[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ロッドの継ぎ方

ロッドの継ぎ方の種類と継ぎ形状に合わせたセッティング&外し方

携行性に優れたマルチピースロッド。じつはロッド結合部の継ぎ方には種類があり、それぞれに合わせたセッティング&外し方があることを知っていましたか?ソルトアングラーや、パックロッドユーザーの方は要チェックです!

目次

アイキャッチ・記事中画像撮影:TSURI HACK編集部

実は2種類ある“継ぎ”のスタイル

ロッドの継ぎ目

持ち運びがしやすいように複数本に分割されている「マルチピースロッド」。2ピースロッドや、パックロッドと呼ばれることが多いです。

このマルチピースロッドには同じように見えて、実は2種類の継ぎ方があることをご存知でしょうか?

みなさんもご自分のロッドがどちらの継ぎ方なのか、ぜひチェックしながら読んでみましょう。

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の継ぎ方・外し方

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の継ぎ目

印籠継ぎとは?

印籠(いんろう)継ぎ(スピゴットフェルール)とは、ロッドのブランクスに各ピースを継ぐための「芯」を固定したタイプのことを指します。

芯を介して各ピースを継ぐこの方式のメリットは、竿の曲がり方がスムーズに描かれること。マルチピースロッドでよりスムーズな曲がりを実現した上位モデルには、この方式が採用されていることが多いです。

デメリットとしては、芯の部分は中身が詰まった状態のソリッドになっているため、どうしても重さが増してしまうことです。

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の継ぎ方

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の継ぎ方

スピゴットフェルールの継ぎ方は、フェルールの近くを持って軽く継いでから、さらに奥まで差し込むのが基本。

継ぐ際には、真っ直ぐ差し込むか、捻りながら差し込むのが一般的です。

推奨されている継ぎ方はメーカーによって異なり、捻りながらを推奨するメーカー(シマノのスクリューロックジョイントなど)もあれば、しっかりと継ぐために真っ直ぐ大きな力で差し込むのを推奨しているメーカーもあります。

また、印籠継ぎは継いだ時に芯が露出しているのが正常な状態です。不良ではないのでご安心ください。

ガイドが真っすぐにセットされているかチェック

継ぎが完了したらロッドを下からのぞき、ガイドが一直線に並んでいることを確認しましょう。

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の外し方

印籠継ぎ(スピゴットフェルール)の外し方

スピゴットフェルールを外すときには、捻りながら抜くと外れやすいです。

また、外すときには手元に近いほうから順番に外していきましょう。先端の方から外すと、グリップの重みなどでロッドが曲がってしまい外しにくくなります。(グリップが重いため、負荷が掛かれば折れてしまうリスクも高まります)

1 / 2ページ