ダートマジックってどんなルアー?
ダートマジックはジャクソンから販売されている小型のハードルアー。管理釣り場でセレクティブなトラウトを攻略する「ボトムダート」の釣りを切り開いたルアーです。上下左右のダートアクションは、トラウトだけでなく、ソルトウォーターフィッシングでも愛用するアングラーが多いルアーです。
ダートマジックの特徴
首から折れ曲がったような魚の形をしたダートマジック。ヘッドは鉛、ボディは樹脂ソリッドという独自の構造をしています。得意とするアクションは上下左右へのダートアクション。アクションを見ながら、魚の反応を見つつ釣りをするといったことも出来るルアーです。
ダートマジックのインプレまとめ
トラウト用として開発されたダートマジックですが、今ではソルトウォーター用のラインナップもあります。ここではダートマジックのラインナップ、インプレッションをご紹介します。
ダートマジック
ダートマジックはエリアフィッシング専用カラー、ネイティブ専用カラーが販売されています。スペックはサイズ43ミリ、重さ3グラムとなっています。
慣れれば操作は簡単!綺麗にボトム~中層をダートさせることができます。※あまり強くしゃくりすぎず、チョンチョンとしゃくるだけでOK!出典:TSURIHACKタックルインプレ
釣果があまり芳しくなく、苦戦して居るとコンスタントに釣り上げる人物がおり使用ルアーを尋ねるとダートマジックと教えて頂きました。出典:楽天市場
竿を立ててたまにトゥイッチして早巻きで釣れます。出典:楽天市場
ソルト用のカラーラインナップも!
ダートマジックにはソルト用のカラーも販売されています。ソルト用は基本サイズの43ミリと併せて、サイズアップモデルの50ミリ・5グラムのモデルもあります。メバルやメッキなどのライトソルトゲームで使用してみてはいかがでしょうか。
ダートマジックに適したタックルセッティング
ダートマジックにはキレのあるアクションを引き出しやすい張りのあるロッドがおすすめ。先調子のロッドを使うとよりアクションのキレを増しつつ、フッキングもしやすいです。
ベイトフィネスの方がやりやすい?
自重があるダートマジックはベイトフィネスでの使用もおすすめです。キャスタビリティの良さと手返しの良さがメリットとなるので、フィールドに合わせて使い分けるといいでしょう。
▼渓流におすすめのベイトフィネスはこちら
ダートマジックの使い方をチェック
ダートマジックは綺麗にダートアクションをさせるのがポイント。ただし、その使い方にはちょっとしたコツが必要です。ここではダートマジックの使い方を解説します。
1.しっかりとダートアクションさせよう!
上手くダートアクションを引き出すには、まずロッド操作がポイントになります。ロッドでラインを叩くように、手首で連続してリズムよくアクションを加えてみましょう。
2.ラインスラッグが大事!
ダートアクションを引き出すためにはラインスラッグも重要です。ラインを張っている状態では手前に引っ張られるだけでアクションしません。ラインスラッグを出し、ロッドで「ラインを張ったらすぐに緩める」を繰り返すと上手くダートアクションをさせることが出来ます。
3.食わせの「間」を作る!
食わせの「間」を作ることもダートマジックの使い方のポイント。ダートさせるごとにほんの少しだけ食わせの「間」を作ることで反応してきた魚を上手くルアーに喰いつかせることが出来ます。
ダートマジックでスレたトラウトを攻略!
ダートマジックを上手く使いこなすことが出来ると、スレた魚も本能むき出しでルアーに反応してきてくれます。スプーンやミノーといったルアーと一緒にボックスに忍ばせて、誰もが苦戦する状況で使ってみてはいかがでしょうか。