アピア グランデージ ライト 72をインプレ
見て、ピンときた
APIA GRANDAGE LITE 72(アピア グランデージライト 72)。
買った理由は、持ってみて、振ってみて、曲げてみて、見て、ピンときたから。
そんな理由で購入した本ロッド。私なりにインプレッションしてみます!
まずは、どんな竿なのかの判断材料となるスペックを挙げておきますね。
スペック
グランデージは、アピアのロッドの中でも、スタンダードモデルに位置するシリーズ。
LITE、STD.、XD、EXTRAと細分化されていて、LITEはアジやメバルなどをターゲットとしたモデルがラインナップされています。
そんなラインナップから、私が選んだのが、グランデージライト 72。ソリッドティップ搭載のモデル。
品番(番手) | 全長(ft) | 自重(g) | 継数(本) | 適合ルアーウェイト(g) | 適合PEライン(号) | 本体価格(円) |
GRANDAGE LITE 72 | 7ft2in | 62 | 2 | 0.6-5 | 0.1-0.6 | 27,900 |
グランデージライト 72には、「Super Light Shore Jigging type 1」という肩書きが付いています。
3g程度の、いわゆるマイクロジグが扱いやすいモデルで、しなやかなティップで軽快な操作が可能です。
「マイクロジグが使いやすいということは、ダート系のジグヘッドとも相性が良さそうだな」と思えるスペックです。
スーパーライトショアジギング専用?マイクロジグ専用?
そんな肩書きやスペックを持つグランデージライト 72ですが、マイクロジグが使いたくて買ったワケではまったくないです。
買った理由は、持ってみて、振ってみて、曲げてみて、見て、ピンときたから。です。
もちろん、肩書きやスペックは参考にしますが、それはそれ。釣り竿は釣り竿です。
アジングロッドほど先調子ではなく、メバリングロッドほど乗せ調子でもなく、丁度いい塩梅。実際、公式サイトの情報を調べたのは、購入した後でした。
そんな流れで手に入れたグランデージライト 72で、いろいろな魚と遊んできましたので、具体的なセッティングや使用感を含めてお伝えします。
ターゲットは、ライトソルトの全部
アジ
私が住んでいる愛知県の名古屋港や知多半島でのアジングは、超軽量のルアーで狙うことが多く、0.4gや0.6gのジグヘッドを多用します(私の所感ですが)。
ワームも相応に小さいサイズを使用し、1.5inや1.8inといったワームをセットすることが多いです。
そんな超軽量ルアーでも、操作感は十分。豆アジのアタリもしっかりと取れますし、フッキングも決まります。
メバル
こちらは、レンタルボートで尺メバルを狙いに行ったときの釣果です。1.5gのジグヘッドに、2.5inのワームをセット。
尺には全然届かなかったのですが、メバルとの相性も◎。即合わせで掛けにいくこともできますし、リーリングで乗せていく合わせ方でも使えました。
ソリッドのティップ部分とチューブラーのベリー部分がシームレスに曲がるので、掛けたあとも気持ちよくやり取りできます。
ヒイカ
「マイクロジグがシャクりやすいということは、小型のエギもシャクりやすいハズ」というわけで、ヒイカエギングでも使えます。
使用するエギは、1.5号や1.8号がメイン。1.5号のシャロータイプのエギだと、だいたい3g程度ですので、スペック表的にもド真ん中。
細かくシャクってエギを飛ばし、フォールで抱かせるという一連の流れがストレスなくできるので、釣りに集中できます。
チヌ・クロダイ
グランデージライト 72は、チニングゲームでも活躍。3.5gから5gほどのジグヘッドをセットし、ズル引きで誘います。
ズル引きの釣りで避けられないのが根掛りなのですが、底質も十分に感じ取れますし、ティップに適度な張りがあるのでスタックも外せます。
50cm超えの年無しを相手にするとすこしヒヤヒヤしますが、バットがしっかりしているので、ちゃんと寄せられますよ。
不注意で折った次の日に、同じ番手の同じロッドを購入。
豆アジもいけて、年無しのチヌも釣れるグランデージライト 72ですが、あくまでも繊細なロッドです。
私のように「暗がりでネットを片付けていたら、※ロッドを踏んで折った」なんてことがないようにしましょう。
で、次の日に釣具屋さんへ行き、同じ番手の同じロッドを購入しました。そのぐらい気に入っています。
ちなみに、折った方のロッドは、印籠継ぎ(インロー継ぎ)で修理してみました。
ベリー部分で折ってしまったのですが、中にカーボンの芯が入ったことで、ベリー部分がパワーアップ。
書いておきたい、“GRANDAGE”のデザイン
いろいろなターゲットを相手にできるグランデージライト 72ですが、私がこのロッドを選んだ最大の理由は、デザインです。
釣り竿のインプレッションでは、どうしても使用感について語られることが多いのですが、私にとって釣り竿の見た目は最重要項目。
だって、魚を掛けている時間よりも、手に持っているだけの時間が長いんですよ? 好きな見た目のものを持っていたいじゃないですか。
シュッと払うようなスピード感のあるロゴが多い釣り業界ですが、サンセリフ系のフォントを使用。収まり方も気持ちいい。
ご丁寧にロゴマークまで配置されているんですが、このカタチや位置を見ても、デザイナーさんが試行錯誤したんだろうなという印象を受けます。
思いっきりの個人的な趣味で好みですが、同じような気持ちのアングラーに伝われば幸いです。
グランデージライト 72はマルチパーパスロッド!
「Super Light Shore Jigging type 1」という肩書きを持ちながらも、想像通り、いや想像以上に、マルチパーパス(多目的)なロッドに仕上がっているグランデージライト 72。
超軽量や超高感度といった尖った性能は謳われていませんが、1本あれば、さまざまなリグを使い、さまざまなターゲットを相手にできる懐の広さがあります。
ちなみに、これだけいろいろな釣りをしておきながら、まだマイクロジグは一度も投げていません。
ええっと、というわけで、遊び方は人それぞれです!
〇〇用や〇〇専用という言葉はありますが、参考にしつつも、自分なりの楽しみ方を探していきましょう!
アピア グランデージ ライト 72