LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
中古品&代用品を活用すれば、鮎釣りを超低コストで楽しめた!

中古品&代用品を活用すれば、鮎釣りを超低コストで楽しめた!

鮎の友釣りって敷居の高い高貴な釣り。そんなイメージはありませんか?

“道具に極力お金を掛けない派”の怪魚ハンター山根が、一から道具を購入して友釣りを始めてみましたのでレポートします!

思いのほか安く、そして楽しくアユ釣りを始められましたよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

鮎の友釣りを始めてみました

鮎は縄張り意識の強い魚

川魚としてトップクラスの知名度を誇る鮎は、魚釣りの対象魚としても古くから人気です。

川底の石についた苔を食べるようになったアユは、良質なコケが生える石を巡って激しい縄張り争いを起こします

友釣りとは

友釣りとは、オトリ鮎を仕掛けにつけて泳がせ、縄張り争いを誘発させる特殊な釣り方

野アユがオトリ鮎に体当たりすると、イカリ針に引っかかるという仕組みです。

友釣りに必要な道具

餌に食いつかせる一般的な釣りとは異なるため、専用の道具が必要です。
以下に、友釣りに必要な道具をリストアップしてみました。

友釣りの必需品

竿:7.5~9m程度の鮎竿

仕掛け類:友釣り専用のもの

引き船:釣り場でオトリ鮎を活かすため

オトリ缶:オトリ屋から鮎を運ぶため

タモ:掛かった野アユを取り込んだり、オトリ鮎を交換するため

ベルト:タモを保持するため

ベスト:小物を収納するため

フェルトシューズ:苔の上を安全に歩くため

超低コストで友釣りの道具を揃えてみた

予算の8万円をおおきく下回りました

結論から言いますと、初期投資として生じた費用は58,413円でした。

もちろん、僕としても大きな出費ではありましたが、みなさんの想像よりもかなり安いのではないでしょうか?

これには新品で購入した鮎竿代(47,000円)も含まれており、その他の道具は中古で買ったり、他の釣り具を代用したりすることで大きく節約できました。

怪魚ハンター山根

ここからは購入したものとその価格を個別に紹介します!

中古釣り具店で購入したもの

引き船(1,320円)

オトリ鮎を活かすための引き船は、メーカーやサイズに拘りが無ければ、新品だと1万円前後で購入できます。

中古はメーカーや状態によって値段は様々でしたが、1,000円前後で販売されているものもありましたよ。

鮎タモ(490円)

鮎タモは柄が短くて網目が細かいのが特徴で、直径36~39cm程度のものが使いやすいです。

中古だと2,000~3,000円出すとそこそこ良い状態の商品がありますが、僕はボロボロの格安商品に出会えたので500円未満に収まりました。

フィッシングベスト(1,980円)

替え針などの小物を仕舞うベストは、ウェストポーチなどでも代用できるかと思いましたが、川に立ち込むと濡れてしまうのでベストを購入しました。

新品を買うとなると4000円~が相場。中古で探すと約半額の2,000円ほどで見つかりました。

怪魚ハンター山根

新品の場合でも、メーカーに拘らずにインターネットで探すと意外と安い商品が多いですよ。

竿と仕掛けは新品を購入

鮎竿(47,000円)

鮎竿って高額なイメージがありますよね。「安くても10万円」と覚悟していましたが……

最近はエントリーモデルなら5万円前後で販売されています。

中古品や代用品によって節約できたので、竿は奮発して新品を購入してみました!

鮎竿はかなりデリケートなため、「中古はちょっと怖いな〜」という方には新品のエントリーモデルをおすすめします。

ダイワ アバンサー 早瀬抜 85・R

全長8.49m
継数7本
仕舞寸139cm
自重241g
先径[替穂]/元径 (mm)1.8[2.0]/24.9
錘負荷/替穂 (号)0~4/0~6
適合水中糸 メタルライン0.05~0.25
適合水中糸 ナイロン0.15~0.6

アバンサーシリーズはダイワのエントリーモデルです。

幅広い環境や釣り方に対応する万能竿が欲しかったので、8.5mの早瀬抜を選びました。

仕掛け類 (7,623円)

友釣りって仕掛けがかなり複雑です。

天井糸、メタルライン、鼻カン……etc。他の釣りでは聞き慣れない道具ばかりです。

でも、大丈夫! セット仕掛けが1,000円~3,000円程度で販売されており、竿に取り付けるだけですぐに友釣りを始められます。

ただし、イカリ針は消耗品ですので別売りです。買い忘れないように注意してください。

また、初心者の方は背針を別途購入して付けると、オトリ鮎が潜行しやすくなるのでオススメです。

購入した仕掛けの内訳

完全仕掛け:2,376円×2セット

イカリ針 :2,475円

背針:396円

ダイワ メタコンポDURA 完全仕掛け 0.07号

天上糸0.8
水中糸0.07
天上糸側 つけ糸0.6
ハナカン側 つけ糸0.5
ハナカン (mm)6
中ハリス1
サカサ (号)3

天井糸、上付け糸、水中糸、下付け糸、ハナカンがセットになった仕掛けです。

竿に取り付ければすぐに釣りを始められます。

オーナー 半スレチチワ背ばり 狐型

入数5本

脱着が簡単な狐型の背針です。ハナカンの上に取り付けて使用します。

トラブルが少なく、とても扱いやすいですよ。

がまかつ バリューパック T1 競技SP DF(キープ)

入数21本

友釣り用のイカリ針は様々な商品が販売されており、どれを買って良いか迷ってしまします。

時期や鮎の大きさによって適した針は変わってきますが、状況が分からない場合は6.5~7.5号を持っておくと良いでしょう。

怪魚ハンター山根

仕掛けは釣果に直結すると思い、妥協せずに良い物を選びました!

鮎釣りに代用した道具たち

鮎タビ(渓流釣りの沢靴)

川の中に立ち込む機会の多い鮎釣りでは、滑りにくいフェルトシューズが適しています。

専用の鮎タビが販売されていますが、僕は普段から渓流釣りに使っている沢靴を代用しました。

鮎ベルト(ホームセンターのベルト+紐)

無くても良さそうなのに「じつは必需品」というのが、鮎ダモを保持するためのベルトです。

鮎ベルトという専用品も販売されていますが、僕はホームセンターで購入したベルトを代用しました。

ちなみに、専用品には引き船を付けるD管やダストケースが付いています。

オトリ缶(クーラーボックスを改造)

オトリ屋で購入した鮎を川まで運ぶための容器がオトリ缶です。専用品はエアレーションが着けられたり、川に漬けてアユを活かせたりします。

僕の場合、引き船が丁度入るサイズの使い古したクーラーボックスがあったので、エアーチューブを通すための穴をあけて代用しました。

怪魚ハンター山根

僕は節約したかったので代用&DIYしましたが、もちろん使い勝手が良いのは専用品です。

次項からは実釣時の要点を紹介します!

オトリ屋では積極的にコミュニケーションを取ろう

オトリ鮎と入漁券を購入

漁協が管理する河川で鮎釣りを行う場合、遊漁券を購入する必要があります。

鮎釣りが盛んに行われている川辺では、シーズン(6~10月ごろ)になるとオトリ屋が開設されますので、オトリ鮎とあわせて入漁券も購入しましょう。

入漁券の相場は1,500~3,500円程度、オトリ鮎の相場は1匹300~600円程度です。

オトリの数は3匹にしました

友釣りはオトリ鮎が弱ると釣りが成立しなくなってしまいます

腕に自信のある方は1匹で充分でしょうが、僕は心配性なので3尾購入しました。

オトリ屋の生け簀で泳ぐアユの中にも良し悪しがあるようなので、自分が初心者だという事を告げてオトリ屋さんに良いアユを選んでもらうのがおすすめです。

釣果情報や駐車スペースを聞いておこう

オトリ屋には毎日の釣果情報が集まってきます。

積極的に店主とコミュニケーションをとり、釣れている区間や駐車スペースなどを聞いておくとスムーズに釣り場に立てますよ。

初心者でもあっさり釣れちゃいました!

膝くらいの水深の瀬を選んで入渓

友釣り初心者の僕がポイント選びに際して気をつかったのは、根掛かりしても外しに行けることでした(笑)

膝下の水深で、大人が抱えられるくらいの大きさの石が点在している区間に入ってみると、キラッ! キラッ! とアユが光っているのが見えます。

黒い石の周りを泳がしているとガツーン!と来ました

なかなか目の前の緩い流れから泳ぎ出そうとしてくれないオトリ鮎を、上手く流心に誘導できたなって思った瞬間!

ビビビッ! っと金属的な振動が竿に伝わってきました。

竿を立てて寄せようとすると、流れに乗ってギューンと突っ走ります。

コイでも掛かったかと思うほどの強い手応えに驚きを隠せません!

格安&代用道具でも友釣りを楽しめました

釣り上がったのは20cmほどの綺麗な野アユでした!

準備から実釣まですべて1人でやってみると、分からないことや上手くいかないこともたくさんありましたが……

最初の1匹目が掛かった時は格別に嬉しかったですね!

怪魚ハンター山根

高級な道具じゃなくても十分楽しめましたよ。

「気を付けないと……」と思ったこと

鮎竿は地面に置かない

鮎竿はとても軽くできているため、傷に弱い性質を持っています。

地面に置いてしまうと砂や砂利が付着することで傷に繋がったり、万が一倒してしまうと複数の節にヒビが入ってしまうこともあるようです。

両手で作業をする時は、竿を肩に担ぎましょう

混雑している場合は竿1~2本分以上の間隔を空ける

実際に鮎釣りに出掛けてみると、「こんなに鮎釣りって人気なんだ!」と思うほど釣り師たちで賑わいを見せていました。

放流量が多いなどの理由で良く釣れる場所ほど混雑しがちですが、そんな場所に入る際は竿の長さの2倍以上、つまり18m程度の間隔を空けることが暗黙のルールとなっています。

また、一般的に釣り降ることの多い友釣りにおいて、釣り場が空いている場合は下流側に割り込むこともマナー違反となる場合もあるので注意しましょう。

急な増水に注意

とくに夏は天気が変わりやすく、雨が降ると急に川が増水するケースもあります。

また、近くにダムがある場合は天候や雨量に関わらず放水することもあり、常に水位の変化を気にしましょう。

違和感があったり、サイレンが鳴ったりしたら速やかに川から上がりましょう。

天然アユはマジで旨かった!

アユの締め方

オトリ鮎を交換する時に2回も手を滑らせてアユを逃がしてしまいましたが……

はじめての釣行では13匹の鮎を釣れました!

釣れたアユは氷水で絞めて持ち帰ります

糞を抜く

お腹を絞って糞を出しておくと内蔵も美味しく食べられます

沢山釣れた場合は、糞と水気を取ってジップロックに入れて冷凍も可能ですよ。

塩焼きは格別の美味

釣れたて新鮮な天然鮎の塩焼きは格別です!

ホントに香ばしくて最高! この味を一度味わってしまうと、またすぐにでも友釣りに行きたくなります!

この難しさがおもしろい!

今回は、格好にとらわれずに初期費用を抑えて始めた友釣りをレポートさせていただきました。

ハナカンの付け方や掛かった鮎の取り込みなど、最初は技術的に少し難しいと感じることもありましたが、新しい釣りにチャレンジする時ってこの難しさが醍醐味だったりしますよね。

とても面白い釣りなので、ぜひ友釣りに挑戦してみてくださいね。

撮影:山根央之

関連記事