ミッション発動
とある昼下がり、TSURI HACKサイトでお勉強中に編集部I氏から着信あり。
ブレード単体で釣る
編集部I氏いわく「これならブレードだけでいけるんじゃね?」という無茶振りから、ブレード単体での釣りに挑戦することに。
釣れないことはないと思いますが、まずはブレード単体のスペックを解析することにしました。
サイズ
送られてきたのは、回転してフラッシングを演出するウィローリーフと呼ばれるブレード形状のもの。
サイズ全長は約2~3センチといったところであり、ルアーとしてはアリかもしれません。
ウエイト
サイズは良しとして、重要かつ最も気になる自重。
実際に計ってみるとゴールドが約0.6グラム・シルバーが約0.3グラムと、ウルトラライトな展開になりそうです。
いじってみた
サイズ・ウエイトと現状を把握したところで、魚に近づけるようカスタムしてみました。
フックセット
まず初めにルアーに必ず必要となるフックをセットすることに。
トレブルフックを検討しましたが、市販の“マイクロアシストフック”とアジングでお馴染みの“鬼爪”を取り付け、ブレード単体のナチュラルアクションを意識しました。
目玉をつけてみた
ブレード+フックのみでは何となく味気なかったので、フック側に目玉をセット。
上からウレタンコーティングで塗布し、耐久性を向上させてみます。
完成
簡単な2工程で一気にルアーっぽくなりました。
使用感、そして魚からのリアクションが気になるので、さっそく海へ繰り出しましょう!
いざデイゲーム実釣へ!
今回のキーは「フラッシング」ですので、デイゲームにて実釣チャレンジすることにしました。
果たしてブレード単体で魚を釣り上げることはできるのでしょうか!?
キャスト&アクション
エステルラインを巻いたジグ単アジング用タックルで、ブレードルアーをフルキャスト!
しかし自重が軽量であること、そして空気抵抗が大きいためか、全然飛距離を出せません……。
特にシルバーの0.2グラムは単体でのキャストは厳しかったので、スプリットショットリグに変更しました。
着水後の沈下速度は驚くほどにスロー。平打ちなどのアクションはせず真っ直ぐしたフォール体勢です。
たまにブレードが回転し、キラキラっとしたフラッシングを演出してくれますが、メタルジグのようにはいきません。
魚が寄ってきた!?
飛距離が出せないので、堤防沿いをチェックしてみることにします。
たまに見せるフラッシング時は小魚が寄ってきており、フラッシングが無くなると見切ってしまい離れるといった状況でした。
やはり魚はフラッシングが大好きな模様です。
あいつがヒット!
足元を入念に探っていると、ボトムには程遠いタイミングでライン放出がストップ。
糸ふけを取りアワセてみると……
上がってきたのは20センチ程のアラカブちゃん。
フッキングもバッチリ決まりました!
更にポイントをずらしながら探っていくと、ハゼさんがボトム付近で釣れました。
観察したところテンションフォールではブレードルアーが動きにくく、フリーフォールの動きに反応がいいみたいです。
その後も根魚を中心にバイト連発! 自作ルアーの検証取材ということを忘れ普通にライトゲームを堪能しました。
フラッシングの重要性に気づいた
予想以上にナイスな釣果を出してくれたブレードルアーですが、キャスト力やアクションなど既製品には程遠く、見切られるシーンも多々ありました。
上手くアクションせずフラッシングが無くなった時に魚が遠ざかっていたのを見て、フラッシングの重要性を実感し納竿とします。
ぜひTSURI HACKユーザーの皆様も“フラッシング”を意識したゲーム展開を試してみてください。