[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
トップ チニング

トップチニングは小さなコツが超重要! 釣果につながる秘訣をプロが伝授します

メジャーメソッドである一方、トップで釣れない!と嘆くアングラーもいるトップチニング。

トップでチヌを釣るための場所や条件、ルアーのアクションに至るまで、釣果に結びつくコツを紐解いていきます。

目次

記事内画像・文:山田 秀樹

トップでチヌが釣れない問題

スウィングウォブラーで釣れたチヌ

チニングのメジャーメソッドであるトップチニング

しかし一方で「トップで釣れない!」と嘆くアングラーもいらっしゃいます。

はたしてそれは何故なのか? トップでチヌを釣るための秘訣を紐解いていきましょう。

トップでチヌが釣れる場所や条件を考える

トップチニングの場所

まず重要になるのが場所選び

チヌはどの様な場所にいるのかというと、結局「どこにでも居る」と言う結論になります。(笑)

一方で、水面に飛び出すような活性の高いチヌは居る所が決まっています。

例えば、岬の突端や岸際のブレイクライン沿い、浅瀬のシモリ周りなどがわかりやすいポイントで、活性が高いチヌが集まり易い場所。

そういった活性の高いチヌの居場所を、重点的に狙うと釣果につながりやすいでしょう。

避けた方がいい場所

逆にトップチニングで避けた方がいいのは、前述とは真逆の条件の場所。

例えば、海底がフラットでストラクチャーやシモリが無かったり、潮通しの悪いワンドの奥では、居ても口を使わないチヌが多いことがあります。

そんな所をどんどん外していくのも、釣るための近道に繋がります。

マズメも日中もチャンスがある!

トップチニングに適した時間

チヌも他の魚同様、マズメには高活性で釣りやすい状態ですが、シーバスなどと違うのは日が上がっても活性が下がらないこと

ことトップに関しては“むしろ日中の方が活性が高いんじゃない?”と思えるほど、日が昇ってからも高活性な状況が多々。

こうしたチヌの性質を踏まえ、朝イチは潮通しの良いワンドのシモリに着いたチヌを狙い、日が高くなってからはさらに潮通しの良い岬の突端などを狙うことが多いです。

強風と高波はトップチニングでも大敵

ポッパーで釣れたチヌ

魚種を問わず“トップゲーム全般”に言える事ですが、強風と高波はトップチニングでも良くないことが多いのです

比重の軽いPEラインを使うこの釣りにおいて、風は天敵。中でも横風はトップルアーが勝手に動いてしまい、思う様なゲームをする事ができない事も

そんな風の状況では、ポッパーのカップで少しでもルアーが動くのを止めるか、スウィングウォブラーなどのシンキングタイプのプラグでルアーを沈め気味にするのも手です。

そもそもトップで出難い時期がある

トップに出たチヌ冬から早春にかけての寒い時期はチヌ自体が底に居るベイトを捕食している事が多く、トップには出づらくなります。

それでもごく稀にトップに反応する風変わりなヤツも居ますが、下を向いて餌を探しているチヌをトップで狙うのは難しいでしょう。

ちなみに九州では梅雨明けの最盛期と比べると、トップに出る確率はグンと下がります。

そんな時はトップに拘らずに、ミノーやバイブレーション、フリーリグなどでレンジを入れて狙うのがおすすめです。

トップチニングが成立する場所・条件

  1. 1.場所岬の突端や岸際のブレイクライン沿い、浅瀬のシモリ周りなどの活性が高いチヌがいる場所
  2. 2.時間帯マズメ・日中ともにチャンス。日中に活性が上がる事もあり
  3. 3.風の条件
    強風時はトップチニングに不向き。とくに横風はルアーのコントロールが難しくなる
  4. 4.時期
    梅雨明けの盛期がおすすめ。寒い時期はボトムの餌を意識しているのでトップでは狙いづらい

1 / 2ページ