[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

FGノットの結び方は簡単!イラストと動画でコツ&手順を詳しく解説するよ!(2ページ目)

FGノットの結び方を画像で解説!

続いてFGノットの手順を画像でも解説していきます。

手順1

FGノット 手順1
PEライン先端を口でくわえるなど、テンションをかけてピンとはった状態にし、PEラインにリーダーをクロスさせます。

リーダーは10センチほど余分にだしておくと作業がやりやすいです。

※イラストのピンク色がPEライン、白がリーダー

手順2

FGノット 手順2
リーダーをPEに下、上と絡めていきます。

手順3

FGノット 手順3
絡める順番を間違えないよう、編み込んでいきます。

手順4

FGノット 手順4
編み込みごとに、一回一回リーダーを引っ張り、編み込むのがポイントです。

手順5

FGノット 手順5
上下に15〜20回ほど編み込みます。

手順6


ハーフヒッチ1回で仮止めをした後、余分なリーダーを口でくわえ、PE本線とPEの先端を引っ張ります。

結び目を濡らし、徐々に力を入れてゆっくりと締め込むのがポイントです。

完全に締めこまれるとPE部分の色が変わります。

手順7

FGノット 手順7
結束後、PEライン本線とリーダーを2本まとめて、上下交互に5〜6回ほどハーフヒッチで編み込み、余分なリーダーをカットします。

ライターでリーダーの端を炙っておくとすっぽ抜け防止になります。

手順8

FGノット 手順8
さらにPE本線に対して手順7同様に、ハーフヒッチを5〜6回行います。

PE本線を濡らすなど、余計な摩擦をかけないよう編み込みましょう。

手順9

FGノット 手順9
エンディングノットとしてハーフヒッチを2回行います。

手順10

FGノット 手順10
余分なPEラインをカットすれば完成です。

画像製作:TSURI HACK編集部

2 / 3ページ