LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ちょっと本気の釣り学【魚釣りで一番良い時間帯】をあらゆる面から徹底考察!(3ページ目)

釣りの時間帯「昼」

昼の釣り

出典:pixabay

魚が良く釣れる時間帯の話しに「昼」が挙げられる事はあまりありません。ですが、それは相対的にみてマズメ時、夜間のほうが「短時間で釣れやすい」という意味であり、昼間だからと言って魚が釣れないという訳ではありません。

潮目

出典:PIXTA

大事なのは時間帯だけではなく、魚の生態、水温、風の吹き方、潮回りなど、様々な「釣れる要素」を多角的に分析し、状況に合わせたアプローチをする事です。

自然の発するあらゆるヒントを読み取り、自身の釣りに反映させることが出来れば、時間帯に左右されない釣果を得る事も出来るのです。

■釣り場にもあるブルー・オーシャン戦略
釣り船

出典:pixabay

ブルー・オーシャン戦略とは W・チャン・キムが著したビジネス書のタイトル。競争相手の多い既存市場を「レッド・オーシャン」、競争相手の少ない未開拓市場を「ブルー・オーシャン」とし、ビジネスでは競争相手の少ないブルー・オーシャンを切り開くべきだと説いています。これは釣りにおいても似たような事が言えます。

競合

出典:pixabay

例えば、人気が集中するマズメ時の有名ポイントで勝負するよりも、釣り人が少なく、魚の量が多い昼のポイントで勝負するほうが圧倒的に釣果が望めるケースもあります。

これは、昼間に魚が大量にいるポイントを自力で探し出しておくという前提ありきの話しではありますが、一度そんな有力ポイントを見つけてしまえば、わざわざ競争相手の多いマズメ時に、眠い目を擦りながら釣りをする必要もありません。

海釣りでは時間帯よりも「潮」

潮の流れ

出典:pixabay

潮・潮汐(ちょうせき)は、海釣りでは時間帯よりも重要な「釣る為の要素」とされています。例えマズメ時だとしても、潮の動きが鈍くなる小潮や潮止まりにぶつかると、全く釣れないという事が往々にしてありす。

その為、時間帯だけに目を向けるのではなく、潮の満ち引きも同時にチェックする事が大切です。

■海釣りをするなら必ず知っておきたい「潮」のメカニズムを解説しています

結局いつが釣れるのか

亀山湖のボート屋の疑問

出典:pixabay

これまでの話しを踏まえると「マズメ時>夜>昼」という順番で釣りやすい度合が測れ、さらに「大潮」といった別の要素が合わさる時間帯が、相対的には最も釣れやすい時間帯と言えます。

ですが、これはあくまでも仮説としての話しであり、全ての釣り場や魚種に当てはまる「正解」でないという事を、心に留めておいてください。

探偵

出典:pixabay

釣りを長く経験していると「ポイント・時期・天候・魚種によっても釣れる時間帯がまったく異なる」という事が分かってきます。これは狙う魚の生態を勉強したり、実際の釣り場に何度も通ってみないと分からない事です。

説はあくまでも説とし、自分の釣り場・釣り方で検証してみる事が最も大切です。

 釣りは知略

水辺の時計

出典:pixabay

魚釣りと時間帯の関係を考察していくと、釣り人が相手にしているのは、まさに自然であると実感できます。時には何も考えず、心を無にして釣り糸を垂れるの事も一興ですが、今日は真昼間に沢山釣れたけど、それにはどんな理由があるのだろう?と考えを巡らせば、釣りの楽しみはさらに広がっていく事でしょう。

3 / 3ページ