堤防でのポイントの選び方
海釣りの手軽なポイントとして真っ先に挙げられる堤防。しかし、堤防といっても広く、場所選びには迷ってしまうもの。
内湾が良いのでしょうか、それとも外洋に面した場所でしょうか?狙う魚種による違いもあるではずです。一体、堤防のどのあたりが狙い目なのか、ここでは堤防でのポイントの選び方を解説します!
堤防ポイント選びの解説動画はこちら
堤防の先端・角
堤防の先端や角は、潮の流れが複雑にぶつかり合うポイントです。潮の流れが複雑になる場所はベイトフィッシュの餌となるプランクトンが発生しやすく、魚が集まりやすい環境を作ります。
さらに、ベイトフィッシュがいる場所には中型のフィッシュイーターも集まりやすいため、先端や角は堤防釣りにおいて基本となるポイントと言えそうです。
先端でも釣れない!?
堤防の先端は船が通りやすいよう、底の土砂をさらって平坦になっています。潮通しがよくても、地形変化のない部分に魚は居つきにくいもの。思ったほど釣れなかったという結果にもなりかねません。
さらに、堤防の先端は多くの釣り人が狙うためハイプレッシャーになりやすく、魚がスレてしまっているという可能性もあります。状況に応じた選択を!
堤防(ケーソン)のつなぎ目
堤防は複数のコンクリートをつなぎ合わせるようにして築かれているため、どこかに必ず切れ目・繋ぎ目ができます。実は、そういった切れ目・繋ぎ目も魚が居つきやすい絶好のポイントです。
一見、隙間などはないように思えますが、水中では継ぎ目に沿って隙間が出来ている場合が多く、そこを住処とする魚もいるのです。継ぎ目のある場所を見過ごしてしまわないようにしましょう!
テトラ帯
凹凸のある岩が組み上げられたテトラ帯も、言わずと知れた狙い目スポットでしょう。凹凸は魚が身を隠すのに最適な形状のため、堤防で最も魚影の濃いエリアといって過言ではありません。
貝やカニなど、魚の餌となる生き物の姿も良く見られます。しかし、テトラの上は足場の確保が困難になりやすく、滑りやすい危険な場所でもあります。テトラの上に乗る事はおすすめしません。