イサキ
学名 | Parapristipoma trilineatum |
---|---|
分類 | スズキ目コショウダイ亜科イサキ科イサキ属 |
特徴 | 腹部が白銀色、背部が黄土色や赤紫色。 幼魚の頃は猪の子供のような縞模様があり、25センチ以上の大きさになると消失する。 平均サイズは40センチほどで、最大50センチ前後まで成長。磯釣りの人気ターゲットの1種となっている。 |
分布 | 本州中部以南から東シナ海に分布し、琉球列島や小笠原諸島で見られることはほぼ無い。 |
生息環境 | 浅い沿岸域の岩礁帯に生息し、特に産卵期の春から夏にかけては浅場で群れを作る。 潮通しの良い場所を好み、成魚は昼に海底付近、夜には海面付近を群泳する。 |
食性 | 小型の魚類や甲殻類、ゴカイなどの小動物やプランクトン。 |
その他 | 春から夏にかけてがイサキの美味しい季節で、5~6月がイサキ釣りの最盛期となる。 しかし、漁獲量が減少している魚種のひとつで、地域によっては制限尾数を設けているところもある。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.塩焼き 3.アクアパッツァ |
味わい | 魚独特の臭みが少なく、万人受けする味わいがある。 春から初夏までの旬の時期には脂が乗り、鯛にも匹敵すると言われることも。 刺身や塩焼き、なめろうなどは勿論のこと、アクアパッツァやムニエルなど洋食にも最適。 |
イサキの主な釣り方
イサキは餌釣りでもルアーでも狙うことができます。コマセ釣りやフカセ釣り、ライトジギングが主な釣り方です。具体的な釣り方は以下の通りとなります。
ショアから狙うイサキの釣り方
イサキを陸から狙う場合は、ルアーならライトショアジギング、餌釣りならフカセ釣りが主な釣り方です。具体的には、次のような仕掛けを用います。
ライトショアジギング
イサキを船からルアーで狙う場合、ライトショアジギングのタックルが適しています。ロッドの硬さはライトなものがオススメ。
20~40グラムのメタルジグやメタルバイブ、シンキングタイプのミノーを使ってコマセや根に付いたイサキを誘います。
フカセ釣り
フカセ釣りはウキの付いた仕掛けを使い、餌で狙う釣法です。
オキアミや集魚剤などを混ぜた撒き餌でイサキを集め、付け餌を撒き餌と同調させて釣るのがコツ。竿は5.3メートル前後の磯竿が主流です。