LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ヤマメ

ヤマメとサクラマスの違いは!?絶品料理や渓流の女王の正体とは

実は同じ魚だったヤマメとサクラマス。その具体的な違いは川に残るか、海に下るかの成長過程だった?“渓流の女王”の知られざる生態や、川魚で1、2位を争うとも言われる絶品ヤマメ料理、そして釣り方などをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ヤマメってどんな魚?

ヤマメ

出典:PIXTA

ヤマメはサケ目サケ科に属する魚。古来より貴重なタンパク源として、親しまれてきた川魚。

山間部で生息するヤマメのほとんどが、20センチ程度の大きさですが、なかには最大で70センチまで育つ個体もいます。

ヤマメの生息域

渓流 ヤマメ

出典:PIXTA

ヤマメの生息域は、神奈川県以北の太平洋側、日本海側全域、九州の一部分とされていましたが、近年では、稚魚放流が頻繁に行われ、日本全土に生息域を広げています。

渓流の女王と呼ばれるのはなぜ?

ヤマメ 生態

出典:PIXTA

緑豊かで清い川に生息し、美しい見た目をしていることから『渓流の女王』と俗称されています。

きれいな模様はパーマークと呼ばれ、大きくなるにつれて薄くなります。30センチを超えるころには、銀色の魚体となり、「銀毛ヤマメ」と呼ばれ、サケに近いくっきりとした顔立ちになります。

パーマークが付く理由

パーマークはなぜついているの!? と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この模様は、外敵から身を守るためのものとされています。

群れで泳ぐ際、このパーマークが無数に動くことで、外敵の目をくらませ、照準をつけづらくしています。

大きくなるにつれ模様が消えるのは、強さの証だといわれています。

ヤマメはサクラマスの稚魚!?

ヤマメ サクラマス

出典:PIXTA

ヤマメとサクラマスはサケ科の同種。”陸封型”の個体をヤマメと呼び、”降海型”の個体をサクラマスと呼びます。

降海を行う個体は、北海道、東北、本州の日本海側に多く、2年ほど川で過ごし、銀毛化する頃には海へと旅立ちます。

海で1年ほど過ごし、50センチを超える大きさまで育ったころ、桜が咲く季節に産まれた川へと戻ります。たくましく成長した姿に心を奪われる”サクラマスファン”も多いのではないでしょうか。

▼サクラマスを追い求めるあなたにおすすめの記事です。

資源保護対象魚であるヤマメ

ヤマメ 禁漁
出典:PIXTA

ヤマメはかつて、土地開発の影響で数が激減、幻の魚と呼ばれるまで生息域が狭まってしまいました。

同じ過ちを繰り返さないよう、ヤマメを保護する条例が、各都道県毎に存在し、多くの河川で10月1日から翌年2月末日まで禁漁とされています。

規則を破れば罰金・懲役となる場合もあります。ヤマメをしっかり理解して、大切な水産資源を守りましょう。

1 / 3ページ