雷魚釣りのシーズンと醍醐味
雷魚釣りのシーズンは“夏”
ジリジリと照る真夏の太陽のもと、水面に浮かぶ大きな雷魚を求めて水辺に立つ……それが雷魚釣り。
地域により多少の前後はありますが、GWごろから9月終わりごろまでが雷魚釣りのシーズンで、ヒシ藻や浮草、葦やハスなどの水生植物が多く繁茂する水路や沼が狙い目です。
自分で作ったフロッグを泳がせるのが楽しい!
雷魚釣りは、ヒシ藻やハスの葉の上を通しても引っかからない『フロッグ』を使用するちょっと特殊な釣りです。
普段なら絶対に引っかかってしまうようなブッシュの中でも、フロッグなら大丈夫! カエルをイメージしながら水草を揺らして雷魚にアピールします。
お察しの通り、最大で1mを超える雷魚を大量の水草の中から引き上げるため、PE6~10号に対応する雷魚専用タックルが必要になってきます。
豪快な捕食音と魚体の大きさが醍醐味!
水草の上をピョコピョコと泳ぐフロッグに雷魚がチェイスすると、モワッと水草が動くんです。
ドキドキしながら、フロッグを止めたり、チョンチョンと揺すったりすると『ブァフォッ!』っという豪快な捕食音と共にフロッグが水中に引き込まれます!
多くの場合、雷魚釣りではバイトの前に雷魚のチェイスが分かります。
バス用のフロッグと雷魚用フロッグはどこが違うの?
バス用フロッグと雷魚用フロッグの違いについて
「フロッグ」というルアーは、バス釣りでも夏場に多用されるルアーのひとつ。バス用と雷魚用で形状や大きさなどに違いはありませんが、フックとフックハンガーの強度が異なります。
どちらを使っても、バスも雷魚共に釣れますが、バスに対してはフッキング率向上とバラシ軽減のために細軸やバーブ付きフックの方がメリットが大きく、雷魚に対しは、太軸のバーブレスの方がメリットが大きくなります。
雷魚用のフロッグはチューニングすること前提で売られている
バス用として販売されているフロッグの多くは、開封後そのまま使用できるようにあらかじめチューニングされているのに対して、雷魚用フロッグはフックホールをシーリング剤で埋めたりしないと使いにくいものがほとんど。
あくまでも個人的な感想として、初心者の方向けに雷魚用フロッグもチューニング不要な商品が販売されていても良いのになぁ。と感じることがありますが……
雷魚釣りは、フロッグのチューニングも醍醐味のひとつとして楽しまれる方が圧倒的多数なので、あえて改造しやすい状態で販売されています。
雷魚用フロッグおすすめ3選
数ある雷魚用フロッグの中でも、僕が好んで使用しているフロッグをご紹介させていたさきますね。
色んなフロッグが販売されており、適材適所で使い分けることが大切なので「コレが一番良い!」という訳ではありませんが、可愛さや扱いやすさでオススメできるなぁと感じています。
やや短めでふっくらとしたボディのため、サイズ感の割に浮力が大きく、チューニングしやすいフロッグです。
アクションとしてはキビキビとした動きが得意で、ウェイトを付ける位置によってはブレードを付けてもテーブルターンをこなしてくれます。
小粒のフロッグなのでフッキング率も良く、雷魚釣り初心者の方にオススメできるフロッグです。
雷魚釣りでもっともベーシックなサイズとも言える1/2ozクラスのフロッグ。
デブネズミは空気抵抗の少ないボディー形状が特徴で、遠投が必要なフィールドや横風時の対策として1つ持っておくと重宝します。
僕が初めて雷魚を釣った思い出のフロッグで、オープンウォーターの水路などに潜むスレた雷魚を狙う際に使用します。
スティックベイトのようにトリッキーなアクションを水面で演出することで、ゆっくりとしたフロッグの動きを見飽きた雷魚にスイッチを入れることができます。
釣行するフィールドが雷魚釣りで人気のエリアだったり、水草が無いオープンウォーターの場合はひとつ持っておいても良いフロッグですよ。
雷魚用フロッグのチューニング方法についてご紹介していきますね!
雷魚用フロッグのチューニングに必要な物
シーラー(ウレタン系強力接着剤)|これだけは絶対必要です!
フィネス タンクシーラー II
・内容量:30ml
・成分:メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル
「コレだけは絶対必要!」と言えるのがフックホールを埋めるために使用するシーラー(接着剤)です。
各メーカーからフロッグ用専用として販売されているシーラーを購入しても良いですし、割安で購入したい方はホームセンターで「プラスチック用ウレタン系強力接着剤」を購入しても良いでしょう。
PEライン(6号程度)と収縮チューブ
フックやフックハンガーの補強、フロッグの口元を補強するためにPEラインを用意しましょう。使い古しのもので良く、6号前後の太さがオススメです。
収縮チューブはオモリの固定に使用しますが、無くてもチューニングは可能です。フロッグを長持ちさせたい方は用意しましょう。
太さは5mm前後のものをよく使用しますが、オモリの量によって使用する太さが異なりますので、ご自身のチューニングにあった太さを選びましょう。
オモリ、針金、スイベル、ブレードなどはお好みで
多くのフロッグは、あらかじめ適正な重さのオモリがフックに取り付けられています。
もちろんそのまま使用してもOKですし、ウェイトを変えてみたり、重心を移動させたりしたい場合は、チューニングシンカー(1mm前後)や板オモリを用意しましょう。
ブレードを付ける場合は、針金(0.9mm前後)やスイベル(#6前後)を使用します。
チューンに必要な物
- ●接着剤
- ●PEライン
■あった方が良い物
- ●瞬間接着剤
- ●収縮チューブ
- ●チューニングシンカー
- ●スイベル
- ●針金
- ●ブレード
雷魚用フロッグを解体してみましょう
まずフロッグからフックを引き抜きます
まずは、フロッグからフックを引き抜きます。
アイの部分を引き抜く時にフロッグの口元が切れやすいので、水で濡らすなどしてゆっくり優しく引き抜きましょう。
フロッグを柔らかくしたい方は茹でます(自己責任でお願いします!)
僕は柔らかいフロッグが好みなので、70℃前後のお湯でフロッグをソークしていますが、失敗すると縮んだり、変形してしまうのでオススメはできません。
お湯を沸騰させないように注意しながら数分から10分ほどお湯につけて好みの硬さに仕上げてください。
ブレードやフェザーをフロッグに付ける為のアイを作ります
フロッグにブレードやフェザーといったアクセサリーを付ける場合は、フックホールにアイを作ります。
雷魚を釣るために必要なフロッグの強度の上げ方について
フックハンガーとフックの強度を上げる為にPEラインで縛ります
フックハンガーやダブルフックが開いてしまわないように、PEラインを丁寧に巻いて縛り、液体の瞬間接着剤を垂らして固定します。
この時、ブレードを付ける為の針金も一緒に巻いて固定しましょう。
チューニングシンカーや板オモリを使ってウェイトを調整
同じフロッグでも浮き姿勢によって大きく変わるのがアクション。
水平に近い程テーブルターンがやりやすく、バイト時の捕食音が大きくなり、立ち姿勢に近い程、お辞儀をするようなアクションでネチネチ狙うことができます。
また遠投が必要な釣り場や分厚い水草の上でアピールするためには、ウェイトの大きいフロッグが必要となってきます。
このように、雷魚釣りに使うフロッグの最終的なアクションはルアーメーカーではなくユーザーが決めることになり、それこそがフロッグのチューニングの醍醐味でもありますね。
水に浮かべて姿勢を確認してみましょう
ウェイトを付けたら、瞬間接着剤を付ける前に一度水に浮かべて姿勢を確認してみましょう。
フロッグにフックを戻す時は、針金を使うと便利ですよ。
微調整が終わったらフロッグを組み上げてく
収縮チューブを使ってオモリやPEラインを固定します
ウェイトチューンが終わったら、収縮チューブを使ってフックハンガーの補強部分やシンカーを固定します。
瞬間接着剤だけでも固定できますが、雷魚を釣ったり、護岸にぶつけたりしているうちにオモリが外れてしまうことが良くあります。
ちなみに、収縮チューブはライターで炙っても縮みますが、熱湯を使用した方が均質に収縮するので熱湯を使用するのがオススメ。
フロッグの口元をPEラインで縛ります
針金を使ってフックをフロッグの中に戻し、フックの位置や角度が調整できたら、口元をPEラインで丁寧に縛ります。
これは、フッキング時などにフロッグがズレてしまったり、フロッグの口元から空気が抜けて浸水してしまうことを防止するためのひと手間です。
この時、強く縛ると裂けてしまうので力加減に注意してくださいね。
雷魚用フロッグのシーリングのやり方について
シーラーを混ぜて気泡を入れるのがコツ
ここまできたら、いよいよシーラーの出番です。ルアーのパッケージなどを利用して適量のシーラーを出して爪楊枝などでかき混ぜます。
数分待って粘度が出てきたら、フックホールと縛った口元に塗っていきます。
フックホールと口元にシーラーを複数回に分けて塗る
シーラーは3回程度塗りなおすことで強度を高めていきます。おおむね10分程度で指に付かなくなり、30分程度で硬化開始、約12時間程度で実用強度になります。
フックとフロッグの隙間などにもしっかりシーラーが入るように丁寧塗って、穴を完全に塞ぎましょう。
ライターで炙った針金で空気穴をあけて完成
最後の仕上げとして、フロッグに空気を抜くための穴をダブルフックの間、ちょうとフロッグのお尻あたりに開けましょう。
ライターなどで熱した針金を使って溶かしながら差し込むと、きれいな穴をあけることができますよ。
ダイソーフロッグを雷魚用として使用するためのチューニング方法について
フックとフックハンガーを交換しよう
ダイソーの格安ルアーが度々話題になりますが、フロッグも販売されています。
100円とは思えないようなクオリティですが、雷魚で使用するとなるとフックとフックハンガーを交換する必要があります。
チューニングしても1個500~600円なので割安ですね!
雷魚用のダブルフックは1本あたり200~300円程度、フックハンガーも200円程度しますが、有名メーカー品と比べればかなりお得ですよね。
サイズ感もマテリアルも他社のフロッグとよく似ていますので、チューニングが上手くいけばきっと一軍フロッグとして活躍するはずです。
自分でチューニングしたフロッグに愛着沸くこと間違いなし!
今回は、雷魚釣りの醍醐味のひとつでもあるフロッグのチューニング方法についてご紹介しました。
フロッグの改造方法は人それぞれで、本当に色んなやり方があります。
僕の方法だけに囚われずに、みなさん色んなチューニング方法を模索して楽しんでいただければ雷魚釣り好きの1人として嬉しい限りです。
きっと、自分流に作ったフロッグで雷魚が釣れたらとっても嬉しいはずですよ!