堤防でのポイントの選び方

海釣りの手軽なポイントとして真っ先に挙げられる堤防。しかし、堤防といっても広く、場所選びには迷ってしまうもの。
内湾が良いのでしょうか、それとも外洋に面した場所でしょうか?狙う魚種による違いもあるではずです。一体、堤防のどのあたりが狙い目なのか、ここでは堤防でのポイントの選び方を解説します!
堤防ポイント選びの解説動画はこちら
堤防の先端・角

堤防の先端や角は、潮の流れが複雑にぶつかり合うポイントです。潮の流れが複雑になる場所はベイトフィッシュの餌となるプランクトンが発生しやすく、魚が集まりやすい環境を作ります。
さらに、ベイトフィッシュがいる場所には中型のフィッシュイーターも集まりやすいため、先端や角は堤防釣りにおいて基本となるポイントと言えそうです。
先端でも釣れない!?
堤防の先端は船が通りやすいよう、底の土砂をさらって平坦になっています。潮通しがよくても、地形変化のない部分に魚は居つきにくいもの。思ったほど釣れなかったという結果にもなりかねません。
さらに、堤防の先端は多くの釣り人が狙うためハイプレッシャーになりやすく、魚がスレてしまっているという可能性もあります。状況に応じた選択を!
堤防(ケーソン)のつなぎ目

堤防は複数のコンクリートをつなぎ合わせるようにして築かれているため、どこかに必ず切れ目・繋ぎ目ができます。実は、そういった切れ目・繋ぎ目も魚が居つきやすい絶好のポイントです。
一見、隙間などはないように思えますが、水中では継ぎ目に沿って隙間が出来ている場合が多く、そこを住処とする魚もいるのです。継ぎ目のある場所を見過ごしてしまわないようにしましょう!
テトラ帯

凹凸のある岩が組み上げられたテトラ帯も、言わずと知れた狙い目スポットでしょう。凹凸は魚が身を隠すのに最適な形状のため、堤防で最も魚影の濃いエリアといって過言ではありません。
貝やカニなど、魚の餌となる生き物の姿も良く見られます。しかし、テトラの上は足場の確保が困難になりやすく、滑りやすい危険な場所でもあります。テトラの上に乗る事はおすすめしません。
ミオ筋(ブレイクライン)

漁港の出入り口付近は、船が座礁することのない水深を確保するため、溝が掘られています。その溝の両サイドはブレイク(駆け上がり)になっており、魚の通り道となったり、魚が寄り付きやすかったりするポイントです。

船の通り道となる場所で、海の色が異なっているところが目印。しっかりと仕掛けを底に落とし、駆け上がりを通すようにしてみて下さい。
スロープ

大物狙いの飛ばしウキの人は堤防の先端、サビキ釣り等は外側の場所を選びがちですが、ライトソルトやアジングをする場合は、船を揚げ降ろしするスロープ付近が良い場合もあります。
水深が浅く、本当に魚が釣れるのか疑問に感じる釣り人も少なくないでしょう。しかし、徐々に水深が浅くなっていく内湾のスロープ付近はフィッシュイーターが小魚を追い詰めやすいため、意外と狙い目なのです。
もっと釣る為の考え方
狙い目のポイントを一通りご紹介してきましたが、ただその場所を言われた通りに狙っていてはいけません。もっと釣る為には以下の点に注意してポイントを見極めていくことが重要です。
底質は何か?

仕掛けを落とした先の海底が砂地なのか、岩礁帯なのか、底質を考えることは大切なことです。例えば、キスであれば海底が砂地である場所で暮らしており、危険を感じれば砂中に身を潜めることで知られています。
大型ともなると岩礁や改装の根に居つくことも多いと言います。狙う魚が好む底質を調べた上でポイント選びをしましょう。
水深はあるか?

水深がどの程度あるのかについても考えてみましょう。魚が入ってこれるだけの十分な水深があるか、逆に深すぎてはいないかなどを見ます。あまりに深すぎると光が届かず、魚が身を隠す海藻が育たない場合もあります。
また、魚種によって泳いでいる深さも異なります。ターゲットが釣れる水深などについてもリサーチしましょう!
魚が身を隠す場所はある?

熱帯魚を飼っている方はよくご存じかと思いますが、魚というものは外敵から身を守るために、必ず身を潜めるようにしています。
隠れていないように見えても、いざという時にはすぐ隠れられるようにしており、寝るときも水草に身を寄せるようにひっそりしています。魚を釣るというよりも、「魚の住処を釣る」という発想を持ってみて下さい!
流れはある?

選んだポイントは、潮の流れがあたる場所でしょうか? 単に潮通しがよいだけでは、ダメな時もあります。餌になるプランクトンや小魚がたまるような潮目やヨレがポイント。
どこが潮目でどこがヨレなのかは、YouTubeなどにの動画を参考にしたり、実際の釣り場で潮の様子を観察したりして経験を積めば分かるようになります。
餌はある?

サビキ釣りではコマセを巻いて魚を寄せることができますが、寄せ餌のない釣りでは餌が豊富にあるスポットを選ぶ必要があるでしょう。
例えば、潮当りのよいところに着く「イガイ」の層には、ゴカイやエビが住み着き、魚の良い餌場になります。チヌの落し込みでは、イガイの着いている場所に目星をつけ、徹底して攻めます。
堤防で釣ろう!

今回ご紹介したポイントの中に、まだ攻めたことのなさそうな場所はあったでしょうか?ただ、一般的に狙い目と言われているポイントであっても、大勢の釣り人が入っていたり、潮の動きが凪いでいたり、その時の状況によってはその限りではないのかもしれません。経験を重ねる毎に、狙い目スポットが見えてくるかも!?