[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
タイジグ

タイジグのアクションが斬新!気になる特徴・使い方・フックサイズのまとめ

タイジグはタックルハウスから発売されているマダイジギング用メタルジグ。独自のフォルムでこれまでのマダイジギングの常識を破る自由な使い方が可能なルアーです。タイジグの特徴や使い方、フックを選ぶ基準についてまとめてみました。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

タイジグについて

タイジグ

出典:楽天市場

タイジグは老舗のタックルメーカーのタックルハウスから発売されているオフショア用のメタルジグ。マダイ(真鯛)釣り専用に開発された“マダイジギング用メタルジグ”という全く新しいジャンルのルアーで、一般的にマダイを狙うためのルアーは鯛ラバが有名ですが、これは通常青物などに使用するメタルジグのフォルムでマダイ釣り様にアクション、仕様等設計されています。

ただ巻きが基本の鯛ラバ等のアクションとは異なり、リーリングだけでなく意図的に入れるフォールなどにも対応するルアーです。「自らの意志による」マダイゲームの楽しみを 広げることを目的に開発されているのです。

攻めのマダイジギングを可能にしたメタルジグ

タイジグ

タイジグはオートマチックなリトリーブでも釣れるルアーですが、アングラー側が積極的に攻めることでさらに魅力的なルアーとなります。T断面の特殊形状で水を上手に受け流し、アクションも思いのままです。フォール時には蛇行しながらヒラヒラとロールでマダイにアピールし、リトリーブでは特殊な断面形状により、姿勢を保ちながらのロールアクションを見せます。

縦でも横でも誘いが可能な自由なアクション

タイジグ

タイジグはキャスト後は底を取り、ただ巻きアクションだけでもマダイを釣ることができます。しかしそのアクションで反応がない場合や、ボトムから中層でアタリが出るときには、フォールさせ同じレンジを何度も攻める縦アクションで誘う事ができます。また、横方向や斜め方向へのスイミングも可能です。早巻きにもスローにも対応するため全レンジ、スピードでの釣りが可能になっています。

タイジグのラインナップ

タイジグ

タイジグには豊富なバリエーションが有り、状況によって使い分けることが出来ます。小さい方から順に54ミリ40グラム,62ミリ60グラム,74ミリ80グラム,80ミリ100グラム,86ミリ120グラム,92ミリ150グラムがラインナップされています。タイジグは鯛ラバ同様、水深や潮の速さによって適合の重さを選ぶことが非常に重要です。

水深1メートルに対して1グラムの重量を選択することが基本となります。例えば水深40メートルなら40グラムを選びます。そこに潮の速さを考慮して前後の重量を使い分けましょう。






タイジグのフックサイズ

タイジグ

タイジグには標準ではフックが同梱されておりません。状況やアクションによって、セッティングを選び自らフックをセットすることが重要です。ラインアイが特殊形状に設計されているので、様々なフックセットが可能になっています。フックはジグのアイに直付けすることもあれば、スイベルに接続することも出来ます。

一般的にはスイベルに接続すると、ただ巻きのアクションがわずかに大きくなります。ボディにフィットさせる場合は直付けが推奨です。フックは前後共に付けることができますが、フロントには必ずフックが必要です。ただ巻き時にはフロントフックに掛かることが多いためです。リアフックはフォール時にフッキング率を上昇させる事ができます。

フックサイズの目安は?

タイジグのメーカー推奨フックサイズは、ボディの横幅が最も幅広の部分と比較し、フックのゲイプ幅が少し狭くなるサイズです。言い換えると、ボディ上部からタイジグを見た際に、針先とフックの軸がボディの最も幅広な部分からはみ出ないサイズといえます。

アシストラインの長さは針先が最も幅広の部分に重なる長さを推奨しています。ただしこれは基本セッティングで、状況に合わせて自分なりにセッティングすることをお勧めします。

タイジグの使い方

タイジグ

タイジグは、「自らの意志による」釣りの楽しみを 広げることを目的に開発されているため、様々なアクションに対応します。ここではその使い方の一例をご紹介致します。

フォーリングアクション

タイジグをフォールさせると、蛇行しながらヒラヒラとロールアクションを演出できます。マダイルアーの代表格である鯛ラバは上方向へのアクションのみでの釣りが一般的でしたが、フォールさせることにより追ってきたマダイに対してリアクションバイトを誘発させることができます。水平フォールするため、後ろのフックへのアタックが多いことも特徴です。

リーリングアクション

マダイ釣りの王道アクションとも言える、等速度によるリーニングアクションにもタイジグは当然対応しています。リトリーブするとタイジグの持つ、特殊な断面形状により、姿勢を保ち、ロールを伴いながらテールを振るアクションを演出します。アタリがあっても巻き続けることが重要で、巻きアワセが基本となります。

誘い(シャクリ)

タイジグの持ち味“積極的に仕掛ける釣り”の醍醐味を最も味わえるアクションが誘い(シャクリ)です。ルアー姿勢を垂直方向から水平方向に変えるアクションであるシャクリはバイトチャンスを自ら作り出すことが出来ます。状況によりロッドストロークを大きくとったシャクリと、ショートピッチのシャクリを使い分けてください。いずれもスローアクションが基本です。

ボトムパンピング

ボトム付近で反応がある場合に有効なのがボトムパンピングです。タイジグで底をとった後、シャクリ上げて、フォールさせる動きを繰り返します。ボトム付近でロールを伴ったフォールアクションを見せるため、マダイはもちろんのこと、ハタやその他中深海の魚までターゲットになるアクションです。

自らの意思で生命感を吹き込むルアー

タイジグ

マダイ釣りに使用する従来のルアーはオートマチックな操作で使用するものがほとんどでした。タイジグはマダイ専用として開発されたルアーの中では、アクションのバリエーションの多さが圧倒的で“自らの意思で操作する”楽しみをアングラーに与えてくれるジグです。状況への対応力も高いのでぜひ現場で様々なアクションを試して、攻めのマダイ釣りを楽しんでみましょう!