イシダイ
学名 | plegnathus fasciatus |
---|---|
分類 | スズキ目イシダイ科 |
特徴 | 円盤型の体型が印象的。 全長は50センチ前後とされていますが、大型の個体では70センチ以上の釣果実績もあります。 磯釣りなどのターゲットとして人気を集めています。 |
分布 | 北海道以南の日本各地に生息すると言われており、西日本側に多く分布します。大型の個体は九州や離島などのやや温暖な地域で釣果実績があります。 |
生息環境 | 岩礁帯などの海底の岩場を好むとされており、釣りで狙う際は磯釣りが中心。 大型の個体は岩陰やスリットなどに隠れていることも多いです。 |
食性 | 肉食性ですが小魚などは捕食せず、海底にいる甲殻類や貝・ウニなどを食べます。 |
その他 | 印象的な縞模様の柄から全国各地ではシマダイという名称でも親しまれています。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.煮付け 3.味噌汁 |
味わい | 食用としては高級魚とされており、刺身などでその美味しい味わいを楽しむことができます。 アラからは美味しい出汁をとることができるため、煮付けや味噌汁なども人気です。 |
イシダイの主な釣り方
磯の王者とも呼ばれるイシダイはその豪快なファイトが最大の魅力です。
簡単に釣り上げられる魚ではありませんが、釣りに挑戦する方は磯釣りがおすすめです。
ブッコミ釣り
イシダイのもっともオーソドックスな釣り方。
5メートル前後の磯竿に両軸リールを使います。
海底に生息する魚であるため、基本的には30号前後の錘を使うことが多いです。
磯釣りでは人気のターゲットであるため専用の竿も数多く販売されています。