雨の日は魚が良く釣れる?

今回は雨が釣り場にもたらす影響や、魚が釣れやすいと言われる理由、雨天釣行のリスクについて考察していきます。
雨が降る=どうなるの?
では具体的に、雨が降る事で釣り場にどんな変化が生まれ、それが「釣れやすさ」にどう影響してくるのでしょうか?雨が釣れると言われる理由を考察していきます。
釣り場を独り占めできる

人的プレッシャーが減る

雨が魚の警戒心を解く

暗さ・濁りが魚を騙しやすくする

また、雨によって流れ落ちてきた生物(ミミズ・虫)に似せたルアーを投じ、状況にピタリとハマる、マッチザベイトをする事でより良い釣果を得られるケースも存在します。
低気圧で魚が浮く

魚は体の中の浮き袋で浮力の調節を行っていますが、急激な気圧変化により浮力調整が追いつかず「魚が浮き気味になる事で釣れやすくなる」といったものや、水面を押さえつけていた圧力が低くなり「魚が水中で動きやすくなる為に釣れやすくなる」といった説もあります。
ですが気圧の変化というのは、水深が深くなるにつれその影響も小さくなりますので、元々タナが深い海の魚にとってはあまり意味をなさない、とも言われています。
食糧を食いだめする

その為、水中の環境が完全に悪化する前に栄養を蓄えておく必要があると言えます。また、風や雨の強さによっては餌が魚の元に流されてくるので、魚にとっては絶好の食いだめチャンスであるとも言えます。
降雨=良い事ばかりではない
前述の説を踏まえると、雨は良い事ばかりのような気もしますが、実は以下のようなデメリットも存在します。釣り場における危険性が高まる

もちろん普通に釣れない事もある

アングラーのメンタルに影響する

準備・後片付けが面倒

強い濁りがもたらすもの

雨の温度がもたらすもの

※水温は気温よりも変化しにくいものですので、雨による水温への影響というのは、降雨直後ではなく、後々に響いてくる事が多いです。
雨が釣れるは……



信じるか信じないかはアングラー次第です
