重量のバランス的にもベストマッチします。
Point②:ギア比
サーフヒラメ ゲームでは、ハイギアやエクストラハイギアといった、ギア比の高いリールを選ぶのが鉄板。ギア比が高いリールは、素早く巻き取りが出来るので回収効率を高められること、また離岸流など流れの変化を掴みやすいことがメリットです。
リールの品番に「HG」や「XH」などが入っていることを目安に選んでみてください。
Point③:糸巻量
PE1.5号が200メートル以上巻けるものを目安に選びましょう。シャロースプールだと十分な糸巻量を確保できないことがあるので注意してください。
糸巻量が多い場合は、下巻きで調整を行えば大丈夫です。
Point④:軽さ
数多くのキャストを繰り返すサーフヒラメでは、リールの軽さも重視したいポイント。具体的には自重260グラムくらいまでのリールを一つの基準にしてみてください。
徹底的に軽量化が図られたものだと自重200グラム前後のものもあるので、予算に都合が合う方はぜひ使ってみてください。
Point⑤:防水性
サーフヒラメではリールの防水性もチェックしておきたいところ。波しぶきを被ったり、ラインが拾った海水および砂がリールに付着したりと、サーフヒラメにおけるリールは意外とダメージを受けやすい環境にあります。
ダイワの「マグシールド」や、シマノの「Xプロテクト」などの防水構造を採用しているリールを中心に選ぶとよいでしょう。
【クラス別】サーフのヒラメゲームにおすすめのリール6選
ここでは、サーフのヒラメゲームにおすすめのリールを価格帯別にピックアップ。様々なリールの中から、ヒラメに適したシリーズ・品番ともに厳選しました!
ぜひこの中から気に入ったリールを選んでみてください。
お手頃価格
▼ダイワ レグザ LT5000-CXH
レグザは、タフさと軽さ、そして価格のバランスがとても良いスピニングリールです。ピニオン部分に「マグシールド」を搭載しており、防水性もばっちり。
糸巻量・ギア比ともにバランスが取れたLT5000-CXHが、サーフのヒラメゲームにおすすめです。
ダイワ レグザ LT5000D-CXH
自重:290g
最大ドラグ力:12kg
巻取り長さ:105cm
ナイロン糸巻量(lb-m):14-260/20-170/25-150
PE糸巻量(号-m):2.0-350/2.5-300/3.0-210
▼アブガルシア ロキサーニ 4000SH
ロキサーニ 4000SHは、最大巻き取り長1メートルを誇るリールです。低価格ながらカーボン製のハンドルを搭載している点には驚きの一言。
ドラグワッシャーの組付け順序変更で、ライト・タフと2通りのドラグ設定が可能な「2WAYドラグ」といった珍しい機能にも注目です。
アブガルシア ロキサーニ 4000SH
自重:261g
最大ドラグ力:5.2kg
巻取り長さ:100cm
ナイロン糸巻量(lb-m):16-150
フロロ糸巻量(lb-m):16-150
PE糸巻量(号-m):2-220
ミドルクラス
▼ダイワ セルテート LT5000-CXH
2019年秋に追加されたセルテートの大型番手。セルテートならではのタフさは継承しつつも、大幅な軽量化が図られています。
ダイワハイエンドモデル・イグジストに並ぶほどの性能を兼ね備えています。
ダイワ 19 セルテート LT5000D-CXH
自重:250g
最大ドラグ力:12kg
巻取り長さ:105cm
ナイロン糸巻量(lb-m):20-170
PE糸巻量(号-m):2.5-300
▼シマノ ツインパワーXD C5000XG
ツインパワーXDは、ギア強度のアップや「Xプロテクト」の搭載による高い耐久性が特徴。
C5000XGはサーフヒラメだけでなく、ライトショアジギング向けのリールが欲しい方におすすめです。
シマノ 17 ツインパワーXD C5000XG
自重:300g
最大ドラグ力:11kg
巻取り長さ:103cm
PE糸巻量(号-m):1.5-420/2.0-300/3.0-190
ハイエンド
▼ダイワ イグジスト LT4000-CXH
ダイワ・ハイエンドモデルであるイグジスト。現モデルは、ダイワ60周年を迎えた2018年に「LTコンセプト」を搭載してモデルチェンジを行いました。
サーフヒラメにはLT4000-CXHがおすすめ。ダイワ技術を結集した耐久性と軽さを、ぜひ体感してみてはいかがでしょうか。
ダイワ イグジスト LT4000-CXH
自重:205g
最大ドラグ力:10kg
巻取り長さ:99cm
ナイロン糸巻量(lb-m):10-190/12-150/14-130
PE糸巻量(号-m):1.2-310/1.5-200/2-170
▼シマノ ステラ 4000MHG
シマノテクノロジーの総結集体であるフラッグシップモデル・ステラ。「マイクロモジュールギア II」と「新設計サイレントドライブ」の採用により、従来ステラよりもさらに静かで力強い巻き取りを実現しています。
静音性の高さは、ルアーから伝わってくる流れの変化を手元にしっかり伝えてくれる高い感度も持ち合わせています。
サーフヒラメには4000MHGがおすすめです。
シマノ ステラ 4000MHG
自重:255g
最大ドラグ力:11kg
巻取り長さ:95cm
ナイロン糸巻量(号-m):2.5-160/3-120/4-90
フロロ糸巻量(号-m):3-110/4-90/5-65
PE糸巻量(号-m):1.2-250/1.5-200/2-150
最適なリール選びでサーフヒラメを遊び尽くせ!
広大なサーフからヒラメを釣り上げる感動を一度味わうと、病みつきになって何度もフィールドに足を運んでしまうほど、サーフヒラメには奥深い魅力があります。
本記事でご紹介した選び方、おすすめリールを参考に、ぜひお気に入りの1台を見つけてみてください。