いつもの釣りに「食」の楽しみをプラス!

いよいよ待ちに待った休日の釣り。釣りに夢中になってしまって、ご飯を食べ忘れてしまったり、ついつい後回しにしがち。思い当たる方も多いのではないでしょうか?
たまにはほっと一息ついて『食』にこだわってみるのも良いかもしれません。今回は釣りシーンで使えそうなコンパクトグリルについてご紹介します!
圧倒的に多い!釣り人のコンビニ飯

釣りのときのご飯として圧倒的に多いのがコンビニ飯。手軽なので釣りに行く途中にあるコンビニで買っていくという方も多いでしょう。
でも、せっかく自然に囲まれた環境なので、釣り場で出来たてのご飯をゆっくりと食べる楽しみがあっても良いのではないでしょうか?
▼みんなの釣り場ご飯TOP3をご紹介!
おススメのコンパクトグリル
コンパクトグリルは持ち運びに便利でありながら、BBQや魚の塩焼きができるアイテムです。一つ持っておくと、食のレパートリーが広がることでしょう。ここではおすすめのコンパクトグリルをご紹介します!
※釣り場によっては火気の使用が厳禁のフィールドもありますので、注意しましょう。
カサスグリル クラフトグリル 使い捨て可能
すべてが天然素材で出来ていて、使い捨て可能なコンパクトグリルです。簡単にセッティングが出来て、四隅の竹炭に火を着ければ約5分で使うことができる優れもの! 片付けも簡単で、車に乗せておいて使いたいときに使えるのでとても便利ですね!
カサスグリル クラフトグリル 使い捨てバーベキューセット
ドッペルギャンガー オヒトリサマバーベキューグリル
アタッシュケース構造で、持ち運びも組み立ても超簡単なA4サイズのコンパクトグリル。セッティングは広げてグリル網とトレイを置くだけです。名前の通りひとりでのBBQも手軽に楽しめるデザイン性にも優れたコンパクトグリルです!
ドッペルギャンガー オヒトリサマバーベキューグリル Q1-262
イワタニ カセットガス 炙りや
網焼き・串焼きも! 1台2役のカセットガスコンロ。強火から弱火まで火力調整ができるので、素材に合わせた焼き加減が可能です。炭を用意しない分、手軽にセットできるのが魅力ですね!
イワタニ カセットガス 炉ばた焼器 炙りや CB-RBT-J
キャプテンスタッグ ヘキサステンレス ファイア グリル
1台でBBQ、たき火、ダッチオーブンを使い分けられるコンパクトグリル。錆びにくく丈夫なステンレス製で長く使っていくことが出来ます。収納は畳んで薄くして付属のキャリーバッグに入れて持ち運び出来ます。外での食のレパートリーを増やしたい方におすすめのグリルです!
キャプテンスタッグ ヘキサステンレス ファイア グリル
ロゴス お手軽バーベキュー ピラミッドグリル ステンレスグリル
キャンプ用品で人気のロゴスが販売している超コンパクトなグリルです。収納時はポーチサイズで持ち運びでき、10秒で組み立て、10秒で収納出来てしまいます。卓上で使っても場所を取らないので、炭火焼を手軽に楽しみたい方にも最適です!
ロゴス お手軽バーベキュー ピラミッドグリル
マックスブースト フォールディングウッドストーブ
独自の煙突形状で火力が強いコンパクトグリル。鍋やダッチオーブンを乗せて調理するのに向いていて、500ミリリットルの水を6~8分で沸かすことが出来ます。無期限保証となっており、メーカーの自信も感じられるコンパクトグリルです!
マックスブースト フォールディングウッドストーブ
コンパクトグリルを使った簡単レシピ4選
焼いたり暖めたりと、さまざまな使い方が出来るコンパクトグリル。ただ、釣りをする時間を多く取りたいのも釣り人の心情ではないでしょうか。
ここでは料理をあまりしたことが無い方でも簡単にできるコンパクトグリルレシピをご紹介します!
釣りたてはまた格別?塩焼き

釣った魚をシンプルに楽しめる塩焼き。用意しておく調味料は塩だけで大丈夫! 河川でのヤマメやアユ、海でのアジなど、比較的小さな魚の調理がおすすめです。
内臓を取り除き、あら塩でぬめりを取って焼くだけの簡単調理! 自分で釣った魚はまた格別の味わいでしょう。
ほっこり温まる味噌汁

冬の寒い時期におすすめなのが味噌汁。まな板とフィッシングナイフ、少量の味噌が必要ですが、体の中から温めてくれる食事となってくれます。冬の寒い中で、カサゴやメバルを釣ったらその場で楽しみたいものです。
BBQの定番!肉

グリルを使った野外での定番がBBQ! 肉や野菜を事前に用意しておけば、釣りもバーベキューも楽しむことが出来ます。グループや家族で釣りをするときは特におすすめです!
侮るなかれ!焼きおにぎり

コンビニでも買える焼きおにぎりですが、釣り場で作るとより美味しさが味わえます。普通のおにぎりを準備しておき、釣り場で醤油を付けながら焼くと、いい匂いも手伝って食欲も増して美味しく食べられるでしょう。
コンパクトグリルの後片付け
自然の中で食事を楽しめるコンパクトグリル。ただし、炭や使った食器の後片付けにはちょっとした注意が必要です。ここでは後片付けの仕方をご紹介します。
炭の処分

コンパクトグリルで使った炭は確実に鎮火させて片付けましょう。専用の火消し壺を持っていない方はバケツに水を張り、一つずつ炭を入れて鎮火させて持ち帰り、処分しましょう。
絶対にその場で埋めたり、捨てたりしてはいけません。
洗い物は帰ってから

使った食器には油が付いているので、洗い物は持ち帰ってから行うのが最低限のマナーです。「自分だけだから良いだろう」という意識は絶対に持たないようにしましょう。洗い物が面倒だという方は使い捨ての紙皿や割り箸を使いましょう。
釣りをもっと楽しく!面白く!

日常生活の中でもですが「食」についてはなんとなく後回しだったり、簡単に済ませてしまったりすることも多くなっていると思います。せっかくの休日には釣りを楽しみつつ、コンパクトグリルを使ってゆっくりと自然の中での食事を楽しんでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

