アルデバラン BFS XGとは
アルデバラン BFS XGとはシマノから発売されているベイトフィネスリール。シマノのベイトフィネス機のなかで最軽量の130グラム。
ギア比は8:1、ハンドル1回転の巻き取り量は80センチと、早い回収が必要な「打つ釣り・ピッチング」の操作性を徹底的に追求したモデルです。
アルデバラン BFS XGのレビュー・気になる飛距離は?
ベイトフィネスリールで気になるのはやっぱり軽量ルアーのキャストフィール。ここでは飛距離や、キャストフィールにつて述べられたレビューをピックアップしてみました。
マグネットブレーキのおかげで軽いウェイトのルアーでもストレス無く扱えます。3gくらいだと風が強い日はサミングしないとたまにラインがクラッシュしますが、風が無ければサミング無しでもほとんどバックラッシュしませんでした。リール自体もとても軽く、一日中使っていても疲れないので、余計なストレスなくフィッシングが楽しめるのが良いですね。値段はちょっと高めでしたが、その分使い勝手が良く大満足でした。出典:TSURIHACKタックルインプレ
使用するロッドにもよると思いますが個人的には6グラム前後のルアーをキャストする時が使いやすい印象でした。価格帯は少し高めですが回転性の高さ、キャストフィーリングを含めて高いレベルにあるリールだと思います。出典:TSURIHACKタックルインプレ
シマノのアルデバランBFS xgをいろんな魚種を狙いたくて一年間使い込んで見ました。 渓流、バス、メバル、ライトロック、7gまでのマイクロジギングまで。ベイトフィネス のいいところはやっぱり太いラインで軽いものを投げるのにストレスが少ないってことなので、岩に擦れる、予想外の大物を掛けてもなんとかなるっていうのが使う理由です。出典:TSURIHACKタックルインプレ
渓流トラウトでも人気
レビューではバスのみならず渓流のトラウトで使用している方も目立ちました。シマノの新ブレーキシステムの扱いに戸惑っている方もいるようですが、ブレーキ設定のコツを抑えれば、渓流でのベイトフィネスで活躍してくれそうです。
シマノ アルデバランBFS
17 カルカッタコンクエスト BFSとの比較
17 カルカッタコンクエスト BFS、以下(カルコンと記載)には、FTB(フィネスチューンブレーキシステム)X-SHIP、HAGANEボディなど、アルデバラン BFSと共通するものは多いですが、カルコンは剛性感のあるボディと、アルデバランBFSには比搭載のマイクロモジュールギアでシルキー&安定感のある巻き心地を誇ります。
丸型リールで安定したリーリングをお求めの方はカルコン、軽さと手がえしの良さを求めるならアルデバランBFSといった選び方もあるでしょう。
シマノ カルカッタコンクエスト BFS HG
今回初めてベイトフィネスのリールを購入しました。使用した感想としては、やはり8lbくらいの細めのラインを巻いてのキャストはかなり軽快で、4gから10gくらいのルアーを気持ちよく飛んでいきます。カルカッタコンクエストBFSは丸型のリールですので、正直なところパーミングがしにくい為、ワーミングなどの打ち物には向いていないと思います。しかし、シャッドや小さめのミノーなど、軽めの巻物での使用感は最高です。出典:TSURIHACKタックルインプレ
アルデバランBFSに合うロッドは?
ベイトフィネス用のロッドは、バス・トラウト用など様々なモノが発売されています。数あるベイトフィネスロッドの中で、特にオススメなモノを以下にまとめました。
渓流のベイトフィネスロッドについては以下のリンクにまとめています。
バスのベイトフィネスロッドについては以下のリンクにまとめています。
アルデバランBFSで遊ぼう!
アルデバランBFSは、軽量ルアーをベイトリールで扱えるといった利点や楽しみをもたらしてくれるリールです。ベイトフィネス入門機として、買い替えの候補として検討してみてはいかがでしょうか。
Let’s start bait finesse with Aldebaran BFS
アルデバランBFSでベイトフィネスを始めよう!