鮎竿について
鮎竿=友釣り用の竿

友釣りは生きたオトリ鮎を操り、縄張りを主張する野鮎と喧嘩させて引っ掛ける特殊な釣りです。
鮎竿はリールを使用しない延べ竿であり、長さが8~9mと極端に長く、自重は200~250g前後ととても軽いことが特徴。
また、鮎竿といえば数十万円もする高額なものも多いのですが、近年は5万円前後で購入できるエントリーモデルも増えてきました。
ルアー釣り・ゴロガシ釣りには使えません

鮎竿は友釣りに特化した専用竿です。
鮎の釣り方は友釣りの他にも、毛鉤釣法やコロガシ釣り、近年ではルアー釣りも人気ですが……
今回ご紹介する鮎竿は、上記のような他の鮎釣りには使えません。
▼鮎のルアー釣りを特集した記事です
鮎竿の選び方
硬さは川と鮎に合わせる

鮎竿の硬さ(パワー)は、釣行する川の水量や流れ、鮎の大きさに合わせて選びます。
そして、鮎竿は硬さの表記が独特であり、メーカーごとに異なるのも特徴です。
シマノは「H数値」、ダイワは「中硬・中硬硬・中硬硬強・早瀬抜・早瀬抜強・急瀬抜・荒瀬抜・荒瀬抜強」、がまかつはダイワ同様の表記に加えて「M・MH・H・XH」といった具合で表記されます。
ビギナーは早瀬(H2.75)あたりから始めよう

一般的な河川で20cm前後の鮎を狙う場合は、中硬々や早瀬、H2.6~2.75あたりのクラスが最適です。
これ以上の硬さの竿が必要となる流れの強い釣り場は、安全等の観点からもビギナー向きとはいえません。
そのため、早瀬クラスの竿で釣れる場所で友釣りに慣れ、そこから荒瀬へとステップアップするのがおすすめ。
一方で、流れや水量の少ない場所で釣りをするなら、もうワンランク柔らかい竿を選ぶと良いですよ。
調子は3パターン

友釣りは常に糸を張って遠くのオトリを細かく操作するため、竿の調子が合わないとストレスが多くて楽しさが半減してしまいます。
そのため、調子ごとの特性をしっかり理解しておきましょう。
胴調子|竿の根本まで曲がる
竿が穂先から中ほどまでしっかり曲がりこむものを胴調子と呼び、掛かった鮎を引き抜きやすいのが特徴です。
また、オトリ鮎に一定のテンションを掛けて釣る“引き釣り”に向いており、大物を狙う方や友釣りに慣れた方から人気があります。
先調子|曲がりの支点が先側にある
胴調子に比べて曲がる範囲が狭く、胴があまり曲がらず、穂先側を中心に曲がるのが先調子です。
先調子の竿はオトリをコントロールしやすく、泳がせ釣りと好相性。
感度が高くて操作性に優れているため、初心者の方にも向いています。
本調子|胴調子と先調子の中間
本調子は胴調子と先調子の中間的な調子です。
特性も両者の中間的なものです。
長さは9mが基準

友釣りは穂先から糸を垂らすミャク釣りに該当しますので、竿が長ければ長いほど遠い場所を狙えます。
しかし、竿が長くなると重くなりますし、操作性が下がるので釣り場や用途に合わせて選びましょう。
小規模河川には〜8m
周囲を木々に囲まれているような小規模河川では、短い竿が有利になります。
また、のべ竿の扱いに慣れていない方や長い竿の扱いに自信がない方は、8mまでの短い竿を選ぶと良いでしょう。
友釣りは想像以上に小さな川でも楽しめますので、短い竿を使って身近な川から始めてみるのもアリですね。
スタンダードは8.5m or 9m
鮎竿の基準となる長さは9mと言われており、一般的な河川では8.5~9mがもっとも扱いやすいです。
8.5mと9mで迷われた場合は、8.5mは軽さと操作性重視、9mは遠いポイントを攻めることとパワー重視というイメージで選ぶと良いでしょう。
9m以上を使うのは特殊な釣り場
鮎竿の中には10mを超えるような竿もあります。
川の中まで立ち込めない急流や岩盤地帯などでは、ポイントに近づけないので長い竿が必要になります。
長さを変えられるロッドもある
鮎竿の中には長さを変えられる可変機能を搭載したモデルもあり、シマノのズーム、がまかつのマルチフレックスがこれに該当します。
可変幅は50~100cm程度が一般的で、1本で小場所から大場所までカバーできるのがメリットです。
また、オトリを操作する場合は長く、掛かった鮎を取り込む際に短くするといった使い方もできます。
弱点は自重が重くなる点。しかし、重たくなるのは元竿(根本側)で、手元重心になるので「自重以上には重たく感じない」という声も多いです。
片手で持てる竿を選ぼう

「鮎竿は軽いに越したことはない」と言われますが、とても軽い竿は高額なので、ビギナーの方は予算の範囲内で軽い竿を選びましょう。
目安になるのが、伸ばした状態で片手で持っていられること。自重にすると220~240g程度です。
エントリーモデルは重たい傾向にあるので、8mクラスのやや短い竿を選ぶのも得策といえるでしょう。
予算に余裕があれば、竿のグレードを上げて8.5mや9mを選ぶのもおすすめです。
人気があるのは5メーカー
ダイワ
競技仕様のハイエンドモデルからエントリーモデルまで、幅広い鮎竿を販売しています。
総合釣具メーカーならではの信頼感、そしてラインナップの幅がダイワの魅力でしょう。
ビギナーの方におすすめなのはアバンサー シリーズ。さらに低価格なプライムアユ という竿もあります。
シマノ
ダイワと同様に、シマノも幅広い価格帯のラインナップを揃えています。
大手総合メーカーなので信頼性も高く、取扱店も多くて実物を手に取って選びやすいのも良さです。
ビギナーの方にはナイアード がおすすめ。
がまかつ
がまかつの鮎竿は玉口の朱と黒の帯が特徴で、遠くから見てもがまかつの竿だとよくわかります。
ラインナップは高価格帯が中心で、エントリーモデルでも10万円を超えます。
サンテック
サンテックは鮎竿作りの職人が立ち上げたメーカーで、鮎竿や渓流竿を国内の自社工場で製造しています。
大手メーカーよりも低価格であり、「コスパが良い」と評判。ビギナーの方にも人気のメーカーです。
下野(シモツケ)
下野(シモツケ)は、大橋漁具株式会社の鮎用品ブランドです。
6万円前後で購入できるエントリーモデルから30万円台の本格モデルまで、幅広いラインナップを揃えています。
筆者が愛用する鮎竿はコレ!
ダイワ アバンサー 早瀬抜 85・R
| 全長(m) | 8.49 |
|---|---|
| 自重(g) | 241 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 139 |
| 先径(mm) | 1.8 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.05-0.25 |
筆者が友釣り入門のために選んだのが、ダイワのアバンサー早瀬抜 85・Rです。
新品で4万円前後という低価格っぷりと、実際に触ってみて十分片手で持っていられたのでこの竿に決めました。

軽くて丈夫、感度もしっかりあり、何不自由なく快適に鮎を釣らせてくれます。
ワンシーズン使っても破損することなく、桂川(山梨県)や馬瀬川(岐阜県)で友釣りを楽しめています!
竿選びに迷っているビギナーの方には、ぜひおすすめしたい1本です。
おすすめの鮎竿15選
TSURI HACK編集部が人気の鮎竿を価格別に紹介します。
ぜひ鮎竿選びの参考にしてみてください。
〜10万円のおすすめ鮎竿
シマノ 友鮎 85NM
| 全長(m) | 8.5 |
|---|---|
| 自重(g) | 255 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 136.8 |
| 先径(mm) | 1.8 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-0.8 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.06-0.25 |
シマノがFW調子と呼ぶ、オールラウンド系本調子に設計されたエントリーモデルです。
硬さは、シーズンを通して高い汎用性を誇るH2.75クラス。
85NMはオールラウンドに使え、20cm前後の鮎を気持ちよく釣れます。
価格の割に軽くて操作性しやすいので、初心者から人気です。
おすすめポイント
- ・軽量オールラウンド系本調子(FW調子)
- ・大手メーカー製鮎竿では最安値クラス
- ・ノンズームで軽量
シマノ ナイアード 急瀬85-90Z
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 305 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 144.3 |
| 先径(mm) | 1.9 |
| オモリ負荷(号) | 0-6 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.175-1.0 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.06-0.3 |
友鮎の上位機種にあたるのがナイアードです。
急瀬モデルは胴調子に設計されており、硬さはH3.0とパワフル。
滑らかな調子を実現するパラボラチューンが採用され、パワーロスも少なく、曲がりも綺麗です。
長さを変えられるズーム仕様のため、さまざまな川相に対応できます。
おすすめポイント
- ・胴調子、パワー重視の急瀬モデル
- ・張りがあり高感度なソリッド替穂先付き(タフテック)
- ・ズームモデル(ノンズームモデルもラインナップあり)
シモツケ ネオブラッド スピリット Type-TS H75TG
| 全長(m) | 7.5 |
|---|---|
| 自重(g) | 185 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 136 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.125 |
| 適合水中糸メタル(号) | - |
操作性に優れる超軽量なショートロッドです。
20cm前後の鮎に対応できるパワーを備え、本調子なので汎用性も優れています。
カーボンナノテクノロジーの採用により、軽量高弾性の短竿ながらタメの効きも十分。
ロングロッドで攻めきれないポイントや強風下の釣りにも最適です。
おすすめポイント
- ・硬中硬本調子の超軽量ショートロッド
- ・高品質な国産製
- ・カーボンナノテクノロジー採用
シモツケ 紫龍 66MH
| 全長(m) | 6.6 |
|---|---|
| 自重(g) | 230 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 119 |
| 先径(mm) | 1.55 |
| オモリ負荷(号) | 0-6 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.175-0.8 |
| 適合水中糸メタル(号) | - |
リーズナブルな価格に設定された超短竿です。
汎用性に優れる本調子に設計され、19〜23cm程度の鮎に適したパワーを備えています。
短い竿なので源流域など川幅の狭いシチュエーションで扱いやすく、強風下でも楽に操作可能。
鮎ルアーやライトなコロガシ釣りにも対応する珍しい竿です。
おすすめポイント
- ・リーズナブル
- ・高弾性カーボン採用
- ・硬中硬本調子の超短竿
サンテック FIELD MASTER 裕輝 ARⅡ 80
| 全長(m) | 8 |
|---|---|
| 自重(g) | 210 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 141 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.08-0.2 |
実釣データを細部まで分析して完成させた、オールラウンドなモデルです。
本調子に設計されていて、16〜22cmの鮎に対応。
バランスに優れており、一連の動作がスムーズに行えます。
時期を問わず、チャラ瀬から早瀬までさまざまな状況や釣法に対応できる竿です。
おすすめポイント
- ・高品質な日本製ながらリーズナブル
- ・本調子
- ・オールラウンドな実釣性能
10万円〜のおすすめ鮎竿
ダイワ 銀影エア TYPE S XH90・K
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 227 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 153 |
| 先径(mm) | 1.3 |
| オモリ負荷(号) | 0-5 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.125-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.02-0.2 |
超高弾性素材を用いて7本継にすることで、従来の同クラスを上回る軽さとパワーを実現したモデルです。
極細穂先を搭載し、オトリを繊細に操作できる先調子に作られています。
それによって鮎が一番掛かりやすいとされる、ゼロテンション状態を誰でも簡単に演出可能。
XHモデルは25cmオーバーの鮎にも対応するパワーを備え、繊細さと力強さを兼ね備えます。
おすすめポイント
- ・繊細に誘える先調子設計
- ・超高弾性素材スーパーSVFナノプラス採用
- ・1.3mm細径チューブラー穂先搭載(XH以外は1.1mm)
ダイワ 銀影競技 ZD 85
| 全長(m) | 8.5 |
|---|---|
| 自重(g) | 167 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 138 |
| 先径(mm) | 1.4 |
| オモリ負荷(号) | 0-3 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.08-0.3 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.01-0.15 |
Z-SVFナノプラスの採用により、強度やパワーを落とさず、大幅な細身軽量化を実現した軟調鮎竿です。
非常にしなやかなのでオトリに優しく、テンションコントロールがしやすくなっています。
浅場を超スローに引くのはもちろん、竿全体を曲げることによってさまざまな瀬に対応。
軽さとは相反するパワーと粘りも備え、10〜23cm前後の鮎に適します。
おすすめポイント
- ・ダイワ製鮎竿最軽量
- ・ナチュラルに操れる極軟胴調子
- ・細径で柔軟なメガトップセンサーオートマ替穂先付き
ダイワ 銀影競技スペシャル A H90・Q
| 全長(m) | 8.99 |
|---|---|
| 自重(g) | 202 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 143 |
| 先径(mm) | 1.8 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.1-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.01-0.2 |
軽さと操作性、そしてパワーを高いレベルでバランスさせたハイエンドモデルです。
オトリが自らついてくるかのような無抵抗に近い引き感、タメ性能、抜きの安定性を追求。
H90は軽さや引き性能に優れる一方で、芯のあるパワーも備えます。
穂先や#3などのオプションパーツも豊富に用意されていることも特徴です。
おすすめポイント
- ・シルキーに引ける胴調子
- ・超高密度カーボン素材スペシャルZ-SVFナノプラス採用
- ・#3替中節搭載/メガトップセンサーオートマ/SMTチューブラー標準替穂先搭載
シマノ プロセレクト VS H90
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 237 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 142.5 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-4 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-1 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.05-0.25 |
シマノ製鮎竿の中心的な調子であるVS調子に設計されたバーサタイルモデルです。
曲がりのバランスやカーボン素材の組み合わせを分析し、快適性を損なわないブランク設計を実現。
時期や状況を問わず15〜23cmまでの鮎に対応、やや硬めのセッティングになっており、良型にも安心して取り込めます。
クセのない調子設計のため、あらゆる釣り場で使え、最初の一本にも最適です。
おすすめポイント
- ・オールラウンド系本調子(VS調子)
- ・高感度なエキサイトトップ搭載
- ・継ぎ目のパワーロスを抑えるパラボラチューン採用
シマノ スペシャル バーサトル 90-85ZD
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 250 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 142.5 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-6 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.1-1 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.04-0.25 |
相反する粘りとシャープさを融合させたオールマイティなモデルです。
パワー系オールラウンド本調子のVS調子に設計され、20cm前後の鮎に対応しやすいH2.75の硬さに設定されています。
粘る竿にありがちな胴ブレが抑えられつつ、曲がりはスムーズでタメも効くため、25cm以上の大きな鮎でも自然と浮かせられる竿です。
90-85ZDは、ズーム仕様のため、より幅広い状況に対応できます。
おすすめポイント
- ・オールラウンド系本調子(VS調子)
- ・スパイラルXコア+ナノピッチ採用
- ・高感度なエキサイトトップⅡを搭載/タフテックインフィニティ替穂先付
シマノ リミテッドプロ FW ベリーベスト 80
| 全長(m) | 8 |
|---|---|
| 自重(g) | 178 |
| 継数(本) | 7 |
| 仕舞寸法(cm) | 136.5 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-3 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.1-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.03-0.2 |
軽さと感度、最大限のパワー伝達性を追求したフラッグシップモデルです。
ゼロテンションを感知しやすい設計になっており、使い手を選ばずに高精度なテンション調整が可能。
パワー伝達を分析し、角のないスムーズな曲がりが実現されており、軽量ながら安心感のあるタメ性能も備えた竿です。
80はH2.6のしなやかなパワーに設定され、20cmまでの鮎に適しており、ピンスポットを高精度に操作する近距離戦などが得意です。
おすすめポイント
- ・軽量オールラウンド系本調子(FW調子)
- ・ネジレ剛性を向上したハイパワーXティップ
- ・専用キャリングケース付
シモツケ MJB ビクトリーバージョン 85MS
| 全長(m) | 8.5 |
|---|---|
| 自重(g) | 178 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 141 |
| 先径(mm) | 1.5 |
| オモリ負荷(号) | 0-3 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.2-0.4 |
| 適合水中糸メタル(号) | - |
しなやかな胴調子に設計されたシモツケ製鮎竿で最軽量のモデルです。
ベストサイズは14〜18cmと小型向けの硬さですが、不意に掛かる20cmクラスにも対応できるパワーを備えています。
強過ぎない穂先は鮎をはじきにくく、軽さから操作性も抜群なため、小型の鮎を狙うのに最適な竿です。
#1と#2のオプションが各1本ずつ付属しており、最大4パターンの調子が選べ、流れの強い支流や分流でも対応可能です。
おすすめポイント
- ・シモツケ製鮎竿最軽量モデル
- ・中硬胴調子
- ・#1/#2のオプションパーツ付
がまかつ がま鮎 スピカ 引抜早瀬 9.0
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 242 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 138.8 |
| 先径(mm) | 1.6 |
| オモリ負荷(号) | 0-8 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.04-0.2 |
人気の高いがま鮎シリーズのスタンダードモデルです。
超高弾性カーボンと高弾性カーボンを組み合わせることにより、強度や粘りなどの最適なバランスを実現。
本調子のロッドながら操作時は先調子のような操作性をもち、掛かれば柔軟性を発揮してバラしを軽減します。
引抜早瀬はチャラ瀬から早瀬で25cmまでをターゲットとしたモデルです。
おすすめポイント
- ・がまかつ製鮎竿で最安値クラス
- ・汎用性に優れる本調子
- ・カラーラインナップあり(サクラエディションはピンク基調)
がまかつ がま鮎 競技GTI2 引抜早瀬 9.0
| 全長(m) | 9 |
|---|---|
| 自重(g) | 225 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 138.8 |
| 先径(mm) | 0.8 |
| オモリ負荷(号) | 0-8 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.15-0.6 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.04-0.2 |
高弾性かつ高強度なトレカ®️M40Xカーボンの採用により、竿先の軽量化を実現した競技系ロッドです。
先調子に近い本調子設計のため、オトリの操作が軽快に行え、やりとり時は胴からしっかり曲がって粘ります。
チタン穂先の搭載によって高い感度も備え、水中の状況察知能力も抜群。
チャラ瀬の小型から早瀬の25cm程度まで、幅広く対応できる汎用性も魅力です。
おすすめポイント
- ・汎用性に優れる本調子
- ・トレカ®️T1100G採用
- ・繊細なテクノチタントップ搭載
がまかつ がま鮎 ダンシングマスター HH8.5
| 全長(m) | 8.5 |
|---|---|
| 自重(g) | 213 |
| 継数(本) | 8 |
| 仕舞寸法(cm) | 138.8 |
| 先径(mm) | 0.8 |
| オモリ負荷(号) | 0-8 |
| 適合水中糸ナイロン(号) | 0.2-0.8 |
| 適合水中糸メタル(号) | 0.06-0.25 |
超細身に設計することで、がま鮎史上最軽量を実現したのがダンシングマスターです。
継ぎ目の段差を軽減し、パワーの伝達性を向上するスーパーASDを用い、粘りのある胴調子に設計されています。
胴調子ではあるものの、チタントップの搭載によって高い感度を実現。
HHタイプは、軽さから繊細な操作ができ、流れのきつい場所でも活躍でき、大鮎に対応できるパワーがあります。
おすすめポイント
- ・がまかつ製鮎竿最軽量クラス
- ・チタン穂先搭載
- ・硬調チューブラートップ替穂先付
鮎竿のメンテナンス&使用上の注意
釣行後は水洗い→乾燥

鮎竿にとって細かな砂は天敵ですので、釣行後は竿をバラシてからシャワーなどで洗浄してから、乾いた布で拭き上げましょう。
乾燥させた後に、撥水剤を散布することで次の使用時に細かな砂などの付着を軽減させられます。
乾燥させる際に立てかけた竿を倒さないように、撥水剤をジョイント部に散布しないように注意しましょう。
しっかり伸ばす

鮎竿はしっかりと伸ばしてから使ってください。
まずは真っすぐ伸ばし、そこからひねりながら伸ばすことでさらに数mm伸びますので、そこまで伸ばし切りましょう。
伸ばし過ぎると固着が怖いかもしれませんが、しっかり伸ばし切らないと節落ちによる破損につながります。
倒さないように注意。置き竿も厳禁。

鮎竿はちょっとした傷や砂噛みが竿の破損に直結します。
竿を地面に置くと僅かでも砂がついてしまいますし、何かに立てかけて万が一倒れてしまうと致命傷が入ってしまいます。
仕掛けを作ったり、オトリを交換したりと、両手で作業をする際は竿を担ぐように保持しましょう。
また、タモはベルトに挿して保持することで網の中で作業できます。こうすれば、誤って仕掛けやオトリを流してしまうことがありません。
根掛かりを煽らない

根掛かりした際に竿を煽るのは絶対にNGです。
とくに普段からルアーフィッシングをしている方は、ついやってしまいがちなので気を付けましょう。
根がかりが発生した場合は、根掛かり外しを使い、それでも外れない場合は竿を真っすぐにして糸を切ってください。
友釣りはおもしろい!

何年も友釣り始めてみたいなと思ってモヤモヤしていましたが、今となっては、思い切って道具を揃えて本当に良かったと思っています。
そのくらい友釣りはおもしろいので、皆さんも友釣りデビューをしてみてはいかがでしょうか。
撮影:山根央之
関連記事
\鮎釣りを特集した記事です/




