アピアのグランデージシリーズとは

グランデージシリーズはアピアから発売されているソルトルアー用ロッドシリーズ。
これまでシーバスやヒラスズキをメインターゲットとしたロッドラインナップが特徴でしたが、グランデージシリーズは一風変わったラインナップが目立ち、ソルトアングラーの間で大きな話題を生んでいます。
話題になった理由とは?

シーバス・ヒラスズキに特化したアピアの風神シリーズはあまりにも有名。
アピアのロッドは、全国の実力派プロアングラーが現場で欲しい! と感じたロッドを長い年月をかけ、明確なコンセプトで送り出す本当の現場主義が高く評価されています。
そんなソルトルアー界でも現場力は最強とまで謳われるメーカーから、アジ~青物までソルトルアーターゲットを横断するスタンダードモデルがラインナップされたことで、発表以来大きな話題を生みました。
技術特性
ソルトルアーロッドのハイスタンダードシリーズとして誕生したグランデージ。幅広い魚種をターゲットにできるシリーズとする為にブランクからガイド、ハンドルにまでアピアのこだわりとノウハウが詰まっています。ここでは、そんなグランデージシリーズに詰め込まれている技術をご紹介します。
ブランクス

ブランクは新素材を用いた多積層バイアス工法を採用。それによって素材特有の粘りを活かすことで、ブランクの強度を向上させながら軽量化と高い復元力を実現しました。
また極端なテーパーを避けた絶妙なセッティングが、ハイスタンダードロッドたる由縁。初心者や経験の浅い方でも扱いやすいロッドであることを裏付けています。
ガイド

ガイドは全モデル、富士工業製のステンレスKガイドを採用。Kガイド専用設計のフレームにより、糸がらみが自然に解除。キャスト時のトラブルを抑え、ストレスを感じさせません。
ハンドルデザイン

全モデル、富士工業製のパイプシートを採用。ロッドのモデルごとに使用するリールサイズやロッドのパワー、レングスなどを考慮して最適なパイプシートを選択しています。
ゆるみを最小限に抑える「BACK STOP」をライトゲームカテゴリーを除くモデルに採用しています。
こんな方におすすめです!

おすすめさせていただきたいのは、2本目の購入を考えるビギナーや、メインの釣り以外でロッド購入を考えているアングラーのみなさん。グランデージシリーズの強みは普遍性と汎用性。技術特性からも、該当の釣りに必要な基礎スペックをひたすらに追求したスタンダードなロッドということが読み取れます。
平凡なロッドに思えつつも、熟練者をもターゲットとするグランデージシリーズ。“釣りの楽しさを提案”というブランドコンセプト通り、経験の浅い方がより釣りにのめり込む。そんなきっかけになるようなロッドシリーズですね。
ライトターゲット

グランデージシリーズには、アジやメバルなどのライトゲームに適したモデルもラインナップが予定されています。現在はテスト段階につき、スペックなどについは未発表なようです。
現在分かっているのはソリッドモデル4~5機種・チューブラーモデル5~7機種とのこと。ラインナップ数から見てもアジング・メバリング用に分けられるだけでなく、ジグ単・キャロ用・メバルプラッキング用など、期待と想像が膨らんでしまいますね!
シーバス

アピアの代名詞ともいえるシーバスロッド。風神シリーズのような尖った個性だけでなく、ビギナーにも扱いやすい基本性能が注目のポイントです。それではラインナップ毎の特性を見ていきましょう。
ショートレングス
ショートロッドの強みはその操作性。正確なキャストコースやルアー操作が求められる湾奥・港湾・極小規模河川での使用がおすすめのレングスです。
シリーズトップクラスの軽快な使用感
小型プラグから一般的なシーバスルアー全般に対応するバーサタイルモデル
取り回しと操作性を重視したパワーモデル
GRANDAGE STD.76M
ミドルレングス
8フィート6インチ程度の長さはシーバスゲームではもっともスタンダードなレングス。足を使ったランガンなど、ロッドを何本も持ち運ぶことができない状況での1本には是非お勧めの長さです。多くのフィールドや海の状況にオールマイティに対応できます。
河川や港湾でのゲーム展開に幅広く対応する定番モデル
GRANDAGE STD.86ML
ロングレングス
ロングレングスロッドの強みはなんといっても飛距離。ショートロッドでは攻めれない沖の潮目にダイレクトにルアーをキャストすることも可能です。また足元に障害物があるポイントでは、やり取りからランディングに至るまでロングロッドの方が障害物を交わして操作しやすいといったメリットもあります。
軽快なキャスト性能とランカーサイズにも臆することなく対峙できるスタンダードモデル
GRANDAGE STD.96ML
「止める」「寄せる」を強引かつスムーズに実現できるモデル
強めのブランクにより、流れの早いエリアや底層を探るような釣りに最適
GRANDAGE STD.96MH
ベイトモデル
流行になりつつあるベイトシーバス。ビッグベイトを用いたランカーハンティングの際には特に重宝するラインナップです。
小場所からボートゲームまで幅広い適応能力を備えるモデル
GRANDEGE STD.C73ML
カバー周りへのアプローチからボトムコンタクトまでこなすシリーズ随一適応力
GRANDEGE STD.C76MH
一般的なシーバスルアー全般を扱い切れる幅広い適応力を備えたバーサタイルモデル
GRANDEGE STD.C88M
マルチピースモデル
マルチピースモデルは持ち運びに優れています。グランデージは5本継となっており、仕舞寸法は60センチ程度。遠征時や旅行、仕事帰りでの釣行には強い味方になってくれます。こっそりスーツケースなどに入れたい派のアングラーにも最適です。
高いキャスト・バイトに対する追従性の高さ・バラシにくさが特徴の5本継のスタンダードモデル
少し強めの設定により、あらゆる状況で真っ向勝負に持ち込める5本継のパワーモデル
フラットフィッシュ・ヒラスズキ

グランデージシリーズの中から、フラットフィッシュやヒラスズキに適したロッドを紹介。魚種により求められる特性は変わるため、フィールドに合わせておすすめラインナップ紹介します。
サーフやゴロタ
サーフやゴロタ浜での釣りでは、沖のかけ上がりを攻める遠投性能や水面との高低差がない事による波の影響を抑えることが必要になります。そのためサーフやゴロタ浜では10フィート以上のロングロッドが適しています。
特におすすめなのは106MHモデル。遠投が必要な概要向けのルアーゲームにおいて、汎用性の高さが光ります。
少し柔らかめでフラットフィッシュ・海のトラウトゲームにもおすすめ!
汎用性なら一択。外洋向けターゲットを一網打尽!
磯
磯での釣りにはHクラスの硬めのロッドが適しています。磯といえば岩礁帯。魚の引きに耐え切れずにラインを出すと根に巻かれてラインブレイクの可能性もあるため、魚の引きを受け止められるハードなロッドが求められます。
磯場での強引なやり取りや、サーフなど遠投性能が求められるフィールドに最適
ベイトモデル
ベイトタックルはスピニングよりも長いリーダーを使うことが可能。ヒラスズキの潜む磯はストラクチャーが多く、やり取りの最中にラインブレイクの可能性もあるため、ロングリーダーを用いたベイトならではのパワーファイトを望むアングラーに最適です。
磯場やサーフなど、少々強引なやり取りや遠投性能が求められるシチュエーションに最適
GRANDEGE STD.C106MH
ロングリーダーの使用やハイドラグでのやり取りなどのパフォーマンスを実現するためのハイパワーモデル
GRANDEGE STD.C109H
中型・大型青物

湾岸青物、近海ロックショアのトロフィークラスを狙い撃つために開発されたのがグランデージXDシリーズ。それぞれの得意分野に合わせてロッドを紹介します。
ライトショアジギング
20〜60グラム程度のメタルジグを扱い、小~中型の青物がメインとなるライトショアジギング。STDシリーズでも対応できなくはないですが、60グラム程度のメタルジグをしっかりとキャストするためにXDシリーズを使用することをお勧めします。
シリーズ随一の軽快さを誇る湾岸青物狙いのスタンダードモデル
ショアジギング
ヘビーウェイトのメタルジグを用い、遠投して中・大型の青物をターゲットとするショアジギング。グランデージシリーズからは2モデルがラインナップされ、どちらも明確にクラスが分けられており選びやすいことが嬉しいポイントです。
※グランデージショアジギングモデルは2018年初秋のリリース予定
プラッギング
プラッキングには強靭なブランクだけでなく、操作性を高める柔らかめなティップも重要です。プラッキングに特化したモデルだけでも珍しく感じられるでしょうが、ラインナップはなんと2モデル。
※グランデージプラッキングモデルは2018年初秋のリリース予定
ソルトルアー縦断ロッドシリーズ「グランデージ」
幅広い魚種を狙うことができるターゲット縦断シリーズとなったグランデージ。豊富なラインナップのおかげで魚種のみならず、さまざまなシチュエーションに対してベストな1本を選択することができます。従来のロッドのテイストとは全く異なるアピアのグランデージを一度体感してみてください。
