LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

スズキ釣りの仕掛けを一挙公開!初心者でも釣れる時期やポイントとは(3ページ目)

スズキ釣りのタックル

スズキ釣りでは、大物になるほど激しいファイトが求められるため、硬くて強い竿が良さそうに思われますが、スズキはややバラしやすいのも特徴。瞬発力があり、瞬間的な動きで口切れしやすいため、ハリのある硬い竿ではバラしやすくなってしまいます。そのため、しなやかで強い竿が求められます。

スズキのぶっこみ釣りタックル

遠投の必要はないものの、スズキ狙いであれば万が一の大物にも対応できるような竿を選ぶとよいでしょう。長さ3~5メートル程度の磯竿と中型スピニングリールがベスト。磯竿は投げる距離や潮の流れに応じて号数を選ぶとよいでしょう。概ね2~3号程度、道糸はナイロン3号程度で大丈夫ですが、遠投が必要な場合は4号以上や投げ竿を使うとよいでしょう。

▼ぶっ込み釣りを紹介している記事です。

スズキの泳がせ釣りのタックル

出典:イシグロ

アジやイワシなどベイトを泳がせて喰わせる泳がせ釣り。簡単なタックルで大丈夫です。泳がせたエサを違和感を感じさせずに喰わせることが必要なので、柔らかめの1~2号程度の磯竿がベスト。リールは中型スピニングで、道糸はフィールドに応じてナイロンの3~5号程度。堤防なら3号、磯なら4~5号と使い分けるとよいでしょう。

▼泳がせ釣りを紹介している記事です。



スズキのエビ撒き釣りタックル

エビ撒き釣りでは、比較的柔らかい磯竿で、1.5~2号程度がおすすめです。シラサエビなど、とても軽いエサを扱うので、小型のスピニングリールを合わせるとよいでしょう。道糸はナイロン3号が最適です。アタリは意外と小さいので、感度のよいウキを使用し、バランスよくオモリをつけましょう。

▼エビ撒き釣りを紹介している記事です。

スズキのルアーフィッシングタックル

シーバス タックル

撮影:TSURI HACK編集部

ルアーでシーバスを狙う場合は、9フィート前後のシーバスロッドに2500~3000番台のスピニングリールがよいでしょう。バイブレーションやミノーが大活躍するので、軽量ルアーでも飛距離が出るよう、道糸はPEライン0.6~0.8号がベスト。20ポンド程度のショックリーダーを連結します。リーダーは歯で切られないよう、擦れに強いフロロカーボンがおすすめです。

▼スズキのルアーフィッシングを紹介している記事です。

3 / 4ページ