バイトを引き出せ!「フォール」を工夫すればもっと魚は釣れる
ルアーアングラーならば、ルアーの動かし方が気になる方も多いのではないでしょうか。しかし、それ以上に大切なのが落とし方、すなわちフォールです。フォールを工夫するだけで、圧倒的に釣果が伸びるんです!
2022/10/20 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
TAKEBUCHI
ブラックバス・ニジマスがメインターゲットで、コスパ重視の釣りスタイル。釣り場まで徒歩5分の場所に住んでいたことも。カサゴの味噌汁が好きな30代です。
TAKEBUCHIのプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
フォールについて考えよう

撮影:TSURI HACK編集部
フォールとは、ルアーが水中を落下することを指す言葉。海水・淡水を問わず、シンキングタイプのルアーを使えば必ずフォールアクションが入ります。
今回は、釣果にダイレクトにつながるフォールについて考察しました。
フォール=喰わせ

撮影:TSURI HACK編集部
ルアーフィッシングをするうえで、「フォールは最大のバイトチャンス」と覚えておきましょう。
エギングやジギング等どのような釣りでも、ルアーをシャクっているときに魚がバイトすることは“ほぼない”といっても過言ではありません。
「ジャーク中に喰った」と思っていても、実はジャークとジャークの間の短いフォールで魚はバイトしています。
フォール>アクション

撮影:TSURI HACK編集部
エギングやジギングの場合、とくにアクション(シャクリ方)が気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、アクションはあくまで「誘い」であり、フォールが「喰わせ」です。もちろん誘い方も重要ですが、それ以上に喰わせ方(フォール)が大切。
次項で、効果的なフォールのさせ方をチェックしてみましょう。