シーバスで用いるラインの種類

ソルトルアーの大人気ターゲットであるシーバスでは、PEラインの使用が主流となっています。
ただし、釣りの経験年数や状況によってはナイロンラインやフロロカーボンラインが使いやすいこともあり、PEラインとの使い分けが求められます。
本記事ではシーバスのナイロンラインについて、そのメリットやデメリット、おすすめラインの紹介をしていきます。
シーバスでナイロンラインを使うメリット

感度が高く、細い号数でも強度が高いPEラインが主流のシーバス。
ではナイロンラインを使った場合にはどのようなメリットがあるのでしょうか?ナイロンラインを使った場合のメリットは以下のような点が挙げられます。
リーダー無しで直結もOK

PEラインの場合、PEラインが持つ欠点である耐摩耗性の少なさを補うために、ナイロンやフロロカーボン素材のショックリーダーを用います。
しかしながら、ナイロンラインであれば、もともと耐摩耗性に優れているため、ショックリーダーを必要とせず、ルアーをラインに直結して使うことが可能です。
トラブルが少ない

ナイロンラインは、PEラインに比べるとロッドやガイドに絡みつきにくく、ラインが一気に出てライン同士が絡んでしまうトラブルも少ないです。
万が一トラブルが起きた際も、深刻なトラブルになりにくく、ゆっくりと解いていけば、すぐ釣りに復帰することができます。
やり取りがしやすい

ナイロンラインは、他のラインに比べて伸びやすい特徴があります。
伸びは感度の低下にも繋がってしまいますが、シーバスが暴れてもラインテンションが抜けづらいというメリットもあります。
シーバスでナイロンラインを使うデメリット

様々なメリットがあるナイロンラインですが、その反面デメリットも持ち合わせています。以下のようなデメリットがあることを覚えておき、その点を考慮しながら使っていくことが必要です。
飛距離が出にくい
PEラインは細い糸なのにも関わらず、直線強度が高いという特性を持ちます。
対して、ナイロンラインは、同等の強度を持つPEラインと比較するとかなり糸が太くなってしまい、キャストをした際にガイド触れる抵抗が増え、飛距離が下がってしまいます。
感度が悪い
繰り返しになりますが、ナイロンラインの伸びやすい特徴はメリットがあると同時に、感度が悪いというデメリットもあります。
ルアーのアクションやシーバスのアタリが感じ取りにくいため、根掛かり回避がしにくかったりフッキングが遅れたりすることもあるため注意が必要です。
劣化しやすい
ナイロンラインには吸水や紫外線などの外的要因で劣化しやすいデメリットも。他のラインに比べると巻き替えの頻度は多くなりがちです。
しかし、各メーカーがラインにコーティングなどの様々な工夫を行って、このデメリットを補うようにしています。
シーバスで使うナイロンラインの太さ
| 太さ | 使用目安 |
| 8~10ポンド | バチ抜け、小型ルアー使用時 |
| 12~14ポンド | 湾奥、河川、干潟、サーフ |
| 16~20ポンド | 大型河川、磯、大型ルアー使用時 |
シーバスでは8ポンドから20ポンド程度までの太さがメインとなっています一般的なシーバスルアーが使いやすく、どんな場所や状況においても汎用性が高い太さは、12ポンドから14ポンドです。
上記はフィールドや用途、シチュエーション別にまとめたラインの太さの目安となりますので、この基準を意識しつつ最適な太さを選ぶようにしましょう。
おすすめのシーバス用ナイロンライン
ナイロンラインと一口にいっても様々な種類があり、選ぶときには迷ってしまうもの。
ここではおすすめのシーバス用ナイロンラインを、それぞれの特徴を踏まえつつ5つご紹介します。
ダイワ モアザンデュラブラ1500
モアザンデュラブラ1500は「NANODIS 1500(ワンフィフティ)」により従来の約15倍の耐摩耗性を実現した、擦れに強いナイロンラインです。
高い技術力によって擦れにくいため、橋脚やテトラなど擦れが気になる障害物周りにおいてナイロンラインを使用したい時に活躍してくれます。
ダイワ モアザンデュラブラ1500
サンライン ソルトウォータースペシャル ハイビジブル
派手なラインカラーで視認性が高いサンラインのソルトウォータースペシャル ハイビジブル。
「UV-R製法」で紫外線による強度低下を軽減させてあり、ナイロンラインのデメリットを軽減してあります。
特にナイトゲームにおいてその視認性の高さは役立ち、ルアー位置の把握がしやすく、ライン絡みが起きた時にはいち早く気付く手助けとなってくれます。
サンライン ソルトウォータースペシャル ハイビジブル
ヤマトヨテグス ファメル スーパーソフト
ファメル スーパーソフトはとてもしなやかで、リールへのなじみが良くトラブルが起きにくいシーバス用ナイロンライン。
しなやかさはルアーのアクションを最大限に引き出してくれるため、小型ルアーを使っていくような場合には特に使いやすいでしょう。
ヤマトヨテグス ファメル スーパーソフト
ラパラ マルチゲーム ナイロン
ラパラ マルチゲーム ナイロンは、300メートル巻きのリーズナブルな製品。
リーズナブルながらも独自の「J7 Micro Resin」加工により、擦れに対する強さや耐久性を向上させてあります。コストパフォーマンスが高いナイロンラインが欲しい方におすすめです。
ラパラ マルチゲーム ナイロン
モーリス バリバス ソルトウォーター VEP
ソルトウォーターVEPは、従来比約20倍の耐摩耗性を持つラインです。「スーパーフッ素加工」を施して滑りを良くし、ナイロンラインのデメリットである飛距離の改善を図ってあります。
ナイロンラインで出来るだけ飛距離を伸ばせる製品が欲しい方はぜひ使ってみてください。
モーリス バリバス ソルトウォーター VEP
ラインを使い分けてシーバス攻略!

ラインには種類ごとに、それぞれメリットもデメリットもあります。デメリットを補いつつメリットを最大限に活かすことで、より多くのシーバスを手にすることが出来るでしょう。
シーバスでナイロンラインを使用する際には、本記事でご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。



