サーフからルアーで狙えるターゲット
日本は海に囲まれた国です。海岸線の多くはサーフと呼ばれる砂浜になっており、その砂浜では多くの魚を釣ることが可能。代表的なものでいえば、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ系の魚です。
フラットフィッシュは基本的にサーフでしか釣ることができません。他にはシーバスやマダイ、青物なども狙うことができます。
ヒラメ
ヒラメは、秋から春にかけて熱くなるサーフで狙うメインターゲットの魚です。狙うルアーはミノー・シンキングペンシル・バイブレーション・メタルジグ・ワーム。
多くのルアーを使いこなさなければ釣ることができない難しさもあり、それだけに釣りあげた時の喜びは最高のものがあります。
マゴチ
マゴチは、梅雨以降の夏をメインシーズンとした魚です。以前はヒラメ釣りの外道として認識されていた魚でしたが、最近人気が上がってきておりメインで狙う釣り人も出てくるほどのターゲット。
メタルジグ・バイブレーション・ワームなどを使用し、ボトムを狙い続ける釣りを展開します。
シーバス
全国各地で人気のターゲット、シーバス。サーフからも、もちろん狙うことができます。しかし、サーフのシーバスは非常に回遊性の高い魚ですので、回遊してこなければ釣れません。
逆にいえば回遊してくる可能性は一年中ありますので、一年中釣れる可能性のあるターゲットともいえます。ミノー・バイブレーション・トップウォーターがメインルアーです。
青物
青物も、回遊性の高い魚ですので回遊してこないと釣ることができない魚です。冬を除く季節が回遊が多いシーズンとされていますが、一年中回遊の可能性はあります。
回遊タイミングが決まっている地域もあり、下調べは大事なポイント。飛距離が重要な釣りですので、メタルジグがメインの釣りになります。
サーフのメインターゲット「ヒラメ」
先ほどもふれた、サーフのメインターゲット「ヒラメ」はどんな特徴をもっているのでしょうか?
サーフで釣りをするアングラーのあこがれのターゲットでもあるヒラメの生態や、狙い方についてここでは触れてみたいと思います。
ヒラメの特徴、生態
ヒラメは、砂地や岩礁帯などの硬い底を好んで生息している魚。底の色に擬態してエサを待ち伏せして、近くを通りかかったときに捕食します。
臆病者な印象ですが、実は非常に獰猛でアグレッシブな性格をしています。エサを捕食できると感じれば、水面まで追いかけまわすこともあるのです。
ヒラメをサーフから狙えるシーズン
ヒラメは年間通して狙うことのできるターゲットです。その中でも産卵期である春と、水温が下がり荒食いの始まる秋がトップシーズンといわれています。
釣ることが難しくなるシーズンですが、冬のヒラメは非常に肉厚で美味なシーズンですし、夏のヒラメ釣りは、ヒラメ以外の魚も多く釣れる時期ですので、そういった意味で面白いシーズンです。
ヒラメをサーフで狙うポイント
サーフは一見何の変化もない、のっぺりとしたフィールドに見えがちです。そういったフィールドだからこそ、ちょっとした変化を見つけることで、釣果に直結させることができます。
かけあがりになっている場所、流れ込みがある場所、離岸流と呼ばれるサーフから払い出される流れがある場所などが代表的な狙うべきポイントです。
サーフのヒラメ狙いに必要な装備
サーフからの釣りで必要な重要な要素は、飛距離です。とにかく遠くまで飛ばせることが釣果につながります。
飛距離につながるタックル選びはもちろんのことですが、波に濡れないためのウェーダーや、安全面に配慮してのライフジャケットなど、サーフからの釣りには必要なものが数多くあります。
ロッド
サーフからの釣りに必要な飛距離を生み出してくれる重要なタックルは、ずばり長めのロッドです。9.6~11フィートほどの長さの中でロッドをセレクトしてみてください。
サーフでは飛距離を重視した重いルアーを使う場合も多いので、30グラムくらいまで使うことのできるロッドがいいでしょう。
操作性と、ピンスポット撃ちが得意なショートレングスモデル
アブガルシア ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-962MH-KR
さらに軽くなって進化したサーフフィッシングにぴったりなモデル
シマノ ディアルーナ S100ML (スピニング 2ピース)
ヒラメ釣りに特化した、サーフフィッシング専用モデル
シマノ ネッサCI4+ S1002M
サーフヒラメロッドの詳しい選び方はこちら
リール
サーフ釣りでは、ハイギアのスピニングリールがおススメです。遠投をして遠くまで飛んだルアーを回収するのに、ノーマルギアではそれだけでも重労働になってしまいます。
魚がかかった時も、波に乗ってしまった時にゴリ巻きをしたいので、やはりハイギアが必須になってきます。シマノだと4000番、ダイワだと3000番がおすすめです。
往年の名作をリニューアル!使えるハイコスパなリールです
ダイワ EM MS 3012H
CI4+搭載で軽くなって進化したストラディック
シマノ ストラディックCI4+ 4000XGM
ライン
ラインの素材はPEライン一択です。伸びの少なさ、飛距離、どれをとってもPEラインがサーフフィッシングには向いています。太さは1~1.5号がおすすめです。
太くしすぎると飛距離が落ちてしまいますし、細すぎると魚に切られてしまったり、キャスティング時の負荷でラインが切れてしまったりします。
ハリ、コシがあって使いやすいPEライン
しなやかで滑りがいい8本撚りPEで飛距離抜群
YGK G-soul X8 UPGRADE 150m
ウェーダー
サーフフィッシングで使うウェーダーは、砂がソールに詰まってしまうためフェルトソールよりもラジアルソールの方が向いています。
波が打ち寄せるフィールドですので、波自体は膝くらいに当たるようになりますが、当たったしぶきなどが体にかかりますので、ウェストハイよりもチェストハイのウェーダーを選びましょう。
サーフフィッシングに最適なラジアルソールモデル
パズデザインPVCブーツチェストハイウェーダー PPW-452
歩きやすさと快適性を追求したサーフ専用モデル
マズメ フルオープンサーフウェイダー MZBF-314
ライフジャケット
ライフジャケットは、今や海釣りをする上で安全面からも機能面からも必須のギアの一つです。波打ち際で釣りをするだけと、侮っている危険です。
まれに来る大波に足をすくわれてしまったり、不意に波にのまれてしまったりという事が起こりえますので、必ず着用するようにしましょう。
タイトにフィットして歩いていてもずれなくて疲れにくい
パズデザイン アルティメット V-3 SLV-025
サーフの釣りを考え抜かれたスペシャルモデル
マズメ ライフジャケット サーフスペシャル MZLJ-311 ブラック
ヒラメ狙いのおすすめルアー
ヒラメを狙うことのできるルアーは数多く存在します。魚が表層〜中層を意識しているときは、ミノーやシンキングペンシルを、ボトムを意識しているときは、メタルジグやバイブレーションが有効です。
カラーはゴールドが定番カラーですが、日中はシルバー系が強い場合もあるので、様々なカラーを用意することが重要です。ここではヒラメにおススメのルアーの一部を紹介させていただきます。
シンキングミノー、ペンシルタイプ
しっかり飛んで、低速リトリーブでも泳ぐ数少ないルアー
デュエル ハードコア ヘビーミノー
堀田光哉氏プロヂュースのヒラメ専用ミノー!
デュオ ビーチウォーカー アクシオン95S
ヘビーシンキングミノーとは思えないナチュラルアクション
ジャクソン Gコントロール
サーフフィッシングルアーの金字塔
アムズデザイン sasuke120裂波
メタルジグタイプ
メタルジグには出せないアクションを実現
ジャクソン 飛び過ぎダニエル
メタルジグ並みの飛距離を実現したシンキングペンシル
ジャンプライズ ぶっ飛び君 95S
ニューカテゴリージグスプーン
ima サンティス33
他にはないヒラメ専用のメタルジグ
シマノ 熱砂 スピンビーム 32g
タングステンウェイトで逆風でもぶっ飛ぶ!
シマノ コルトスナイパー TG
ジグヘッドタイプ
ヒラメ狙いのルアーで爆発的人気
ヒラメワームとジグヘッドおすすめ11選!選び方のポイントは?
爽快なサーフでの釣り!
広大なサーフから地平線を眺めての釣りは、キャストしているだけでも爽快で気持ちがいいですよね。今回ご紹介したタックルと安全な装備で、サーフからのルアーフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょうか。