鉛の塊?!『メタルジグ』- ジグの種類や選び方の基本を解説
『メタルジグ』は鉛などの金属で作られた、海水をメインに幅広く使われるルアーです。シルエットやバランス、大きさの違いで様々なターゲットを狙うことができます。今回はメタルジグの種類による動きの違いや定番カラー、メタルジグの選び方などを解説します。
2024/01/25 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部
メタルジグとは

撮影:TSURI HACK編集部
『メタルジグ』は金属を溶かし、板状や棒状、または魚のような形にしたルアーです。
船などから海中をアクションをつけながら巻き上げる「ジギング」、陸や船からキャストする釣り方「ショアジギ」「なぶら撃ち」もあり、海をメインに幅広いフィールドで活躍するルアーです。
メタルジグで狙えるターゲット

撮影:TSURI HACK編集部
餌となる小魚を模したメタルジグは、フィッシュイーターと呼ばれる肉食魚に全般に有効です。ショア、オフショア問わず使うことができます。
ブリやヒラマサなどの青物から、シーバスやマダイ・根魚・タチウオなど非常に多くの釣りに使われており、最近ではコマセでしか釣れないと言われていたイサキすらもメタルジグで狙うスタイルが確立されています。