バスロイドとは
イマカツから発売されているビッグベイト・バスロイド。「バスを喰うバスは、間違いなくビッグバスだ」とのコンセプトの下、本物の小型バスと見間違うほどのリアルなシルエットとカラーリングを採用しています。
S字系ルアーのダイナミックなアクションを継承しつつ、ノーアクションの超低速リトリーブでもその効果を発揮。ダイナミックなS字アクションから豪快な平打ちアクション、そしてナチュラルなI字リトリーブまで、様々なオプションを繰り出すことができます。
クイックチェンジャーハンガーシステム
顎の下にアイが装着されており、ウエイトを追加することができます。ウエイト調整により、レンジや速度を調整することができ、また、波立っているときや強い流れがあるときなどはこれによって比重を調整し、操作性を確保することが可能です。
ジョイント・ショックダンパー
ジョイント部の下部には、曲りを吸収するショックダンパーが装着され、I字アクションを生み出します。ネジ式のジョイント部は取外しができるため、ショックダンパーも取外し可能に。ショックダンパーを外した場合は、アピール力の強いS字アクションに切り替わります。ショックダンパーは50ポンドのフロロで代用できるので、硬さも変更できます。
バスロイドのスペアテールについて
リアルな動きを演出するソフトテールは着脱が可能となっており、ボックス収納時のクセなどを防ぎます。また消耗してしまうことも想定されますが、スペアテールが別途販売されているので、交換が可能です。なお本体購入時にはスペアテールが1個ついてきます。スペアテールは公式オンラインショップから購入が可能です。
バスロイドjr.(ジュニア)との違いは?
バスロイドjrはただのダウンサイジング版ではなく、大型リップが搭載されています。ラインを結ぶアイの位置で、時にクランキング、時にはウエイキングとアクションを変化される事が出来ます。
バスロイドのおすすめカラー
スタンダードカラーと3Dリアリズムを合わせると、なんと35種類のカラーバリエーションがあります。とても悩ましい種類の多さですが、ここでは代表的なカラーについて、ご紹介します。
フラッシュノンキー
スタンダード色であるノンキーカラーに、3Dリアリズムによって実現した独特の輝きが特徴。リアルベイトの真髄が感じられます。クリアウォーターで効果を発揮するリアルベイトカラーです。
チャートラージファイアーテール
グリーンを基調としたチャートカラーで、とてもインパクトがあります。マッディウォーターで絶大な効果を発揮します。腹部はグリーンパールとなっていますので、濁りでもバスの目線を逃しません。
マディークリスタル
光沢が鮮やかなクリスタルを基調としたカラーです。ライムグリーン等の蛍光色を配色し、マッディウォーターでも強い存在感を発揮します。かなりの濁りでもアピールできる、心強いアイテムです。
バスロイドのタックルは?
バスロイドは、重量が3オンスクラスと、非常に重いルアーであるため、ビッグベイト用のロッドを使用することをおすすめします。2オンス以上だと、硬さXH(エクストラヘビー)以上のロッドが適しています。適応ウエイトはメーカーによって差があるので、それぞれの適応ウエイトを照合しながらロッドを選んでください。
おすすめのビッグベイトロッドを紹介しています。
おすすめビッグベイトやビッグベイトタックルについて紹介しています。
超リアルビッグベイト【バスロイド】で大型バスを狙ってみよう!
「バスを喰うバスは、間違いなくビッグバスだ」 バスロイドは、大型バスにターゲットを絞った、まさにバス界ビッグゲームの有力なアイテム。アピールからナチュラルまで、実に多彩なアクションをこなし、様々な工夫を凝らしたオプションも大きな魅力です。