[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
シーバス釣りの時期

シーバスを狙うべき時期とは?季節に合わせたシーズナルパターンを抑えよう

シーバスフィッシングにおいて、「どの時期が一番釣れるのか」というのは、皆さん共通の疑問だと思います。ここでは、シーバスゲームにおける季節ごとシーズナルパターンをご説明して行きます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

シーバス釣りの時期

撮影:TSURI HACK 編集部

シーバスは、時期に応じて行動パターンが変わります。シーバスをより多く釣るには、そのシーズナルパターンを理解する事が重要です。ここでは春夏秋冬のシーバスの行動とそれに対してどのようなアプローチをすべきか解説します。

春のシーバス

ウェーディング 歩き方

撮影:TSURI HACK 編集部

シーバスは、冬に産卵をする魚です。春はその産卵が終わった時期にあたり、基本的には体力が消耗している状態で、積極的にエサを追う時期ではありません。しかし、シーバスも食べなくては体力が回復しませんので、「残った体力で追える範囲のベイト」がメインベイトになります。それはバチであったり、アミであったり、稚鮎であったりしますので、春は偏食の時期と呼ばれています。

攻略法

比較的小さくて遊泳力の弱いベイトを好む時期ですので、ルアーは小さめをセレクトしましょう。バチ抜けの時期ですのでバチがいるところでは、シンキングペンシルでチェックしましょう。しかし、バチがいても底バチであったり、バチについている魚をシーバスが捕食していたりとパターンは様々ですので、シンペンだけでなくバイブレーションなども試してみましょう。

バチ抜けについて

バチ抜けについては以下のリンクで説明しています。

春にオススメのルアー

春といえばバチ抜けです。アミパターンや、稚鮎パターンなど様々なパターンは存在しますが、バチパターンの爆発力にかなうものはないでしょう。ですので、春はバチパターンをメインに釣りを組み立てていくことで釣果が出ます。バチパターンにおすすめのルアーはシンキングペンシルです。見た目、泳ぎ、すべてバチそのものに作られたルアーもありますので、バチを見つけて投げてみましょう。

ジャクソン にょろにょろ 10.5cm
見た目通りバチ抜けに最適なルアーです。バチ抜けの定番ルアーとして非常にポピュラーな存在のルアーですが、実はシラスパターンなどのシビアな状況でも活躍してくれるルアーです。

ジャクソン にょろにょろ 10.5cm

全長:105mm
自重:9g 

夏のシーバス

河川

出典:PIXTA

冬に消耗した体力を春で徐々に取り戻し、元気いっぱいのシーバスが釣れる夏は積極的にエサを追う季節です。イナッコやカタクチイワシ、稚鮎などの10センチ前後の素早い動きをするベイトも追い掛け回すほど元気いっぱいですが、水温上昇による赤潮などの水質悪化で、途端にシーバスがいなくなってしまうこともしばしばですので、ポイントセレクトは慎重に行いましょう。

攻略法

夏はデイゲームがおすすめの時期です。高水温の影響の受けづらい、水深のある場所、もしくは流入河川がおすすめのポイントで、河川は上流何十キロというところまで広範囲にポイントになります。夏は夜光虫の時期ですので、夜中は非常に釣りづらくなってしまう時期です。夜やるのであれば、夜光虫の出ていない場所、水の流れのある場所がおすすめです。

夏にオススメのルアー

積極的にベイトを追いまわしているシーバスですが、水質や水温に敏感に移動するベイトについて行って場所がつかみにくいこともあるのが夏シーバスです。ですので、遠くまで飛ばせて、かつ素早くエリアを上から下まで探ることができる鉄板バイブレーションが夏のおすすめルアーです。手早くチェックしてランガンスタイルでシーバスを狙いましょう。

ジャッカル ビッグバッカー107
ロングタイプの鉄板バイブでアピール力は抜群です。バイトしてからは3フックが絡みつき、夏の元気いっぱいのシーバスがエラ洗いを繰り返してもばれづらく安心です。

ジャッカル ビッグバッカー107

全長:107mm 
自重:27g 

秋のシーバス

From PIXTA

出典:PIXTA

秋は、シーバスのハイシーズンと呼ばれるシーズンです。初冬に行われる産卵を前に体力を蓄えたいシーバスは、あらゆるベイトを捕食します。特にこの時期は、15センチ以上になる、落ち鮎やコノシロ、ボラなど大型のベイトを捕食する傾向が強く、そういった大型のベイトが集まる場所で釣りをすることで大型のシーバスに出会うことができます。

攻略法

河口、河川、干潟、シャロー、ディープ、ありとあらゆるところに魚がいる秋は、比較的魚に触ることが容易なシーズンでもあります。ベイトの接岸具合によっては入れ食いも夢ではありませんが、だからこそ大物に狙いを絞ってみるのも面白い時期です。大きいシーバスは大きいベイトを捕食していますので、とにかく大きいベイトがいる場所を見つけましょう。河口域や、河口から広がるシャローなどがおすすめです。

秋にオススメのルアー

ガンクラフト ジョインテッドクロー178
1年で唯一大きいベイトを好んで捕食する時期でもある秋は、思い切って普段投げないようなビッグベイトの釣りを楽しんでみましょう。とにかく、ベイトのいるところで投げ続けることで答えが返ってくるはずです。

ガンクラフト ジョインテッドクロー 178F

全長:178mm
自重:48g 

冬のシーバス

ウェーディング 釣果

撮影:TSURI HACK 編集部

冬はシーバスのオフシーズンと呼ばれています。それは、産卵行動の行われる時期ですので、岸沿いにいたシーバスがすべて沖へ出てしまってシーバスがいなくなると考えられえていたからですが、近年では、厳しいシーズンながらもシーバスを獲ることが可能となってきています。

攻略法

冬にシーバスをとる方法は2通りです。1つは産卵行動に入っているシーバスを追いかけ続ける方法です。東京湾でいうと産卵個体はどんどん南下していきますので、元気のいい個体を南へ南へ追いかける方法です。もう一つは産卵とは関係ない個体を狙う方法です。産卵行動をしていないシーバスが必ず湾内に居残っていますので、そのシーバスを狙う方法の2通りの攻め方があります。

冬にオススメのルアー

コアマン PB-20
冬場は水温の安定した深場にたまりがちなシーバスは、スローに誘うことで、口を使わせることができます。フォール中にもバイトを誘発できるスピンテールが活躍するシーズンです。

コアマン パワーブレード PB-20

自重:20g

シーバスはシーズナルパターンを追いかけよう

ウェーディング まとめ

ゲーム性の高いゲームフィッシュであるシーバスは、季節ごとに狙い方が全く違います。狙い方を間違えると、釣れないことも多い魚ですが、そこが面白さでもあります。年間通してシーバスを狙い続けて、シーズナルパターンをマスターしましょう。