ハマフエフキについて
ハマフエフキとは磯投げ釣りにおいてコロダイと人気を二分する人気魚種で、魚が針に掛かった瞬間の猛ダッシュは多くの釣り人を魅了しています。
体長は最大で90センチにもなる大型魚で、ハマフエフキの名にふさわしく笛を吹く様に突き出した形の口をしています。色は赤褐色~金色に似た色でうろこ1枚1枚に淡青色の輝きが含まれ、スパンコールを纏った皇帝を意味する「Spangled emperor」と言う英名を持ちます。
日本では沖縄を中心にタマン、タマミと呼ばれ、口の中が赤いことからクチビ(口美)とも呼ばれます。
ハマフエフキの分布・生息域
太平洋西部~インド洋の熱帯域の広範囲に分布し、日本においては千葉県以南の太平洋側、新潟以南の日本海側、九州北西部や、本州南部、四国にも多く分布しています。
ハマフエフキの属するフエフキダイ属の中では生息数が最も多く、特に南西諸島のサンゴ礁や藻場付近の海底に多く生息しています。
ハマフエフキの性質
ハマフエフキの特徴的な性質として、雌性先熟の性転換があります。3~4年で成魚となりその寿命は20年以上と言われ、魚類の中でも長寿。産卵期は沖縄県で2月から11月と長期間にわたります。
食性は肉食で、口に入るものであればなんでも食べるとされています。また、夜行性の傾向が強く、夜間は沖から岸の浅瀬に接近してくるため釣りやすくなります。
日中明るい内はまた沖に出てしまうため、狙うのであれば夜間がベストでしょう。
ハマフエフキの釣り方
ハマフエフキは肉食でかつ好奇心旺盛な魚であるため、餌は大きくて目立つものの方が効果があります。専門で狙うのであれば、エサはタコ、イカ、小魚類が最適でイシダイの餌であるウニやトコブシ、ヤドカリなども良いでしょう。
小魚や切り身もエサとして有効ですが、遠投に向いておらず餌持ちも悪いので、遠投しても身切れしにくいイカ等がおすすめです。15センチ程度のヒイカなら丸々1匹、短冊やゲソなど多くの部分が使えます。
釣り方としては、ハマフエフキは餌の探すために海底を回遊する習性があるため、底を狙う投げ釣りが適しています。
ハマフエフキの仕掛け
ハマフエフキは磯のダンプカーと呼ばれるほどパワフルで、餌に違和感を感じると沖に向かって一気に走りだす習性を持っています。
体長90センチ重さ10キロ近くにもなる大物ともなると竿ごと海に持っていかれます。通常サイズであっても生半可なタックルであれば簡単に破壊されてバレてしまいます。
ハマフエフキを釣る為の基本タックルはコロダイやイシダイを狙うタックルでもOKですが、ハマフエフキのパワーを考え1~2ランク太めの物を用意し竿もハマフエフキ専用竿(タマン竿)やタマン用の針にするのが理想でしょう。
投げ釣り(天秤仕掛け)
南西諸島や小笠原諸島でのハマフエフキのポイントは 港湾、ビーチ、磯、防波堤など海岸の殆どがポイントです。どのポイントでも天秤を使った投げ釣が一般的です。
竿はハマフエフキ(タマン)専用竿、5~10号の磯竿、イシダイ竿でも代用できます。ラインは釣るポイントに合わせナイロン12~20号、オモリは30~40号。
ハマフエフキは引き込む力が大変強いので尻手ロープを忘れないようにしましょう。
投げ釣り(捨てオモリし掛け)
磯からハマフエフキを狙う場合は、潮通しが良く下が砂地で干潮時には海底が見えるような浅い岩礁地帯がポイントです。
磯釣りは根掛りの多いポイントでの釣りになりますので、根掛かりから仕掛けを守るために捨てオモリ式の仕掛けがお勧めです。夜釣でハマフエフキを狙う場合は針のチモトに夜光玉などをつけるも有効です。
ボートでのルアーフィッシング
ルアーのチョイスはアングラーによって様々ですがハマフエフキをターゲットにするのであれば14センチまでのジグ、ミノー、ペンシルが定番で、バクやワームをつけたテキサスリグ等で底を攻めるのも実績があります。
ロッドは大物狙いであればシイラや青物用が、小~中物狙いであればシーバスロッドが流用できます。
がまかつ タマンX 4.5m H
ハマフエフキの料理のレシピ
ハマフエフキの美は淡白でクセがなく 旨味があり初夏のハマフエフキは程よく脂も乗っておりどんな料理にも使える白身魚です。また日持ちもよく、油にも良くなじむので飲食店でも良く利用される魚です。
ハマフエフキはタマンとも呼ばれ沖縄ではグルクンに並ぶメジャーな魚ですので、琉球料理の食材としても良く利用されています。
和、洋、中、どんな料理にも対応できる食材としてもパーフェクトな魚と言っても過言ではありません。
皮霜造り
釣って間もないハマフエフキであれば、刺身にしてもおいしい魚ですが、皮を引かず皮の上から少しあぶって皮霜造りにするのもお勧めです。
皮は硬く歯ごたえがありますが皮の裏に旨味があるので皮を残す方がおいしくいただけます。
ハマフエフキの兜煮
成体のハマフエフキであれば、体格も大きいので身を刺身や皮霜造りで頂いた後は 塩で頭部のヌメリやうろこを取ったあと 頭部を梨子割りにして煮付けます。
ハマフエフキの頭部の骨は分厚く硬いので出刃包丁が必要です。梨小割りした頭部を酒、醤油、黒砂糖で煮付けます。黒砂糖は匂い消しを兼ねているので、黒砂糖がない場合は白砂糖、生姜で構いません。
ハマフエフキの潮汁
ハマフエフキは骨が太いので、アラから良いだしだ取れます。アラを一度湯引きして残った鱗や血を取り除きます。鱗はもちろん血はアクや生臭さの原因になりますから十分に取りましょう。
水分を切り昆布だしで煮出し酒・塩で味を調えれば、ハマフエフキの荒々しさからは想像しえない上品な味に仕上がりります。
ハマフエフキの塩焼き
塩焼きは釣魚料理の定番というか一番オーソドックスな調理方です。鱗を落とし二枚におろしたハマフエフキを適当な大きさに切り、塩をして少し寝かせたあとじっくりと焼き上げたら完成です。
淡白な味ですがほんのりと甘くやや独特な風味があります。淡白な味ですので好みに合わせて オリーブオイルやレモン、胡椒などをかけて食べてみましょう。
ハマフエフキは釣り味も食味も抜群
ハマフエフキは磯のダンプカーとも暴君とも言われるパワフルな引きが最大の魅力で、釣り人を魅了しています。また、料理すれば見た目や引きの荒々しさからは想像もつかない上品な旨味を楽しむ事ができます。まだ磯の暴君に出会っていない方も一度出会えばきっとハマフエフキの虜になるでしょう!