ヒラメタルについて
ヒラメタルはダイワのヒラメゲーム専用ブランド、フラットジャンキーのメタルジグ。ヒラメ用メタルジグの中でも独自のフォルムによって遠投性能が非常に高く、サーフの竿抜けエリアを探るのに最適なアイテムです。ヒラメ用の専用メタルジグを探している方は必見のヒラメタルの秘密を探っていきます。
特徴
ヒラメタルは左右非対称の5平面ボディによる遠投性能とアピール力が最大の特徴。特に平面ボディは抜群のフラッシング効果を発揮するため、リトリーブ時はもちろん、リフト&フォールなどさまざまなアクションでヒラメにアピールが可能。通常のメタルジグに比べても抜群の集魚効果を発揮します。
種類
ヒラメタルにはアングラーの操作で使い分けが可能な2種類のモデルがラインナップされています。コンパクトボディでショアスロージギングを前提に作成されたものが初代ヒラメタル。ただ巻きにおける操作を前提にしたものが、2代目のヒラメタルZです。
ヒラメタルの使い方
ヒラメタルはその遠投性能の高さだけでなく、有効な場面に適切なアクションをすることでより力を発揮するルアーです。ここではそんなヒラメタルの使い方について詳しく見ていきます。ヒラメはもちろん他の魚種を狙う際にも有効になるテクニックもあるため、ヒラメタルをはじめて購入する方はもちろん、これまで使ってきた方も必見です!
ラインナップ
ヒラメタルはそれぞれ30、40グラムの2サイズに豊富なカラーがラインナップされています。その日のベイトや活性に合わせてカラーやサイズをローテーションさせることは釣果アップの秘訣です。はじめて購入する方はサイズ違い、カラー違いを用意しておくとよいですよ。
有効な場面
ヒラメタルは手つかずのポイントにも大遠投ができる点が最大の武器。そのため先行者がいるハイプレッシャーフィールドはもちろん、沖目の鳥山や悪天候で波が高い場面などでも効果を発揮します。またウエイトを活かして底をとりやすいルアーであるため、活性が低くヒラメがボトムについている場面にもおすすめです。
使い方
キャスト後一度ボトムをとってからリトリーブするのが基本的な使い方。フォール時のフラッシング効果も期待できるため、リフト&フォールも積極的に取り入れたいところ。5秒程度リトリーブをし、ラインを張ったテンションフォール。これを繰り返すやり方と、ロッドで2,3回あおるようにして跳ねさせ、テンションフォールをさせるやり方を使い分けてみましょう。ヒラメの活性が低い状況では、40グラムモデルでボトムをしっかりととりながらスローリトリーブで探る使い方もおすすめです。
青物にも効く?
ヒラメタルはヒラメなどのフラットフィッシュだけではなく、さまざまな魚種に効く万能メタルジグ。サーフや漁港での釣りの際に青物のナブラを発見した時は高めのレンジを早めにリトリーブさせてみると思わぬ釣果に恵まれるかもしれませんよ!
ヒラメタルの人気カラー
ヒラメタルにはそれぞれのサイズに9サイズの豊富なカラーが用意されています。どのカラーもフラッシング効果の高いホロ加工がされているため、ヒラメはもちろんさまざまな魚種にアピールが可能。魅力的なカラーが多いことはアングラーにとっては嬉しいですが、同時に悩みの種にもなってしまいます。ここではそんなヒラメタルの人気カラーを厳選して紹介します。
バーニング
言わずと知れた対ヒラメ定番カラー。アカキンベースの多面構造はアピール抜群! 濁り潮にも澄み潮強いカラーなので、どれにされるか悩んだ場合はこちらをおすすめします。
ゼブラキャンディ
キャンディカラーが全面に施されたハイアピールカラー。ベースには小魚を意識したシルバーカラーが使用されているため、ベイトフィッシュを積極的に追い回す状況にもおすすめです。
ピンクマーブル
小魚を意識したナチュラルカラーのバックにピンクが施されたカラー。一般的なイワシ系カラーに比べると視認性が高く、薄明かりの空や濁りのきつい状況におすすめです。
ヒラメタルのカスタマイズ
ヒラメタルは標準でフックが搭載されていないため、使用する際はそれぞれ好みのフックをつけましょう。一般的なメタルジグ用のシングルフックはもちろん、タコベイトなどをカスタマイズして使用することも可能。自分だけのお気に入りのセッティングやカスタマイズで釣果をアップできるのもヒラメタルの魅力の一つです。
タコベイト
ヒラメタルのカスタマイズで定番とされるタコベイト。リトリーブ時の絶妙なアクションがタコベイトにも伝わりよりアピール力の高いルアーとして使用できます。通常のシングルフックに比べると空気抵抗が大きくなるため遠投性能がやや落ちる点は注意しましょう。
フックセッティング
ヒラメタルにはトレブルフックよりもアシストフックの装着がおすすめです。シーバスなどの吸い込み型の捕食ではなく、噛みつき型のヒラメには効果が絶大。フロントリアの両付けも可能ですが、ルアーの動作を重視する場合はフロント2段仕様がよいでしょう。
コーティング
ヒラメタルの強烈なフラッシング効果を維持するためには、塗装の剥がれを防止するコーティングがおすすめ。ウレタン樹脂のコーティング剤で表面を塗装することで、ヒラメタルのアピール力をしっかりと維持しルアーとしての寿命を長くすることが可能です。
ヒラメタルは竿抜けポイントを撃ち抜くヒラメゲームの秘密兵器
ヒラメタルはその圧倒的な遠投性能の高さで、サーフエリアの手つかずのポイントまで送り込むことができるヒラメゲームの秘密兵器です。通常のリトリーブはもちろん、リフト&フォールなどアプローチも簡単であるためスロージギングの初心者にもおすすめ。また表層を早巻きすることで青物などの大型の回遊魚を仕留めることも可能。タックルケースに一つは用意しておきたいアイテムですね。
▼対ヒラメ用メタルジグの使い方を紹介!