LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
イージーシャイナー

巻くだけで釣果もイージーに出ちゃう?イージーシャイナーの特徴と使い方まとめ

イージーシャイナーはケイテックから発売されているシャッドテールワーム。ただ巻きで釣れるアクションが簡単に出せる拘りの設計がなされています。イージーシャイナーの特徴と使い方をご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

イージーシャイナーについて

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーはケイテックから販売されているシャッド系ワーム。2から8インチまでの5サイズがラインナップされており、さまざまなリグで扱うことのできる万能シャッドです。

その名の通り誰でも巻くだけで釣果がでるバランスの良い設計が魅力。テールアクションやロールの細部までこだわりが詰まったシャッドテールワームです。

低重心ボディで安定したスイム姿勢を実現

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーは腹側に塩を多く入れた低重心ボディを採用しています。絶妙な材料配合による2段構造のボディは、リトリーブスピードを問わず安定したスイミングアクションを実現。

バスの捕食スイッチに火をつけるロールアクションにも一役買っています。

ハイレスポンスな肉薄テール

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーは肉薄でシャープなテールを採用。水の流れに関わらず、効果的に水を受けアクションします。

テールの下まで伸びたキールは、薄いテールが水の抵抗でめくれ上がるのを抑え、早巻き、スロー巻き問わず抜群のテールアクションを実現します。

フックセットを楽にするスリット

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーはオフセットフックを簡単にセットするためのスリットを採用。

背側、腹側の両面に深めのあるスリットがあるため、フックを確実にセッティングできることはもちろん、ズレを防ぐ抜群のホールド力を生みます。そのためヘビーカバーも難なく攻略可能です。

イージーシャイナーのラインナップ

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーは2から8インチまでの5サイズ展開。フィールドやシチュエーションに合わせてさまざまな使い方が可能です。それぞれのサイズによって自重や推奨フックサイズが大きく異なるため扱うタックルは要注意。

ここではそんなイージーシャイナーの全ラインナップを詳しくみていきます。自分のタックルやフィールドに合わせたモデルを選ぶ際の参考にしてください。

イージーシャイナー2インチ

イージーシャイナーでは最小の2インチモデル。野池などの子バス狙いに重宝します。推奨されているオフセットフックは6から4サイズ。自重が1グラムであるためライトリグが扱える繊細なスピニングタックルがおすすめです。

ジグヘッドやスプリットショットはもちろん、ダウンショットリグとも相性の良いサイズです。

イージーシャイナー3インチ

タックルやフィールドを問わず扱える3インチモデル。2インチに比べるとアピール力も高く、メジャーフィールドのスレバスなどにも効果的なサイズ感です。

推奨されているオフセットフックは2から1サイズ。自重が2.2グラムとこちらもスピニングタックルやベイトフィネスタックルがおすすめです。

イージーシャイナー4インチ

ややボリューム感のある4インチモデル。オフセットリグを使ったノーシンカーやテキサスリグはもちろん、ジグヘッドリグなどでも快適に使用できるサイズ感です。

推奨されているオフセットフックは2/0サイズ。自重は5.5グラムとなっているため、合わせるリグやシンカーによってはベイトタックルでも快適に扱えます。

イージーシャイナー5インチ

通常モデルの中ではもっとも大きい5インチモデル。非常にアピール力が高くオカッパリはもちろんボートゲームなどでも抜群の実績を誇ります。

自重が10.4グラムとやや重めであるためノーシンカーリグでのカバー撃ちにも最適。推奨フックは4/0から5/0の大型のサイズ。扱うタックルはベイトタックルがおすすめです。

イージーシャイナー8インチ

8インチ、43グラムというビッグベイト顔負けのサイズ感を誇る8インチモデル。通常モデルとは異なる強力な水押しとアピール力が最大の魅力。

デカバスを狙って釣りたい方には最適なモデルに仕上がっています。推奨フックは10/0サイズとなっており、ビッグベイトなどを快適に扱える強めのベイトタックルがおすすめです。

イージーシャイナーの使い方

イージーシャイナー

出典:楽天市場

イージーシャイナーは定番のノーシンカーリグはもちろん、それぞれのモデルに合わせてさまざまなリグを使える点も魅力。

ここではそんなイージーシャイナーのおすすめのリグや使い方について詳しくみていきます。はじめてイージーシャイナーを購入される方はぜひ参考にしてください。

ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグ

制作:TSURI HACK 編集部

イージーシャイナーの魅力を引き出せる定番の使い方です。どちらのモデルにもおすすめですが、ややボリュームのある4インチモデル以上が効果的。

ベイトフィッシュのサイズに合わせて使い分けをすることで、より釣果にも結びつきやすいです。根掛かりの回避性能も高いためカバー撃ちなどにもぴったりのリグです。

テキサスリグ

テキサスリグ

制作:TSURI HACK 編集部

シンカーとオフセットフックを組み合わせたテキサスリグ。シンカーを取り付けることでボトムや岩にコツコツとコンタクトさせながら引いてくることができます。

またウエイトのあるシンカーを合わせることで小さめのモデルでも沖目のポイントまで遠投できるメリットもあります。

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグ

制作:TSURI HACK 編集部

水深のあるエリアでしっかりとレンジをキープしながら引いてくるにはジグヘッドリグがおすすめ。巻くだけでミドスト効果も期待できるため、使用するサイズを問わず人気のリグです。

ラウンドジグヘッドの1/0から2/0フックが推奨されています。

キャロライナリグ

キャロライナジグ

制作:TSURI HACK 編集部

不規則なフォールアクションとステイでバスに口を使わせるキャロライナリグ。イージーシャイナーは腹側に塩が配合されたボディとなっているため、フォールの際の姿勢が崩れにくくナチュラルなアクションでアピールが可能です。

こちらもベイトのサイズに合わせてやや小さめのモデルをセレクトしたいです。

イージーシャイナーは巻くだけで釣果アップの万能シャッド系ワーム

ダム湖でのバスフィッシング

出典:PIXTA

イージーシャイナーは絶妙なボディ設計とバランスによって、巻くだけでアピールが可能なシャッド系ワーム。2から8インチまでの幅広いモデルがラインナップされているため、それぞれに合わせたセッティングで効果的にバスにアピールしましょう。

数多くのアイテムが販売されているシャッド系ワームの中でも要チェックのアイテムです。