タイノエについて
タイノエは魚を宿主として生活しているウオノエ科の節足動物。海で釣りあげた魚や、スーパーで買った魚の口に、エイリアンの様な姿で居座っている事があります。
死んだ魚から抜け出たタイノエがクーラーの中にいたり、捌いた時に鉢合わせしたりする事が多く、インパクト抜群のルックスも相まって恐怖におののいた事がある方もいるのではないでしょうか。
タイノエは魚の寄生虫
タイノエはフナムシやダンゴムシなどのワラジムシ目に属する寄生生物。大きく見ればエビやカニ、シャコなどと同じ分類の生物ですが、この生き物のインパクトを際立たせているのは魚を宿主としている事ではないでしょうか。
その生活史も独特で、海中を泳ぐタイノエの幼生が魚に取り付き舌に寄生。先に入った個体が雌に性転換し、後から来た雄の個体と交尾の末、幼生を海中に放出します。
宿主となる魚は主に鯛、アジ、サヨリで、口内・エラ・体に付いて体液を吸って成長します。宿主(魚)はは貧血・発育障害など体液が吸われたことによる障害をきたす事もあるそうです。
江戸時代は鯛に付く縁起物だった?
現代ではさも恐ろしげでグロテスクな生き物として虐げられる事も多いタイノエですが、タイノエは江戸時代に鯛の九道具のひとつ「鯛之福玉」と呼ばれ、縁起物として扱われていました。
つがい(夫婦)で寄生し、宿主が死ぬまで離れないことから結婚式などの祝い事でタイノエ付きの鯛が振舞われていたそうです。縁起物として扱われるという風習は少なくなりましたが、現在でも結婚・商売繫盛・出産祝いの席でタイノエ付きの鯛が振舞われることがあるそうな。
人間にも寄生する?
タイノエは寄生虫と聞くと、魚だけでなく人間にも寄生するのでは?と思っている方も多いかもしれませんが、結論から言うと人間には寄生しません。
見た目は恐ろしく、さも人間にも寄生し悪さをしそうなイメージがありますが、魚のみに寄生する生き物であり、食品衛生上の問題や毒性もなく、間違って口にしてしまっても害はありません。