アマゴとは

分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 脊索動物門 Chordata |
亜門 | 脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 | 条鰭綱 Actinopterygii |
上目 | 原棘鰭上目 Protacanthopterygii |
目 | サケ目 Salmoniformes |
科 | サケ科 Salmonidae |
属 | タイヘイヨウサケ属 Oncorhynchus |
種 | サクラマス Oncorhynchus masou |
亜種(学名) | Oncorhynchus masou ishikawae |
亜種(英名) | Red spotted masu trout/Satsukimasu salmon |
亜種(和名) | サツキマス |
アマゴの食性・産卵
食性は昆虫や小魚やプランクトンを捕食する動物食性で、河川内では水生昆虫や落下昆虫や小魚を餌としています。一方で銀毛の降海型アマゴ(サツキマス)は沿岸部でイワシなどの小魚を積極的に捕食するようになります。アマゴの産卵は9月から11月に河川上流域の砂礫に産卵床を作って行われ、12月から1月に稚魚が孵化します。
アマゴの生息域

基本的にはヤマメやサクラマスよりも南で見られ、水温が20度以下の渓流の上流域から源流域に生息しています。イワナがいる場合は、上流域の中でもイワナより下流に生息し棲み分けをしています。
アマゴとサツキマスの違い

サツキマスは成長とともに、スモルト化(パーマパークが薄れて体色が銀色に変わること)し、沿岸部で群れを形成。1年ほどで40~50センチまで大型化して4月から6月に再び河川に戻り、秋~冬に産卵を行って一生を終えます。陸封型であるヤマメは最初の産卵後も生存し、翌年また産卵行動を行います。
アマゴとヤマメの違い

■ヤマメに関して、詳しく知りたい方にオススメな記事です。
アマゴ釣りについて

アマゴのミャク釣り仕掛け
ミャク釣りはアタリがダイレクトに伝わる仕掛けです。アマゴは警戒心が強く、ポイントに近づく際の足音にも注意が必要なほどなので、糸は細いものでエサは川虫やミミズを使用します。魚に気づかれないように上流から流れにあわせて自然にエサを流しましょう。渓流釣りを楽しめる粘りと強度!
ミャク釣りもできる多彩な万能竿!
目印で仕掛け長を調節しやすい!
■アマゴだけではなく、海でも楽しめるミャク釣りを解説している記事です。
アマゴのテンカラ釣り仕掛け
テンカラ釣りは日本の伝統的な毛鉤釣りのことで、仕掛けは竿と釣り糸と毛鉤のみでとてもシンプルです。手がえし良く釣れるのですが、道具がシンプルな分テクニックを工夫する釣りになります。
はじめてのテンカラ釣りにもおすすめ!
ダイワ テンカラ RT 36
全長:3.61m
自重:94g
継数:11本
仕舞寸法:41cm
自重:94g
継数:11本
仕舞寸法:41cm
仕舞寸が、短く、源流で使いたくて270をが購入。レベルラインを使っているが、先調子で固く慣れるまでは、飛ばすのにかなり苦労した。ただし、この竿で、尺ヤマメ釣れてます。
出典: Amazon
短くしまえて3つの長さで楽しめる!
すぐに使えるよく飛ぶテンカラ仕掛け!
テンカラ用にチューニングされた毛針!
■テンカラ釣りの竿は専用のものが多く出ています。テンカラ竿の特徴やどのような基準で選べばよいのか、おすすめのテンカラ竿をご紹介しています。
アマゴはきれいな魚
アマゴはとてもきれいな魚で、その姿に魅了される方も多いと思います。アマゴを釣る場所は渓流の中でも上流域なので、きれいな景色を堪能しながら釣れるのも魅力です。澄んだ清流で美しいアマゴを釣ってみてください!紹介されたアイテム

ダイワ 渓流 清瀬 硬調 53M

OGK 弐作目 黒聖 超硬調 630H

OWNER オーナー ホリデー マス脈釣…

ダイワ テンカラ RT 36

天龍テンカラ 風来坊 TF39TA

完全テンカラ 3.6m 1.2号 K-1…

ダイワ テンカラ毛針セット パラシュート